お知らせ詳細

東京都、平成20年度「不正軽油撲滅作戦」成果公表 - 2015/01/01

 東京都は、悪質な脱税行為であるとともに大気汚染の元凶ともなっている不正軽油を撲滅するため「不正軽油撲滅作戦」を実施している。この度、都は同作戦の平成20年度実績と成果をまとめ、公表した。
 これによると、平成20年度は車両からの不正軽油検出が激減したことから、都は撲滅作戦の効果があったとしている。 
 また、都民からの情報提供(20年度は87件)が取り締まりに大きな効果があるため、都は「引き続き情報提供をお願いしたい」としている。 


【参考】

【混和検出率】

種別

抜取調査本数

混和本数

混和検出率

車両

都内ナンバー

3,335

6

0.2%

他県ナンバー

2,780

13

0.5%

車両計

6,115

19

0.3%

重機等

2,228

9

0.4%

合計

8,343

28

0.3%

 

 
【参考】車両の混和検出率の推移(単位%)

 

グラフ

   

課税件数・課税額等の推移

年度

18年度

19年度

20年度

課税件数

18件

12件

6件

課税額等

532,227千円

66,236千円

18,867千円

抜取調査本数

7,033本

7,360本

8,343本


 


軽油抜取調査の実績

分類

具体的内容

本数

路上

第1回路上軽油抜取調査(関東甲信越10都県一斉、主税局・環境局・警視庁合同)

130本

第2回路上軽油抜取調査(全国一斉、主税局・環境局・警視庁合同)

132本

第3回路上軽油抜取調査(主税局・環境局・警視庁合同)

93本

第4回路上軽油抜取調査(主税局・環境局・警視庁合同)

129本

危険物運搬車両軽油抜取調査(警視庁・東京消防庁・主税局・環境局・福祉保健局外)

44本

SA・PA

高速道路パーキングエリア・サービスエリア軽油抜取調査

844本

工事現場

都発注工事現場における軽油抜取調査

3,625本

民間工事現場における軽油抜取調査

312本

貯油施設等

石油製品販売業者及び需要家の貯油施設・車両からの軽油抜取調査

584本

市場

中央卸売市場軽油抜取調査(主税局・環境局・中央卸売市場合同)

169本

地方卸売市場軽油抜取調査

62本

その他

国土交通省街頭検査軽油抜取調査(国土交通省・警視庁・主税局・環境局外)

108本

埠頭軽油抜取調査

229本

物流施設・空港貨物ターミナル軽油抜取調査

516本

トラックターミナル軽油抜取調査

212本

採石場軽油抜取調査

211本

残土受入施設軽油抜取調査

75本

中央防波堤軽油抜取調査(主税局・環境局合同)

70本

産業廃棄物処理施設軽油抜取調査

383本

清掃工場軽油抜取調査

40本

観光バス軽油抜取調査

24本

大規模駐車場軽油抜取調査

26本

地域集中軽油抜取調査

325本

抜取調査本数合計

8,343本

 

 

関東運輸局、連休中に管内で街頭検査を実施 - 2015/01/01

 関東運輸局は、警察機関及び自動車検査独立行政法人と連携して、5月の連休中に管内3箇所で街頭検査を実施した。

 合計で97台の車両を検査し、その結果62台に対し整備命令を発令した。
 詳細は以下の通り

 

 首都高速道路で実施した深夜街頭検査結果

 街頭検査実施場所

 江東区辰巳3丁目地先 首都高速9号線上り 辰巳第1PA内

 検査車両数

 総計 33台

 四輪車 31台

 二輪車 2台

 整備命令書交付件数

 総数 23件

 整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
  ・マフラー改造の騒音・排ガス関係 17件
  ・回転部分の突出等の車枠・車体関係 31件
  ・電気・灯火類関係13件

   

 旧車會等を対象に実施した特別街頭検査結果

 街頭検査実施場所

 千葉県千葉市稲毛区長沼原町177(千葉北インターチェンジ)

 検査車両数

 総計 39台

 四輪車 0台

 二輪車 39台

 整備命令書交付件数

 総数 20件

 整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
  ・違法灯火器類取り付け等の保安装置関係 40件
  ・マフラーの取り外し等の騒音・排ガス関係 20件

 

 筑波山周辺道路において実施した深夜街頭検査結果

 街頭検査実施場所

 茨城県つくば市筑波 つつじヶ丘駐車場

 検査車両数

 総計 25台

 四輪車 24台

 二輪車 1台

 整備命令書交付件数

 総数 19件

 整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
  ・マフラーの取り外し等の騒音・排ガス関係 22件
  ・回転部分の突出等の車枠・車体関係    22件
  ・保安装置関係   7件

 

 【関係資料】

   ■ローリング族・ドリフト族等の不正改造車19台に整備命令を発令-筑波山周辺道路において深夜街頭検査を実施-

   ■不正改造オートバイ等20台に整備命令を発令-旧車會等を対象にした特別街頭検査を実施-

   ■ルーレット族等の不正改造車23台に整備命令を発令-首都高速道路において深夜街頭検査を実施-

 

平成20年度 第2回 登録学科(口述)試験問題 - 2015/01/01
■平成20年度 第2回 登録学科(口述)試験(平成21年5月10日実施)
一級小型

口述試験問題(150KB)
※試験問題のみ

 
 

一級小型自動車整備士技能検定合格証書(整備士資格)取得について

 

 平成21年510日に実施した口述試験の合格発表は、平成21年526日の予定です。

 学科試験合格証書又は筆記試験合格証明書の交付は、平成21年62日以降の予定です。

 合格発表及び証書の交付は、受験申請先の登録試験地方委員会(振興会)が行います。

 今回の口述試験に合格した場合は、次のようなケースで検定合格証書(整備士資格)を取得できます。

 

 (1)実技試験が免除になっている場合

  一級課程の養成施設(専門学校や振興会技術講習所)修了者は、学科試験合格証書の交付後(平成2162日以降)、全部免除申請を行ってください

  申請後約2ケ月程度で検定合格証書(整備士資格)が交付されます。

 

 (2)実技試験を受験する場合 

  平成228月予定の登録実技試験を受験し、合格後に全部免除申請を行ってください

  ※平成238月実施予定の登録実技試験においては、学科免除での受験はできません。

 

 (3)実技試験免除の講習を受講する場合

  学科試験の合格日(平成21年526日予定)後、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所の講習を修了し、全部免除申請2年以内に行ってください

  ※講習の実施状況や日程は、各都道府県によって異なります。

 

 ◎注意:口述試験合格者が免除期間中に再度、口述試験から(筆記試験免除者として)受験することはできません。

  また、免除を受ける者が同一の試験において、『筆記から受験』『口述から受験』『実技を受験』と立場を変えて重複申請する事もできません。

 

 
  全部免除申請(両免申請)とは:

 自動車整備士の技能検定は国家資格であり、検定合格証書は国土交通大臣が発行します。

 登録試験及び実技免除の養成施設(専門学校や振興会技術講習)は、民間団体で運営され、登録学科試験合格証書や修了(卒業)証書が交付されます。

 この証書を取得しても整備士になる要件がそろっただけで、整備士になったわけではありません。これは両者とも民間で行なわれているため、国では一人一人が学科と実技の試験を免除されたかどうか把握できないからです。

 よって、整備士資格(検定合格証書)を取得するためには、指定の検定申請書へ両方とも免除になった旨を明記し申請する手続きが必要となります。免除期間内に必ず申請ください。

 

 

自動車整備技能登録試験東京地方委員会

151-0071東京都渋谷区本町4-16-4
電話03
-5365-4300

(社団法人東京都自動車整備振興会教育部講習課内)

 

 

東整振通常総会、都整商通常総代会のご案内 - 2015/01/01

 

 来る平成21年5月26日(火)、東整振、都整商の通常総会総代会を京王プラザホテル(新宿区西新宿)において開催いたします。

 

【都整商】通常総代会 14時~
【東整振】通 常 総 会 15時~

 東整振通常総会の開催案内は、ハガキで会員各位宛にご通知いたします。
 原案資料をいんふぉめーしょん2009年5月号に同封いたしますのでお目通し下さい。
 なお、都整商総代会の通知及び原案資料は総代各位にご案内申し上げます。

 

国交省、ディーゼルクリーン・キャンペーンの実施要領を発表 - 2015/01/01

 国交省は、関係省庁や自動車関係団体等と連携し、6月の「不正改造車を排除する運動」期間(平成2161(月)~30(火))と「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」(平成21101日(木)から1031日(土))を「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の強化月間とすることを決定、「ディーゼルクリーン・キャンペーンの実施要領」を発表した。

 期間中、同省および関係機関は、様々な啓発運動を全国的に展開。6月は不正改造車排除の観点から燃料噴射ポンプの封印チェックを行うよう、整備業界へ入庫車両の点検を推進する。

 

 また、各運輸支局等に迷惑改造車相談窓口「不正改造車110番」や迷惑黒煙相談窓口「黒煙110番」を設置。一般の方などから寄せられた情報に基づいて、迷惑黒煙排出車については自主点検等の指導、不正改造行為については改善を求めると共に必要に応じて厳正に対処するとしている。

 

 

ディーゼルクリーン・キャンペーン実施要領

平成214
自動車交通局

1 目的

 我が国の大気環境については、近年環境基準の達成状況に改善傾向がみられるものの、大都市地域では、二酸化窒素N02及び浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準が達成されていない地域があるなど依然として厳しい状況にある。

 特に、大気汚染への影響度が大きいディーゼル車については、本年10月からポスト新長期規制が順次適用される等、逐次にわたる新車対策が実施されてきているが、環境基準の早期達成とその維持に向けて、使用過程車を含めたディーゼル車の排出ガス対策の一層の推進が求められている。

 また、重油を軽油に混和する等により製造されるいわゆる不正軽油を自動車用燃料として使用することによる、黒煙等の有害物質の増加が懸念されており、不正軽油の使用防止も強く求められている。

 一方、自動車の地球温暖化対策の推進も重要であり、自動車単体の燃費性能を向上させることに加えて、駐停車時のアイドリングストップ、急発進や急加速の防止、交通の状況に応じた安全な定速走行といった、いわゆるエコドライブを普及していくことが不可欠である。

 このような状況を鑑み、使用過程ディーゼル車が排出する大気汚染物質等の低減に取り組むため、自動車関係諸団体等の協力のもと、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」を全国的に展開する。

 

2 重点実施期間

 (1)「不正改造車排除強化月間」(平成2161日(月)から630日(火)までの1か月間)

 (2)「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」(平成21101日(木)から1031日(土)までの1か月間)

 

3 実施機関

国土交通省が実施主体となり、自動車検査独立行政法人に本運動への支援を求め、次の関係団体の協力を得て本運動を推進する。

 [協賛団体]

  (社)日本自動車工業会

  (社)全日本トラック協会

  (社)日本バス協会

  (社)日本自動車整備振興会連合会

  全国ディーゼルポンプ振興会連合会

  (社)日本自動車販売協会連合会

 

4 実施事項

 本キャンペーンの実施にあたっては、同時期に実施される「不正改造車排除強化月間」及び「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」の主旨と整合性をとりながら連携して実施する。

 

1.「不正改造車排除強化月間」中は、不正改造車の排除の観点から、燃料噴射ポンプの封印の取り外し、不正軽油の使用等による黒煙の悪化車両を排除させることを重点とし、以下の事項とする。

  (1)ポスター掲出、チラシの配布

    各実施機関は、キャンペーンの期間中、ポスターを掲出及びチラシの配布を行う。

 

 (2)黒煙濃度チャートの配布

    国土交通省は、街頭検査等の際に自動車使用者に黒煙排出濃度を簡易的にチェックできる黒煙濃度チャートを配布し、黒煙濃度の点検の励行を指導する。

 

 (3)街頭検査の実施

   (1)黒煙及び燃料(配備された硫黄分濃度測定器による検査。(以下同じ。))を重点項目とした街頭検査を全国的に実施する。特に、黒煙測定をした結果基準値を超える自動車については、燃料噴射ポンプの封印チェック等を行う。

   (2)地方整備局、都道府県税務担当部局と連携した街頭検査を実施するよう努める。

 

 (4)通報制度を活用した自動車の使用者等の指導

   運輸支局(沖縄総合事務局においては陸運事務所)に迷惑黒煙相談窓口(黒煙110番)を設置し、通報を受けた自動車ユーザーに対し、ハガキを送付することにより自主点検等の指導をする。

 

 (5)整備事業者による入庫車の点検

   入庫したディーゼル車の使用者に点検指導を行うとともに燃料噴射ポンプの封印チェック等を重点的に行う。

 

 (6)会報等による広報

   各実施機関は会報、機関誌等により会員等に「ディーゼルクリーン・キヤンベーン」の実施について周知する。

 

 2.「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」中は自動車の点検整備の推進の観点から、自動車使用者等に適切な点検・整備等の必要性の説明及び指導することを重点とし、以下の事項とする。

 

  (1)ポスター及びチラシの掲出等

    各実施機関は、キャンペーンの期間中、ポスターを掲出及びチラシの配布を行う。

 

  (2)黒煙濃度チャートの配布

    国土交通省は、街頭検査等の際に自動車使用者に黒煙排出濃度を簡易的にチェックできる黒煙濃度チャートを配布し、黒煙濃度の点検の励行を指導する。

 

  (3)街頭検査の実施

    (1)黒煙及び燃料を重点項目とした街頭検査を全国的に実施する。特に、点検・整備の重要性及び不正軽油が及ぼす安全・環境上懸念される問題等について説明するなどし、指導を行う。

    (2)地方整備局、都道府県税務担当部局と連携した街頭検査を実施するよう努める。

 

  (4)運送事業者による自主点検等

   バス事業者及び貨物運送事業者の整備管理者は、キャンペーンの期間中、黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備を重点的に実施する。また、運行前に黒煙濃度チャートを用いて黒煙濃度をチェックし適切に整備がされている状態よりも多量に黒煙が排出されている場合には整備を行う等の措置を講ずる。

 

  (5)通報制度を活用した自動車の使用者等の指導

    (1)運輸支局(沖縄総合事務局においては陸運事務所)に迷惑黒煙相談窓口(黒煙110番)を設置し、通報を受けた自動車ユーザーに対し、ハガキを送付することにより自主点検等の指導をする。

    (2)各都道府県トラック協会及び各都道府県バス協会は、協会に黒煙の排出量が多い旨の通報等のあった者に対して改善を指導する。

 

  (6)整備事業者による入庫車の点検

    使用者の理解を得て黒煙濃度の測定、エア・クリーナ・エレメント等の点検・整備等を実施する。

 

  (7)運転者に対する指導

    バス事業者及び貨物運送事業者は、運転者に対して急発進、急加速等を避けた無理のない運転方法について指導する。

 

  (8)会報等による広報

    各実施機関は会報、機関誌等により会員等に「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の実施について周知する。

 

 第5 実施体制

 国土交通省は、本実施要領に基づき、地方運輸局に対して本運動への支援等を指示するとともに、円滑な街頭検査の実施にあたり、自動車検査独立行政法人に支援を求めるとともに、自動車関係団体に対して、本運動の趣旨の徹底、実施方法等の指導を行う。


 

国交省、新型インフルエンザ対策を通達 - 2015/01/01

 国土交通省より、日整連を通じて当会に対し、新型インフルエンザへの対策を行うよう通達がありましたのでお知らせいたします。

 会員各位におかれましては、新型インフルエンザの適切な情報収集と、職場での感染防止等にご留意ください。

国自安第10号の2

平成21年4月28日

(社)日本自動車整備振興会連合会会長殿

国土交通省自動車交通局安全政策課長


新型インフルエンザ対策について

 

 メキシコ等において発生している新型インフルエンザについては、本日、WHOからフェーズ4()の宣言がなされたことを受け、8時00分に政府の「新型インフルエンザ対策本部」が設置され、また、同時刻、国土交通省において「国土交通省新型インフルエンザ対策本部」を設置したところです。

 現時点では国内発生は確認されていない段階ですが、国土交通省としては、「国土交通省新型インフルエンザ対策行動計画」に基づき、公共交通関係事業者等及び公共交通事業者団体等に対し、下記のとおり必要な措置を要請しますので、各事業者及び各団体におかれましては、警戒を行いつつ、迅速かつ冷静な対応の実施に努めるようお願いいたします。

 

1.新型インフルエンザの発生状況等に関し、社内において適切な情報収集体制の整備を図ること。

2.新型インフルエンザの発生状況等を踏まえ、職場での感染防止策及び事業の継続又は不要不急の事業の自粛の準備を行うこと。 

※平成21年4月30日にフェーズ5へ引き上げられました。

 

「不正改造車を排除する運動」へのご協力をお願いします - 2015/01/01
"

 国土交通省より、日整連を通じて当会に対し、不正改造車を排除する運動への協力依頼がありましたのでお知らせいたします。(「「不正改造車を排除する連動」への積極的な取組みについて」(平成21422日付け国自整第4号の2、国自技第22号の2、国自環第10号の2))

 本運動の趣旨、実施事項等を踏まえ、運輸支局等から依頼があった場合、街頭検査の実施等へのご協力をお願いします。



2009年不正改造車を排除する運動チラシ(900k)

「不正改造車を排除する運動」実施要領
 

平成21年4月
国土交通省自動車交通局


第1 目的
 我が国の自動車保有台数は、平成20年12月末現在で約7,920万台を超えており、自動車が国民生活に十分定着した移動・輸送手段となっている。一方、交通事故による死傷者数は、近年減少しているものの、年間90万人を超える状況が続いている。
 このような状況の中、暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因ともなっている。
 また、最近では、新規検査又は予備検査を受けた後に自動車の一部部品を取り付ける不正な二次架装や大型貨物自動車の速度抑制装置(スピードリミッター)の不正改造、保安基準に適合しないマフラーによる騒音等が社会問題となり、その排除が強く求められているところである。
 このため、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全、安心の確保を確実に実現していくため、「不正改造車を排除する運動」を全国的に展開する。
 

第2 実施機関
 国土交通省及び自動車関係33団体(別紙1)で構成する「不正改造防止推進協議会」が中心となって、内閣府、警察庁、農林水産省、経済産業省及び環境省の後援並びに自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会の協力のもとに本運動を実施する。
 

第3 実施期間
 「不正改造車を排除する運動」は、年間を通じた運動とするが、平成21年6月1日(月)から6月30日(火)までの1ヶ月間を「不正改造車排除強化月間」(以下、単に「強化月間」という。)とし、特に重点をおいて運動を実施する。
 

第4 重点実施事項

1. 重点排除項目
 次に掲げる不正改造事例の排除に重点をおいて「不正改造車を排除する運動」を実施するものとする。
 また、自動車使用者へのアンケートの結果等を踏まえ、特に認知度が高く社会的に排除の要請が大きい(4)については、強化月間に行う街頭検査等において特に重点的に排除に努めるものとし、認知度が低く、使用者が自覚せずに不正改造を行っているおそれのある(1)、(2)、(3)及び(6)については、年間を通じ、広報等において特に重点的に啓発に努めるものとする。

(1) 視認性、被視認性の低下を招く窓ガラスへの着色フィルム等の貼付及び前面ガラスへの装飾板の装着
(2) クリアレンズ等不適切な灯火器及び回転灯等の取付け
(3) タイヤ及びホイールの車体外へのはみ出し
(4) 騒音の増大を招くマフラーの切断・取外し及び基準不適合マフラーの装着
(5) 土砂等を運搬するダンプの荷台さし枠の取付け及びリアバンパの切断・取外し
(6) 基準外のウイングの取付け
(7) 不正な二次架装
(8) 大型貨物自動車の速度抑制装置の不正改造
(9) ディーゼル黒煙を悪化させる燃料噴射ポンプの封印の取外し
(10) 不正軽油燃料の使用
 

2. 重点実施事項
(1) 自動車使用者への啓発
年間を通じ、重点排除項目にあるような不正改造の具体的な事例を紹介し、自動車使用者の不正改造に関する認識向上を図る。この際、(第4)1.(1)、(2)、(3)及び(6)について、特に重点的に認識向上に努めるものとする。
また、強化月間においては、マスメディア等を併せて活用しつつ、自動車使用者(特に10代、20代)に対し重点的かつ直接的に啓発活動を行う。
(2) 街頭検査の実施
警察等関係機関の協力を得ながら街頭検査を実施する。その際には、原動機付自転車も対象とし、不正改造されていた場合等には警告書を交付するとともに、報告を求める。
また、強化月間においては、(第4)1.(4)の排除に特に重点を置いた街頭検査を実施するものとする。
(3) 支局等構内検査の実施
申請や変更登録等のために支局等に来所した車両について、特に強化月間に重点をおいて検査を行い、不正改造をしていた場合には整備命令書の交付等を行う。
(4) 迷惑改造車相談窓口(不正改造車110番)の設置・情報収集の充実
年間を通じ、地方運輸局及び運輸支局に迷惑改造車相談窓口(以下、「不正改造車110番」という。)を設置する等により、不正改造車に関する自動車使用者等からの相談に応じるとともに、自動車使用者、関係事業者等から不正改造に関する情報を収集する。
強化月間においては、不正改造車110番の認知度向上のための広報活動をするとともに、自動車使用者等に対し、積極的な情報提供を呼びかける。
(5) 自動車使用者に対し警告ハガキを送付
年間を通じ、不正改造車110番に寄せられた情報等を基に不正改造車(疑わしい車両を含む。)の自動車使用者に対して警告ハガキを送付し、不正改造部分の改修を促すとともに、改修結果等の報告を求める。
(6) アンケート調査の実施
強化月間に実施するイベント等の機会をとらえ、自動車使用者等に対し、不正改造に対する認識に関するアンケート調査を実施する。
(7) 不正な二次架装に対する報告徴収及び立入検査
年間を通じ、不正改造等を行った者に対する報告徴収及び立入検査権限の規定を有効に活用し、不正な二次架装の抑止・早期発見及び架装メーカー、販売会社、自動車使用者に対する指導等を行う。
また、街頭検査における情報、不正改造車110番に寄せられた情報、警告ハガキの報告内容等を活用することにより、必要に応じて不正改造施工者に対する報告徴収及び立入検査を行う。
(8) 整備事業者等による適正な整備・改造の推進
整備事業者等においては、自動車使用者等に対し、不正改造事例の紹介及び自動車部品・用品等の適切な取付方法等の周知を図るとともに、不正な改造となるような整備・改造の依頼を受けないようにする等により、適正な整備・改造の推進を図る。
 

第5 実施運営
1. 国土交通省自動車交通局は、本実施要領に基づき、各地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局に対して本運動の実施等について指示するほか、協議会参加各団体に対して本運動の趣旨、実施事項等を通知する。
2. 国土交通省地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局は、各地方の実情を勘案して実施細目を定め、協議会参加各団体の地方組織及び関係者に対して本運動の実施事項等について通知するとともに、本運動を積極的に推進する。
なお、運動における重点実施事項(第4)のうち1.(9)及び(10)に係る取組みについては、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」と連携しつつ展開を図るものとする。
 

第6 報告
国土交通省地方運輸局、内閣府沖縄総合事務局及び不正改造防止推進協議会参加各団体は、強化月間終了後、すみやかに実施結果を取りまとめ、国土交通省自動車交通局に報告する。



不正改造防止推進協議会構成団体(順不同)
1 社団法人 日本自動車整備振興会連合会
2 日本自動車車体整備協同組合連合会
3 全国自動車電装品整備商工組合連合会
4 全国タイヤ商工協同組合連合会
5 社団法人 日本自動車販売協会連合会
6 社団法人 日本中古自動車販売協会連合会
7 日本自動車輸入組合
8 社団法人 日本自動車工業会
9 社団法人 日本自動車部品工業会
10 社団法人 日本自動車車体工業会
11 社団法人 日本バス協会
12 社団法人 全日本トラック協会
13 社団法人 全国乗用自動車連合会
14 社団法人 日本陸送協会
15 社団法人 全国自動車部品商団体連合会
16 社団法人 日本自動車タイヤ協会
17 社団法人 全国軽自動車協会連合会
18 社団法人 全国自家用自動車協会
19 社団法人 日本自動車連盟
20 財団法人 自動車検査登録情報協会
21 社団法人 日本自動車会議所
22 社団法人 全国二輪車安全普及協会
23 社団法人 全国自動車標板協議会
24 全国石油商業組合連合会
25 自動車用品小売業協会
26 日本ウインドウ・フィルム工業会
27 日本自動車マフラー協会
28 日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会
29 全国二輪車用品連合会
30 全国ディーゼルポンプ振興会連合会
31 全国自動車大学校・整備専門学校協会
32 全国自動車短期大学協会
33 全国オートバイ協同組合連合会


 ■別添1 実施細目


国交省、平成20年度自動車アセスメント結果を公表 - 2015/01/01

 国土交通省は、平成20年度の「自動車アセスメント」として、販売実績の多い15車種(軽自動車5車種及び小型・普通乗用車10車種(うちワンボックス及びミニバン6車種))とメーカーからの委託による4車種を対象とし、それぞれについて衝突安全性能試験(フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験、側面衝突試験の3つの試験を実施。)、歩行者頭部保護性能試験及びブレーキ性能試験からなるアセスメントを実施した。


■今回の試験結果

 1.サイドカーテンエアバックの評価(サイドカーテンエアバッグとは、側面衝突時に乗員の頭部を保護することを目的とするものであり、ルーフレール等に格納され、側面衝突時に気嚢が膨らむことにより、主に車体のAピラーからルーフレールに沿ってCピラー付近まで展開するエアバッグ)
   ・評価を行った全ての車種で、試験法で定めた基準を満たしていた。


 2.衝突安全性能の総合評価(3つの衝突試験の結果から総合的に評価したもの)
   ・平成19年度より六つ星の評価を得た車種の割合が減少しているが、これは、試験対象に軽自動車が無かった昨年度と比較して、軽自動車が多く含まれてことが主な要因と考えられる。


 3.歩行者頭部保護性能評価
   ・最高のレベル5の評価を得た車種が3車種あり、全体としても評価(レベル)の高い車種が増える傾向にある。


 それぞれの車種の結果は別紙(PDF ファイル284KB)の通り。


 結果の詳細については、国土交通省のホームページ  、NASVAのホームページ 及び携帯サイトNASVA mobile に掲載されるとともに、地方運輸局、運輸支局等とNASVAの支所等において、パンフレットが配布される。


<自動車アセスメントとは>

 信頼できる安全性能評価を公表して、ユーザーが安全性の高い自動車を選択しやすい環境を整えるとともに、自動車メーカーに対しより安全な技術の開発を促すことによって、安全な自動車の普及を促進しようとするもの。



 

 

平成21年度「マイカー点検キャンペーングッズ」申込受付開始 - 2015/01/01

 毎年恒例となった「マイカー点検全国キャンペーン」が今年も9月1日から10月31日までの2ヶ月間にわたって実施されます。

 このキャンペーンは、国土交通省、警察庁の指導のもとに、各都道府県整備振興会及び自動車整備事業者が自動車ユーザーに自動車の構造及び点検整備の知識を啓発し、適正な自動車使用についての理解と整備事業者とのコミュニケーションを深めることで、点検整備の実施促進を図り、自動車の事故防止等に資することを目的に実施されるものです。

 「てんけんくん」をキャラクターにしたキャンペーンツールも昨年と同様に、のぼり、横断幕、マイカーハンドブック、キーホルダー、貯金箱等色々な種類が用意されています。

 自動車ユーザーの保守管理責任の意識向上並びに自主的な点検整備の推進等を訴えるツールとしてこれらのキャンペーンツールをご活用のうえ、点検整備の促進と集客アップにお役立て下さい。

 キャンペーンツール購入ご希望の事業場は、東整振支所備付けの注文書に必要事項をご記入の上、平成21年6月5日(金)までに東整振各支所窓口までお申込み下さい。

 なお、ツールの発送時期は判明次第、お知らせいたします。

平成21年度「マイカー点検キャンペーングッズ」パンフレット兼申込書

 

国交省、平成20年度チャイルドシートアセスメント結果を公表 - 2015/01/01

 国交省は、平成20年度におけるチャイルドシートアセスメントの結果を公表した。

 平成20年度は、乳児専用チャイルドシート1製品、乳児・幼児兼用チャイルドシート4製品を試験対象に選び、例年と同様に乳児用と幼児用に分け、それぞれについて前面衝突試験と使用性評価試験の2種類の試験が行われ、その結果、前面衝突試験と使用性評価試験の両方で高い評価を得たものは、乳児用で2製品あった。

 結果の詳細は、国土交通省ホームページ等で。

 

 【関係資料】
  ■乳児用チャイルドシートの評価結果一覧表(国土交通省リンク)

 


 

JAF、子供の車内閉じ込めに注意喚起 - 2015/01/01

 平成21年2月と3月にJAFが行ったロードサービスで、四輪車の「キー閉じ込み」の件数は全体で5万7,250件であった。このうち、幼い子どもが自動車の車内に残されたままの「キー閉じ込み」件数は全国で391件あった。
 391件のうち、車内にいる子どもがドアロックのスイッチやリモコンキーを操作して、誤ってロックしてしまった件数は76件で、全体の約2割(19%)あった。また、この他に車内にいる犬がロックしてしまったケースが1件あった。
 JAFでは、これから車内の温度が上がる季節に際し、子どもの熱中症事故防止を呼び掛けている。


●「キー閉じ込み」の防止ポイント

 1.ドアの施錠(ロック)はカギを手に持って (リモコンキーの場合も手に持って確実に)

 2.トランクに荷物を積み込む場合は要注意 (トランク内のキー置き忘れに注意)

 3.クルマのキーやリモコンキーは子どもに渡さない


●さわやかな春の日差しでも車内は高温に

 JAFが過去に実施した車内温度の測定テスト(JAFユーザーテスト)では、気温20度程度でも、閉め切った車内は50度近くに上昇することがわかった。


 【JAFユーザーテスト 車内温度テスト】
  テスト実施日:2007年4月26日

  場所:埼玉県戸田市(道満グリーンパーク)

  テスト場所の最高気温 23.3度(13時37分)

  ダッシュボードの最高温度 70.8度(11時59分)

  車内温度の最高温度 48.7度(14時09分)



  【温度変化のグラフ】 JAFユーザーテスト

 

「フロン類再利用量等年次報告」に係る協力依頼がありました - 2015/01/01

 自動車リサイクル促進センターより日整連を通じて当会に対し、フロン類再利用量等年次報告に係る協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
 

 本年度の場合、フロン類回収業者は使用済自動車から回収したフロン類に関し平成20年4月1日から平成21年3月31日までの期間に自動車メーカー等に引き渡した量及び再利用した量並びに平成21年3月31日時点での保管量について、本年4月中に情報管理センター((財)自動車リサイクル促進センター)へ報告する義務があります。
 

 ※注意※ フロン類の取扱件数が0のフロン類回収業者の方も年次報告を行う義務があります。



 

日整連、「交通安全アクション2009」で点検整備をPR - 2015/01/01

 平成21年4月11日(土)、12日(日)に「交通安全アクション2009」が臨海副都心(江東区青海)にあるテーマパーク「MEGAWEB」で開催された。
 このイベントは例年、春の全国交通安全運動期間にあわせて開催され、今年で9回目。内閣府、国土交通省、警察庁が後援し、自動車会議所交通安全委員会の構成団体を中心とする会員団体や、趣旨に賛同する団体・企業などが、趣向を凝らしたイベントブースや展示などで交通安全の大切さを啓発するというもの。
 日整連においても、会場内にブースを設置し、“てんけんくん”ぬりえコーナーのほか、点検整備関連パネル、啓発パンフレット等の配布を通じて日常点検の重要性をアピールしていた。

 

 

「第12回東京都自動車整備技能競技大会」ブロック予選結果(速報) - 2015/01/01

 平成21年4月9日(木)から11日(土)にかけて開催しました、東京都自動車整備技能競技大会ブロック予選の結果を報告いたします。
 選抜された10名の選手は以下のとおりです。
 ブロック予選の実施に際し、各ブロック・支部をはじめ皆様に多大なるご協力を頂き御礼申し上げます。

 なお、第12回東京都自動車整備技能競技大会は、平成21年7月4日(土)に東京都自動車整備教育会館で開催いたします。

 

「第12回東京都自動車整備技能競技大会」ブロック予選結果
ブロック
支 部
事業場名
選手氏名
品 川
中 央
 (株)ノリトシ自動車
福本 尚大
世田谷
 野口オート
野口  修
足 立
足 立
 ヤオキン商事(株)自動車部
鈴木 利英
葛 飾
 (有)三鈴自動車
鈴木  晃
練 馬
練 馬
 栃和泉自動車(株)
木村 武史
練 馬
 栃和泉自動車(株)
田端 秀生
多 摩
府 中
 府中自動車(株)西営業所
徳山  努
町 田
 (有)高山自動車
高山 雄一
八王子
大多摩
 KIMIZU MOTORS
木水  健
西多摩
 下田自動車
下田 広人

(敬称略)

 


■品川ブロック予選(4月11日開催):東京都自動車整備教育会館
 


■足立ブロック予選(4月10日開催):足立区立勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)
 


■練馬ブロック予選(4月11日開催):東京都自動車整備教育会館
 


■多摩ブロック予選(4月10日開催):東整振多摩支所
 


■八王子ブロック予選(4月9日開催):東整振八王子支所

 


 


 平成21年7月4日(土)に第12回東京都自動車整備技能競技大会を東京都自動車整備教育会館で開催いたします。
 ブロック予選にて選抜された選手10名が、自動車整備技術と接客応対技能を競います。競技内容はアドバイザー競技及び実車実技競技となります。
 是非、会場で直接選手に声援をよろしくお願いいたします。
 全日本大会へは、個人点上位2名が東京代表チームとして参加します。
 

第12回東京都自動車整備技能競技大会
  ■日 時  平成21年7月4日(土) 10:00開催
  ■場 所  東京都自動車整備教育会館
  ■競技方法 各ブロックで選抜された代表選手5チーム(10名)による実車実技競技とアドバイザー競技をおこないます。

 

自工会、2008年度小型・軽トラック市場動向調査 - 2015/01/01

 日本自動車工業会は、2008年度に実施した小型・軽トラック市場動向調査の結果をまとめた。
 調査は、ユーザーと事業所を対象に実施され、小型・軽トラックユーザーの保有・購入・使用実態などを時系列的に捉え市場構造の変化を把握することに加え、自動車に関する法令や条令の施行・改定や少子高齢化といった小型・軽トラック市場を取り巻く社会的な環境の変化を踏まえ、「運転者の採用状況」「大気環境改善などに対する意識」「免許制度改正の影響」「農家におけるトラック・バンの動向」「駐車違反取り締まり強化の影響」についての把握も行われた。


■調査結果の主な特徴

 ・横ばいで推移していた小型・軽トラックの需要台数が減少。
 ・物資輸送量は微減。コスト重視で輸送の外部委託化傾向。
 ・経営状況は悪化。今後は輸送量、保有台数とも減少見通し。
 ・運転手の高齢化は進展。今後の採用拡大は、AT限定およびパートの運転手。
 ・地球温暖化など環境改善に対する関心高まる。
 ・新免許制度認知は高まる。運輸業で今後の中型免許採用拡大の兆し。
 ・農家ユーザーの高齢化進展。後継者不足も深刻化。
 ・燃料サーチャージ制を荷主から受け入れられた運輸業は17%。
 ・駐車違反取り締まり強化の影響は、沈静化しつつあることが窺われる。


■調査結果の概要

<保有・需要構造の変化>
 横ばいで推移していた小型・軽トラックの需要台数が減少へ
 ・小型・軽トラック・バンの保有台数は減少傾向で推移、横ばい状態であった需要台数も、2006年から2007年にかけて減少している。
 ・最近1年間のトラック・バンの購入率は全体では12%と2006年調査時の22%から減少しており、業種別にみると、運輸業は43%から30%、運輸業以外は21%から11%へ減少している。


<使用状況と輸送の実態>

 物資輸送量は微減 コスト重視で輸送の外部委託化傾向
 ・業務用車の使用状況をみると、2006年調査と比較した場合、行動半径では変化はないが、月間走行距離は減少している。通常の重量積載率は全体では「50%以下」が64%と2006年調査の65%とほぼ同レベルである。
 ・国土交通省「自動車輸送統計年報」によると、減少傾向にあった営業用小型トラック・バンの貨物輸送量(輸送トン数)は下げ止まった。ただし、最近の物資輸送量が「減少している」とする事業所の比率が微増している。一方で、保有車の稼動状況に大きな変化はない。
 ・輸送手段選択時の重視点は「コストが安い」「安全・確実に輸送できる」「早く輸送できる」の順に高く、2006年調査に比べ「コストが安い」重視の傾向は強まっている。また、物資輸送の外部委託や宅配便の利用が増加傾向にある。


<経営状況と保有への意向>

 経営状況は悪化へ 今後は輸送量、保有台数とも減少見通し
 ・経営状況に回復の兆しがみられた2006年調査から一転、「悪くなっている」とする事業所が増加、今後の見通しも「悪くなると思う」が45%を占める。特に、建設・設備工事業、食品・繊維類製造業、運輸業では、現状・今後ともに「悪い」とする事業所が多い。
 ・最近の物資輸送量は「減少」が2006年調査に比べ増加、今後の見通しでも「減少すると思う」が大幅に増加。特に運輸業では、今後の見通しで「減少」比率が56%に達した。
 ・最近5年間のトラック・バンの保有台数の増減については、大きな変化はないが、今後の見通しについては、運輸業、運輸業以外ともに保有台数は「減少すると思う」比率が増加、特に運輸業では47%に達している。


<運転手の採用状況>

 運転手の高齢化は進展 今後の採用拡大はAT限定、パートの運転手
 ・運転手不足の困窮度は全体では3%、運輸業では25%の事業所が「困っている」としている。運転手の高齢化は進んでおり、特に運輸業での高齢運転手は増加傾向にある。
 ・高齢運転手の「現在採用率」は29%で大きな変化はなし。女性運転手の「現在採用率」 は7%で、2006年調査からわずかに減少した。
 ・「今後の採用予定率」と「現在採用率」の関係から、今後の採用拡大の意向がある運転手は、AT限定免許運転手とパートタイム運転手。女性は運輸業での採用拡大意向が窺われる。高齢者の今後の採用は縮小傾向といえる。


<大気環境改善などに対する意識>

 地球温暖化など環境改善に対する関心高まる
 ・境問題に対する考え方として、「アイドリングをやめる」「燃費効率の良い経済速度で走行」が当てはまる事業所は7割以上。また「CO2排出による地球温暖化」「NOxやPM排出による大気への影響」「自動車の材料・部品リサイクル」に対して「非常に関心がある」事業所が2006年調査に比べ増加。
 ・「自動車NOx・PM法」について、「すでに影響があった」「今後影響がある」の合計比率は38%で2006年調査を上回った。特にディーゼル車保有事業所の影響度が大きい。 「自動車NOx・PM法」への対応として、「規制に適合したディーゼル車に買い替え」 「規制に適合したガソリン車に買い替え」の比率はそれぞれ3割台で高い。運輸業では「規制に適合したディーゼル車に買い替え」の比率が68%。


<免許制度改正の影響>

 新免許制度認知は高まる 運輸業で今後の中型免許採用拡大の兆し
 ・昨年度、免許制度改正により新設された中型免許に関する2~3.5トントラック保有事業所の認知率をみると、「内容も含め知っている」は27%と2006年調査から増加。特に運輸業では2006年調査より20ポイント上昇し、77%に達している。ただし、中型免許新設への「対応が必要だった」とする事業所は1%にすぎない。
 ・2~3.5トントラック保有の運輸業では中型免許所持者採用率は43%で、事業所全体に比べ高い。今後の中型免許所持者採用意向についても、運輸業では70%と高く、中型免許所持者の採用の拡大の可能性が窺われる。


<農家におけるトラック・バンの動向>

 農家ユーザーの高齢化進展 後継者不足も深刻化
 ・農業トラック・バンユーザーは「60才以上」が57%を占めており、高齢者比率が高い。
 ・農業の継続については「規模を縮小して継続」が28%で2006年調査より増加。また、農業の後継者が「いない」は45%で2006年調査より増加している。
 ・今後のトラック・バン保有台数は「変わらない」が87%ながら、2006年調査より減少。同じ車種を使用し続ける意向は93%と依然高い。


<燃料価格高騰の影響>
 燃料サーチャージ制を荷主から受け入れられた運輸業は17%
 ・2008年の急激な燃料価格高騰時の対策として、保有・購入に関しては「車両の購入を従来より遅らせた」、車使用面では「安いガソリンスタンドで給油」「無駄なアイドリングをやめる」「燃費効率の良い経済速度で走行」が高い比率であった。
 ・「燃料サーチャージ制」に関しては、運輸業の8割強が認知。実際に導入を荷主に要請していた運輸業は21%、今後導入要請しようとしていた運輸業は24%であった。


<駐車違反取り締まり強化の影響>
 ・駐車違反取り締まり強化の影響は、全体では「すでに影響」26%、「今後影響」9%で、2006年調査時より減少、沈静化しつつあることが窺われる。 


■自工会ホームページ
2008年度小型・軽トラック市場動向調査について
2008年度小型・軽トラック市場調査報告書(PDF:2.22MB)

 

自工会、2008年度普通トラック市場動向調査 - 2015/01/01

 (社)日本自動車工業会は、2008年度に実施した普通トラック市場動向調査の結果をまとめた。
 調査は、ユーザーと荷主を対象に実施され、普通トラックの保有・購入・使用実態や、輸送ニーズの変化と対応を時系列的に捉え市場構造の変化を把握することに加え、トラックに関する法令や条令の施行・改定といった物流を取り巻く最近の諸環境の変化を踏まえ、「環境問題に関する意識・対応方法(排ガス規制、改正省エネ法施行)」「 安全および安全装置に関する意識・必要性」「道交法改正・免許制度改変の影響・対応」「少子高齢化対応、ドライバー確保」についての把握も行われた。

■調査結果の主な特徴
 ・荷主を取り巻く経営環境が運輸業にも影響。合理化での取り組みで対応中。
 ・運輸業の平均保有台数は減少。通常積載率は2002年度以降最低水準。
 ・荷主は、時間指定・緊急輸送対応を一層重視。
 ・自動車NOx・PM法は、運輸業の65%に影響。対象地域以外へも広がりを見せている。
 ・運輸業の9割以上が交通事故防止安全対策を実施。「ドライバーの健康管理」がトップ。
  「各種機器によるサポート」も増加傾向。
 ・新免許制度の影響は、運輸業で3割。現状では、施行前の予想ほど影響が出ていない模様。また、ドライバー確保の取組みでは、運輸業の3割が「高齢ドライバーを活用」

■調査結果の概要
荷主を取り巻く経営環境が運輸業にも影響。合理化での取り組みで対応中
 ・荷主の半数以上では、「景気の停滞」や「原材料価格の上昇」などを背景に経営状況が「悪化」。
  また、2年後の経営状況も「悪くなる」が4割強と、2006年調査に比べて大幅に悪化している状況が窺える。
 ・運輸業では、このような荷主の経営状況悪化の影響を受けた形で、2年前と比べた荷扱い量水準が93.9%(2006年調査では97.4%)に減少。
 ・運送料金は5年前の96.9%水準で改善傾向。本調査の時期の影響*もあり、運輸業、自家用ともトラック運送上の問題点は、「燃料費の値上がり」が突出。
 ・厳しい経営の中、現行運賃の値上げを実施したのは25%、燃料サーチャージ制は10%が導入。
 ・運輸業の半数近くで「買い替え延長」や「稼働率向上」などの対策を実施。燃料の高騰に際しては、「燃料の共同購入」も今後の合理化策として4分の1程度のユーザーに注目されている。
       *本調査は2008年8月中旬~9月中旬にかけて実施しており、燃料高騰の時期と重なっている点に留意。

平均保有台数は減少。通常積載率は2002年度以降最低水準
 ・運輸業の平均保有台数は、2006年度に比べ0.8台減少し11.4台。
 ・保有車の使用年数は10年で、2002年度から延長傾向。
 ・運輸業の稼働状況では、フル稼働は約3割で2006年に比べ減少。
 ・通常積載率は86.3%で02年度以降最低、実車率は6.5割と横這い。月間走行距離は7,180kmと増加する一方、高速道路の利用距離割合は3.3割で減少。
 ・次期買い替え時の重視点は、「燃費のよさ」(53%)が今回もトップ。

荷主は時間指定、緊急輸送対応を一層重視
 ・荷主の8割以上が運送委託を実施しており、2006年度から増加。運送委託先数は増加傾向で平均11社程度。
 ・運送業者委託先の選定理由については、「時間指定・緊急輸送に対応」が最も多く、 2006年度からも増加する一方、「運賃面で融通がきく」は減少。
  荷主から運輸業者への車両仕様指示の内容では、「トラックのトンクラス」が7割と上昇。

自動車NOx・PM法は運輸業の65%に影響、対策地域以外へも広がりを見せている
 ・自動車NOx・PM法対策地域では運輸業の65%が影響を受けている。対応の進んでいる対策地域では影響は減少しているものの、対策地域以外での影響は増加しており、その差は縮まる傾向にある。
 ・省燃費対応は、運輸業、自家用ともに「ドライバー教育」がトップ、次いで「低燃費車両の導入」。改正省エネ法施行の影響をみると、2006年度は「エコドライブの推進」が最も多かったのに対して、2008年調査では「低燃費車両を導入」が最も多い。
 ・CNG・ハイブリッド車の今後の購入意向は運輸業で22%。「車両価格の高さ」が導入のネック。

運輸業の9割以上が交通事故防止安全対策を実施。「ドライバーの健康管理」がトップ。「各種機器によるサポート」も増加
  ・運輸業の9割以上が交通事故防止安全対策を講じている。運輸業では、「ドライバーの健康管理」がトップ。「乗務前の飲酒の有無の確認」「荷崩れ等の積み荷保全徹底」等前回から増加している実施の項目が多い。「各種機器によるサポート」も増加。
 ・現在使用しているドライバーサポート機器は「バックアイカメラ」「デジタルタコグラフ」。今後の使用意向は「車間距離警報装置」「追突被害軽減ブレーキ」「デジタルタコグラフ」などが多く、荷主の運輸業への希望は「ふらつき警報(居眠り防止)」「車間距離警報装置」が多い。

新免許制度の影響は、運輸業で3割。また、ドライバー確保の取組みでは、運輸業の3割が「高齢者ドライバーを活用
 ・新免許制度による影響は、運輸業では3割。自家用では2割以下。現状では、施行前の予想時ほど影響が出ていない模様。
 ・ドライバーの現在の確保状況と5年後の見込みでは、大型免許所有者の不足が中型免許以下と比べて、多く予想されている。
 ・ドライバー確保の取り組みとしては、運輸業では、「高齢者ドライバーの活用」が「教育・研修の充実」に次いで3割を超えて多く、少子高齢化の影響も窺える。



■ 自工会ホームページ
 ・自工会ニュースリリース「2008年度普通トラック市場動向調査について」 
 ・2008年度普通トラック市場動向調査報告書(PDF:3.14MB)

 

 

自工会、2008年度乗用車市場動向調査 - 2015/01/01

 (社)日本自動車工業会は、2008年度に実施した乗用車市場動向調査の結果をまとめた。
 調査は、近年の若者のクルマ離れが指摘されていることを背景に、今後「若者とクルマの関係はどう変わっていくのか」をテーマとし、数年内に社会人となりクルマ市場へ本格的に参入し始める大学生を「エントリー世代」と捉え、意識、行動特性、クルマの捉え方を把握し分析を行なったもので、文献調査、グループインタビュー調査、Web質問紙調査により実施され、課題として「時代環境と生活に関する価値観」「クルマに関する価値観」「クルマの購入における阻害要因とニーズ」が設定された。

■調査結果の主な特徴
 ・将来の社会・経済に対して悲観的な見方をする傾向が強く、ゆとり教育により他者との競争を意識する機会が少ないまま育ったことが窺え、家の中で遊ぶ機会が多かった傾向がみられる。
 ・努力するより無理しない生き方や仕事スタイルを志向する傾向が強く、お金を使うことに消極的であり、トレンドや他人の持ち物に興味を持つ人が減っている。行動面ではスポーツ・レジャーなど身体を動かすことや、休日に外出する機会が減少している。
 ・自分専用のクルマを持つ人が減り、家族と乗る機会が増えている。クルマの用途は、買い物が増え、余暇・通学が減少している。
 ・クルマへの関心・購入意向は、以前と変わらずあるものの、強い気持ちを持つ人は減っている。購入時期については、慎重な姿勢がみられる。
 ・幼小時の乗車体験や想い出が、その後のクルマに対する関心やボディタイプの好みに影響する。
 ・現在好きなボディタイプはコンパクトが最上位で、セダンやスポーツカーにも、ポジティブなイメージを持っている。
 ・多くのモノに囲まれ、興味・関心のある製品・サービスの幅が広がることにより、クルマへの関心が相対的に低下している。 
 ・クルマのイメージは、生活を便利に快適にする機能的ベネフィット(効用)が大きく、顕示性や所有満足などの心理的ベネフィットは小さくなる傾向がみられた。
 ・クルマの購入に対する強い気持ちが低下する原因として、「クルマに感じるベネフィットの薄れ」、「地球環境や社会に対する負担意識の高まり」、「コストや労力などの障害の高まり」がある。
 ・クルマに求める効用は、「情報化」「自動化」「環境性能向上」などベネフィットの高度化である。
 ・クルマの利用環境を改善するためには、自動車関連諸税の軽減、免許取得手続きの軽減、交通インフラの高度化などが効果的と思われる。

■調査結果の概要 
(1)エントリー世代が育った時代環境
 ・バブル崩壊後の低成長期に育ち、好景気を実感することなく過ごしてきたため、将来の社会・経済に対して悲観的な見方をする傾向が強い。学校では、ゆとり教育により授業数が減り、絶対評価により他者との競争を意識する機会が少なかったことが窺え、家庭では、親と仲がよく、生まれた頃から、様々な機器に囲まれ、家の中で遊んできた傾向がみられる。

(2)エントリー世代の生活価値観と行動
 ・努力するより無理をしない生き方・仕事スタイルを志向する傾向が以前の大学生と比べて強い。将来の不透明感や、無理をしない価値観を反映して、以前の大学生と比べてお金を使うことに消極的であり、トレンドや他人の持ち物に興味を持つ人が減っている。行動面ではスポーツ・レジャーなど身体を動かすことや、休日に外出する機会が少なく、新しい出会いよりも、昔からの友人や同性の友人との継続的な人間関係を大切にしている傾向がみられる。

(3)エントリー世代にとってのクルマ
 ・免許取得意向は以前と変化はみられない。クルマの使い方をみると、親の車(共用車)を使う人が増え、家族と乗る機会が増えている。クルマの用途は、買い物が増え、余暇・通学が減少している。クルマへの関心は、以前と変わらずあるものの、強い関心を持つ人は減っている。同様に、クルマへの購入意向は以前と変わらず高いものの、購入への強い気持ちが低下し、購入時期については慎重な姿勢がみられる。クルマの購入意欲の障害要因としては、維持費など経済的負担感と免許取得など時間的・労力的負担感が大きい。

(4) エントリー世代のクルマ体験とボディタイプの選好
 ・幼い頃にミニバン、1BOXでのレジャー・アウトドア体験が多く、クルマに楽しい想い出を持っている。現在のボディタイプ選好はコンパクトタイプが好まれており、セダンやスポーツカーにおいても、ポジティブなイメージも持たれている。現在のクルマの使用状況だけでなく、幼い頃の乗車体験や体験を通じた想い出が、その後のクルマ関心やボディタイプの好みに影響することが確認された。

(5) 他財(他の製品・サービスなど)との比較からみたクルマ
 ・幼い頃から多くのモノに囲まれ、興味・関心のある領域が広がり、情報通信機器やコンテンツ(アニメ・ゲーム等)など、クルマ以外にベネフィットを感じる他財が出てきた結果、クルマへの関心が相対的に低下している。クルマのイメージは、生活を便利に快適にするものとして、他財では得られない機能的ベネフィットがイメージされ、顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられた。

(6) クルマ購入を阻害する要因とクルマニーズの広がり
 ・クルマの購入に対する強い気持ちが、以前の大学生と比べて低下しているのは、[1]「クルマに感じるベネフィットの薄れ」、[2]「地球環境への社会に対する負担意識の高まり」、[3]「コストや労力などの障害の高まり」の3つが原因と考えられる。ただ、クルマに関心を持つ層は半数で決して低くはなく、クルマの新たな機能・性能に対するニーズを持っており、これらのニーズに応えた商品が潜在需要を顕在化させるものと考えられる。

(7) 総括
 ・クルマの関心度・購入意向をみると、大都市に住む男性で「クルマ離れ」が進んでいるものの、女性や地方居住者は関心度・購入意向ともに高く、結果としてクルマへの関心度・購入意向は以前の大学生と比べて同水準であった。しかしながら、強い購入意向に結びつかないのは、クルマに対する『負担』が、クルマを通じて得られる『効用』を上回っているからと捉えられる。
 ・クルマの『効用』の変化をみると、ゲーム・携帯電話・パソコンが普及し屋内で遊ぶことが多く、移動せずいつでもコミュニケーションがとれる環境への変化により、クルマの使用機会が減っていること。競争機会が少なく、自己表現せず、他人との差異化を気にしないため、クルマの所有価値が低下したこと。周りにモノがあふれクルマ以外にも魅力的に映る製品・サービスが多くなったことからクルマの相対的な魅力が弱まっていることであり、その結果、クルマに感じる『効用』が以前よりも小さくなったと考えられる。
 ・クルマの『負担』の変化をみると、経済低迷期に育ったため保守的な価値観・行動をとるようになり、環境負担や事故などのリスクを気にするようになったこと、製品・サービスの増加により、クルマにかけられるお金が制約されるようになったことから、『負担』の意識が高まったと考えられる。
 ・エントリー世代に対しては、利便性を中心に「情報化」「自動化」「環境性能向上」などクルマの『効用』を高度化するとともに、経済的、労力的な『負担』を減らしていくことが大切である。『負担』を減らしていくためには、自動車関連諸税の軽減、免許取得手続きの簡素化、交通インフラの高度化などが効果的であると思われる。


■自工会ホームページ
 ・自工会ニュースリリース「2008年度乗用車市場動向調査について」
 ・2008年度乗用車市場動向調査報告書(PDF:1.63MB)

 

20年度第2回自動車整備技能登録学科(筆記)試験合格者受験番号(速報) - 2015/01/01

 平成21年3月22日(日)に実施された「平成20年度第2回自動車整備技能登録学科(筆記)試験」合格者の受験番号(東京受験者分速報)は以下のとおりです(PDFアイコンをクリックしてください)。
 なお、郵便はがきを提出された方へは、4月10日(金)以降に送付いたします。
 

種 目

合格者の受験番号

申請者数
受験者数
合格者数

一級小型

358名
328名
137名

二級ガソリン

1,681名
1,664名
1,582名

二級ジーゼル

1,527名
1,511名
1,463名

二級シャシ

70名
68名
54名

三級シャシ

204名
194名
164名

三級ガソリン

255名
243名
200名

三級ジーゼル

83名
81名
71名

三級2輪

56名
56名
44名

電装

22名
21名
16名

車体

62名
60名
52名

 

 

PDF閲覧ツールはこちらから入手できます


 

※参考

合 格 基 準


一級小型(筆記) 
 問題数50問。1問1点、50点満点に対し40点以上であって、かつ、
 〔No. 1〕~〔No.15〕:6点
 〔No.16〕~〔No.30〕:6点
 〔No.31〕~〔No.40〕:4点
 〔No.41〕~〔No.45〕:2点
 〔No.46〕~〔No.50〕:2点  以上の成績

二級ガソリン・ジーゼル
 問題数40問。1問1点、40点満点に対し28点以上であって、かつ、
 〔No. 1〕~〔No.15〕:6点
 〔No.16〕~〔No.30〕:6点
 〔No.31〕~〔No.35〕:2点
 〔No.36〕~〔No.40〕:2点  以上の成績

二級シャシ
 問題数30問。1問1点、30点満点に対し21点以上であって、かつ、
 〔No. 1〕~〔No.20〕:8点
 〔No.21〕~〔No.25〕:2点
 〔No.26〕~〔No.30〕:2点  以上の成績

三級シャシ・ガソリン・ジーゼル・2輪
 問題数30問。1問1点、30点満点に対し21点以上の成績

電装・車体
 問題数40問。1問1点、40点満点に対し28点以上の成績       

 なお、種目12(一級小型自動車)の〔No.42〕は、不適切な出題と判断し、全員正解とする手続きをとりました。


【関係リンク】
 ■ 平成21年度 検定・登録試験予定表

 

 

平成21年度前期(46回)中古自動車査定士技能検定実施 - 2015/01/01

 財団法人日本自動車査定協会(日査協)は、このほど「平成21年度前期(第46回)中古自動車査定士技能検定実施について」、次のように定めましたので、要約してお知らせします。
  なお、実施要領の公告は、平成21年4月1日(水)付の「日刊自動車新聞」に掲載する他、査定協会支所窓口にリーフレット等を用意し求めに応じて配布するとしています。

 

1.公告方法
 (1) ポスター:受付終了時まで各支所に提示するほか、各県業界団体事務所等にも提示を依頼
 (2) 新聞広告:平成21年4月1日(水)日刊自動車新聞に掲載する。
 (3) リーフレット:支所窓口に用意し、求めに応じて配布
 (4) 本部ホームページにおいても広告
 

2.試験の日時
 小型車査定士試験:平成21年6月14日(日)13時より16時
 大型車査定士試験:平成21年6月17日(水)13時より16時
※ 試験場が県内2ヵ所以上となる場合でも、日時は全国一斉同時とする
※ 支所は予め業界各団体並びに各販売店と連携をとり。およその受験人員を予測し、その収容について計画すること

3.受験申請受付期間及び受付場所
 申請受付:平成21年4月1日(水)より4月30日(木)まで
 受付場所:協会支所及び中販連支所
その他、詳細については日査協の各支所、または日査協 業務統括部 業務課(03-5776-0901)にお問い合せ下さい。

 

日整連が「交通安全。アクション2009」に参加します - 2015/01/01

 日整連は、(社)日本自動車会議所が主催する「交通安全アクション2009」に参加することを発表した。
 このイベントは、業界に共通する課題である交通安全に向けたイベント機会として、自動車ユーザーに交通安全知識の高揚と啓発を図る目的で毎年開催しているもの。
 今年も“家族で広げよう交通安全”をテーマに、家族で一緒に考え一緒に体験し、家族間の絆を強めながら安全を体得でき、“てんけんくん”をテーマとした、ぬりえ教室のほか、点検整備関連パネル、てんけんくんグッズ等の配布を通じて日常点検の重要性などの訴求・啓発を行うとしている。

 

【 開催目的 】
 自動車関連業界が連携するイベントとして、業界に共通する課題である「交通安全」に向けた取組をアピールするとともに、広く国民生活に対する交通安全意識の高揚と啓発の場と位置づける。

【 訴求・啓発テーマ 】
 2009年の企画方針・・・・「 家族で広げよう交通安全 」

【 開催日時 】
 平成21年4月11日(土) 11:00~18:00
 平成21年4月12日(日) 11:00~18:00

【 開催場所と会場 】
東京江東区青梅1丁目パレットタウン内メガウェブ(MEGAWEB)内

【 主 催 】
社団法人 日本自動車会議所

 


 

... 96 97 98 99 100 ...

ページトップへ