お知らせ詳細

東京都より経済センサス・基礎調査実施協力依頼がありました - 2015/01/01

 総務省より東京都を通じて当会に対し、「平成21年経済センサス・基礎調査の実施」に関する協力依頼がありましたのでお知らせします。
 詳細は以下のとおり。



 平成21年経済センサス・基礎調査の実施に関する協力について(依頼)



 東京都では、平成21年7月1日を調査日として、「平成21年経済センサス・基礎調査」を実施いたします。
 この調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、総務省統計局が都道府県及び区市町村を通じて実施する統計調査です。
 事業所及び企業の活動状態や我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、各種統計調査の実施のための母集団情報を整備することを目的とし、これまで行われてきた事業所・企業統計調査やサービス業基本調査などの大規模統計調査を統合して今回初めて実施するものです。
 全国すべての事業所及び企業を調査対象としており、調査結果は、国・地方公共団体の各種行政施策に幅広く利用されるほか、事業所・企業に関する各種統計調査の母集団情報としても利用されます。

 調査方法は、平成21年6月から調査員が訪問して直接調査票を配布・回収する方法又は総務省、都道府県若しくは区市町村から郵送等により調査票を配布・回収する方法により行います。
 また、企業に属するすべての支所等の情報を正確に把握するため、企業を単位として行い、本社等で傘下の支所等の内容についても一括して記入していただくこととしております。



 

TOSSNET、サーバメンテナンスのお知らせ - 2015/01/01

 2月2日(月)14時から15時にかけて、Tossnetのサーバメンテナンスを行います。
 これに伴い、画面表示が一部乱れる等の障害が発生することがあります。
 ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

国交省、20年度ディーゼル黒煙クリーンキャンペーンの成果を公表 - 2015/01/01

 国土交通省では、大都市地域等における大気環境の改善が喫緊の課題となっていることから、関係機関の協力を得て、平成20年6月及び10月を重点実施期間として「ディーゼル黒煙クリーン・キャンペーン」を全国的に実施し、黒煙測定車両3,001台、23台に整備命令書交付、迷惑黒煙通報件83件等、キャンペーンの総合的な成果を公表した。
 調査結果を見ると、ディーゼル黒煙については、点検・整備における低減効果が認められ、特にエアクリーナーの清掃等による黒煙低減効果が確認できた。

 詳細は以下の通り。

 

■平成20年度「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の成果をお知らせします

 

「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の成果をお知らせします。
~ 黒煙測定車両3,001台のうち23台に整備命令書交付、迷惑黒煙通報件数83件 ~

 国土交通省は、大都市地域等における自動車に起因する大気汚染問題が依然として厳しい状況にあり、中でも大気汚染への影響度が大きいディーゼル車の排出ガス対策の一層の推進が求められていることから、警察、自動車検査独立行政法人等関係機関の協力を得て、平成20年6月及び10月を重点実施期間として「ディーゼルクリーン・キャンペーン」を全国的に実施するとともに、キャンペーンの啓発活動の一環として、ポスターやリーフレット等の掲示・配布を行い、次のような成果を得ることができました。

1.街頭検査結果
重点実施期間中の街頭検査では、全国で3,001台のディーゼル車について黒煙測定を実施しました。そのうち23台の車両に対し、整備命令書の交付を行いました。
また、硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査については、668台実施し、そ
の結果、不正軽油(規格外の燃料)を使用する車両が6台判明しました。

2.迷惑黒煙通報制度結果
平成14年度より導入した迷惑黒煙の通報制度については、全国の運輸支局に迷惑黒煙相談窓口「黒煙110番」を設置し、一般の方から情報として寄せられた著しく黒い煙を排出している自動車のユーザーに対し、自主点検等の指導を行うというものです。
平成20年4月から10月までの間では、全国で83件の通報があり、車両が特定
された66件の自動車ユーザーに対してハガキにより自主点検を実施するよう指導を行いました。

3.点検整備による黒煙低減効果
平成20年10月中に整備のために入庫したディーゼル車47,088台について、
整備後における黒煙の低減効果を調査したところ、黒煙濃度が10%以上低減した車両が16,955台(全体の36%)ありました。点検整備がディーゼル黒煙の低減に大きな効果があることが確認されました。

4.エコドライブの普及の促進
全国で約51万枚のチラシを配布し、エコドライブの周知に努めました。


 

国交省、自動車の不具合による事故・火災情報をHP上で公表へ - 2015/01/01

 国土交通省は、平成21年1月以降に自動車製作者及び自動車輸入事業者から同省に報告があった自動車の不具合による事故や火災の情報をホームページ上で公表すると発表した。



1.公表の趣旨
 自動車の不具合による事故等の発生をより確実に回避するためには、自動車の欠陥を早期に発見し、リコールを確実に実施することが重要である一方で、ユーザーが自動車の不具合に関心を持ち、適切に保守管理を行うとともに、警告灯の点灯やエンジンからの異音の発生といった異常を感じた場合には事故に至る前に速やかに点検・修理を行うことが必要です。
 国土交通省では、自動車の不具合による事故や火災を公表することにより、自動車の不具合に対するユーザーの関心が高まり、適切な使用や保守管理及び不具合発生時の適切な対応が促進されることを期待しています。



2.公表の対象となる事故・火災情報
 自動車製作者等から国土交通省に報告があった以下の自動車の不具合による事故や火災の情報を公表します。なお、リコールの対象となるような自動車製作者等の設計・製作に起因したものだけでなく、整備不良や不適切な使用によるもの、また、不具合の原因が判明していないものも対象とします。

 (1)道路走行中や駐停車中の事故であって、自動車や後付部品・用品の不具合によるもの
 (2)道路走行中や駐停車中の火災であって、自動車や後付部品・用品が発火源であるもの
 (3)交通事故以外の事故で、車両や後付部品・用品に起因して人身に傷害を与えたもの(バックドア落下、座席の倒れによる負傷、オートスライドドアによる指骨折等)



3.公表時期
 自動車製作者等から国土交通省への報告後速やかに公表します。自動車製作者等から国土交通省への報告時期は以下の通りです。

 (1)重大事故・火災
 2.の事故・火災のうち、死亡者又は重傷者を生じたもの(以下、「重大事故・火災」という。)については、自動車製作者等が重大事故・火災の発生を知った日から30日以内に国土交通省に報告する。ただし、設計・製作に起因したことが明らかな場合等、被害が拡大する危険性が高い場合は速やかに報告する。
 (2)その他の事故・火災

 2.の事故・火災のうち、重大事故・火災以外のもの(軽傷者を生じたもの又は物損事故)については、四半期毎に当該期間に自動車製作者等が得た情報を、翌月末までに国土交通省に報告する。



4.公表方法
 国土交通省のホームページの「自動車のリコール・不具合情報」のページに掲載します。



5.適用時期
 自動車製作者等が平成21年1月以降(大型特殊自動車の製作者等は平成21年4月以降)に得た事故・火災情報から公表します。



 【添付資料】
  参考1 事故・火災情報公表ホームページイメージ
  参考2 リコール検討会概要

 

平成21年度第1期自動車整備技術講習受講生募集のご案内 - 2015/01/01

 平成21年4月から始まる整備士講習をご案内いたします。
 講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になるものです。

 ■募集種目:3級基礎・3級ガソリン・2級二輪・2級ガソリン・1級小型

 ■募集要項については下記案内パンフレットにてご確認下さい

      21年度第1期講習案内パンフレット



 ■受付期間 平成21年2月18日(水)~3月13日(金)※土・日曜を除く



 

■教場別講習期間

教場
コース
種目
講習期間
曜日
講習
日程表
本部
平日
昼間
2級二輪

平成21年4月1日~9月16日

水曜
日曜
3級
基礎

平成21年4月5日~5月24日

日曜
ガソリン

平成21年6月7日~9月20日

日曜
(祝日7/20含む)
2級ガソリン

平成21年4月12日~9月20日

日曜
1級小型

平成21年6月7日~
  平成22年3月7日

日曜
夜間
3級
基礎

平成21年4月6日~5月25日

月・木中心
ガソリン

平成21年6月8日~9月17日

月・木中心
2級ガソリン

平成21年4月9日~9月17日

月・木
岩倉
夜間
3級
基礎

平成21年4月3日~5月22日

火・金中心
ガソリン

平成21年6月9日~9月18日

火・金中心
江東
夜間
2級ガソリン

平成21年4月14日~9月18日

火・金中心
立川
夜間
3級
基礎

平成21年4月6日~5月25日

月・木中心
ガソリン

平成21年6月8日~9月17日

月・木中心

※2級は、平成21年度第2期(10~3月)に開講予定です。


 ※都合により上記日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります。


 ■お申込みに必要なもの
  (1)受講申込書(必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります)
            (旧様式は使用不可)

会員用受講申込書

会員外(一般)用受講申込書

3級基礎受講申込書(会員用) 3級基礎受講申込書(会員外用)

3級自動車ガソリン・エンジン受講申込書
(会員用)

3級自動車ガソリン・エンジン受講申込書
(会員外用)

2級ガソリン自動車受講申込書(会員用)

2級ガソリン自動車受講申込書(会員外用)

2級二輪自動車受講申込書(会員用)

2級二輪自動車受講申込書(会員外用)

1級小型受講申込書(会員用)

1級小型受講申込書(会員外用)

  (2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
     (基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい)

  (3)自動車整備作業の実務経験証明書【平成21年用】
    ※自動車整備作業実務経験証明書雛形(会員外の方は必ず添付して下さい)
    ※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください

  (4)官製はがき 1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)
  (5)受講料(現金)

 

■講習所案内図(GoogleMapでの表示です)


大きな地図で見る
【本部】
都営大江戸線「西新宿五丁目」下車、A2出口より徒歩7分

大きな地図で見る
【岩倉】
JR「上野駅」下車、入谷口より徒歩1分

大きな地図で見る
【江東】
JR総武線、東武亀戸線、「亀戸駅」下車、北口より徒歩4分

大きな地図で見る
【立川】
JR中央線「立川駅」下車、北口より北町ゆき「多摩車検場前」下車

※各教場とも、自動車(バイク含む)の乗り入れは厳禁です。

 



 ■お問合せ先
   東京都自動車整備振興会技術講習所本部電話03-5365-4300

 

1/11実施 一級小型自動車整備士(学科(口述)試験合格者番号)速報 - 2015/01/01

 平成21年1月11日(日) に実施された「平成20年度第2回自動車整備士技能検定学科(口述)試験」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。


一級小型自動車整備士(学科(口述)試験合格者番号)
(東京受験 16名)
(東京合格者 6名)

( 東 京 )

東1こ

44
45
79
90
121
146

以上6名




平成20年度第2回自動車整備技能登録試験(学科試験)実施のご案内

試験日】  筆記試験:平成21年3月22日(日)
        口述試験:平成21年5月10日(日)

【実施種目及び試験時間】

ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間

3級自動車ジーゼル・エンジン
3級二輪自動車
2級ジーゼル自動車
自動車車体

8:45~9:10
9:20~10:40
(3級は10:20まで)

3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
自動車電気装置

10:45~11:10
11:20~12:40
(3級は12:20まで)

3級自動車ガソリン・エンジン
2級自動車シャシ
1級小型自動車

12:50~13:20
13:30~14:50
(3級・2級は14:30まで)


【試験会場】  筆記試験:武蔵野大学(西東京市新町1-1-20)
          口述試験:未定
          ※申請者数により、他会場を使用する場合があります。


大きな地図で見る 



【申請期間】:平成21年1月19日(月)~1月23日(金)(口述試験のみの申請は1/27まで)

【申請場所】:社団法人 東京都自動車整備振興会  教育部及び各支所へ

   ●詳細は案内書をご覧ください

   ※自動車整備作業実務経験証明書



【関係リンク】

 ■1級自動車整備士教科書 訂正のお知らせ (TOSSNET内リンク)

 ☆整備士試験○×チャレンジ (過去問をネット上で体験・採点できます)

 ■国交省、平成21年度自動車整備士技能検定試験及び登録試験実施計画を発表 (TOSSNET内リンク)

 

JAF、年末年始期間における、ロードサービスの実施状況を公表 - 2015/01/01

 JAF(社団法人日本自動車連盟)は、平成20年12月27日から平成21年1月4日までの年末年始期間(9日間)における、ロードサービスの実施状況をまとめ公表しました。

 それによると、全国の路上故障車等の救援出動件数は8万8,373件で、前年同期間よりも1,096件(1.2ポイント)減少。

 出動理由別では、「過放電バッテリー(バッテリー上がり)」が最も多く、3万3,067件(構成比39.07%)、次いで「キー閉じ込み」が8,998件(同10.63%)、以下「タイヤのパンク」、「落輪」、「事故」と続きました。 このうち高速道路では、「タイヤのパンク」が最も多く、次いで「事故」、「燃料切れ」、「過放電バッテリー」と続き、運転前の点検や心がけで防ぐことができる内容が上位となりました。



●JAFロードサービス主な出動理由TOP10
対象期間:平成20年12月27日(土)~平成21年1月4日(日)



一般道路

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

過放電バッテリー

33,067

39.07

2

キー閉じ込み

8,998

10.63

3

タイヤのパンク(バースト、エア不足含む)

6,926

8.18

4

落輪(落込含む)

6,334

7.48

5

事故

4,983

5.89

6

破損バッテリー(劣化含む)

3,676

4.34

7

スパークプラグ

2,084

2.46

8

燃料切れ

1,778

2.10

9

発電機(充電回路含む)

1,051

1.24

10

スタータモータ

899

1.06

以上計

69,796

82.47

その他合計

14,841

17.53

総合計

84,637

100.00


高速道路

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

タイヤのパンク(バースト、エア圧不足含む)

853

22.83

2

事故

475

12.71

3

燃料切れ

426

11.40

4

過放電バッテリー

187

5.01

5

タイヤチェーン

133

3.56

6

キー閉じ込み

103

2.76

7

発電機 (充電回路含む)

90

2.41

8

オートマチックミッション

72

1.93

9

補機駆動ベルト

61

1.63

10

エンジンオイルの不足(補充含む)

54

1.45

以上計

2,454

65.69

その他合計

1,282

34.31

総合計

3,736

100.00


道路合計

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

過放電バッテリー

33,254

37.63

2

キー閉じ込み

9,101

10.30

3

タイヤのパンク(バースト、エア圧不足含む)

7,779

8.80

4

落輪(落込含む)

6,353

7.19

5

事故

5,458

6.18

6

破損バッテリー(劣化含む)

3,707

4.19

7

燃料切れ

2,204

2.49

8

スパークプラグ

2,090

2.36

9

発電機(充電回路含む)

1,141

1.29

10

スタータモータ

908

1.03

以上計

71,995

81.47

その他合計

16,378

18.53

総合計

88,373

100.00

 

日整連、平成22年度定期点検整備促進運動の実施等を公表 - 2015/01/01

 日整連より、国土交通省及び警察庁のご指導のもとに「定期点検整備促進対策要綱」に基づいて、本年に引き続き平成21年4月1日から平成22年3月31日までの1年間実施する旨の通知がありましたのでお知らせ致します。

 また、本運動については、国土交通省・技術安全部長から各地方運輸局長等に対し通達が出されたこと、及び本運動の促進対策の一環として使用される自動車の前面ガラスに貼付するステッカーが国土交通大臣より指定されましたことを併せてお知らせ致します。


※ 国土交通大臣より指定された22年度用定期点検整備済ステッカー

1.21年用ステッカー
 本年度許可の様式と次年度許可の様式が同一のため、現在、供給している21年用ステッカーをそのまま供給します。

 

2.22年用ステッカー
 次年度許可の様式(裏面の印刷が「平成23年1月31日を過ぎて貼付していると保安基準違反になります。」となります。)の22年用ステッカーは、平成21年3月上旬から供給する予定です。
 ※ 昨年11月中旬から供給している、本年度許可の22年用ステッカーは、裏面の印刷が「平成22年4月30日を過ぎて貼付していると保安基準違反になります。」となっています。

 

3.23年用ステッカー
 平成21年11月中旬から供給する予定です。

 

4.改良ステッカー及び「ステッカーの剥がし方マニュアル」について
・ステッカーを剥がしやすくするために改良し、改良ステッカーについては、本年2月下旬から供給する予定です。
・「ステッカーの剥がし方マニュアル」を作成し、別途お知らせ致します。

 

5.その他
 現在、供給している22年用ステッカーは、整備事業者等が自動車の前面ガラスに貼付できる期間が平成21年3月31日までと指定されていること、及び裏面の印刷が「平成22年4月30日を過ぎて貼付していると保安基準違反になります。」となっていますので在庫等にご留意ください。



定期点検整備促進対策要綱


1.日 的
 自動車の適正な点検・整備を通じて、自動車の安全を確保し、公害の防止及び環境の保全を図るため、本要綱により定期点検整備の実施の普及および促進を図る。
 なお、本運動は、自動車点検整備推進運動と連携して実施するものとする。

 

2.実施期間
 平成21年4月1日より平成22年3月31日までとする。

 

3.普及・促進対策
 1)自動車使用者に対する保守管理意識高揚のためのPR
 2)自動車使用者に対する自動車の構造および点検・整備に関する知識の向上促進
 3)自動車分解整備事業者等における点検・整備にかかわる受入体制の充実促進
 4)点検整備済ステッカーの貼付

 

4.実施要領
1) 自動車使用者に対するPR
   自動車使用者に対し、定期点検整備の必要性とその励行について、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌等マスメディアの活用とポスター、チラシ等の配布及びホームページによりPRする。
    また、日整連等は、マイカー点検キャンペーン等の各種イベントを開催し、自動車の使用者に対し点検・整備の重要性を啓発する。

 

2)自動車使用者に対する自動車の構造および点検・整備に関する知識の向上促進
   自動車使用者に対し、自動車の構造、点検・整備の知識、認識の向上を図るため実車等を使用した点検教室等を開催する。



3)自動車分解整備事業者等における点検・整備にかかわる受入体制の充実促進
   自動車分解整備事業者等は、自動車使用者に対して定期点検整備の実施時期をダイレクトメール、電話、訪問等により連絡するとともに、点検・整備時に整備内容、料金等の説明を十分に行い、自動車使用者が整備事業場等を利用しやすいようにする。

 

 また、日整連等は、整備技能コンクール等を開催し、自動車分解整備業者等の接客マナーおよび技能の向上等受入体制の向上を図る。

 

4)点検整備済ステッカーの貼付等
 定期点検整備を実施した自動車の前面ガラスに点検整備済を示すステッカーを貼付することにより,、点検整備実施事業場名等を表示し、実施責任を明らかにするとともに、自動車使用者に次回の定期点検整備時期を知らせることによって、定期点検整備の実施の励行を促進する。

 

 (1)ステッカーの貼付対象車種
   普通自動車
   小型自動車(二輪車を除く)
   軽自動車(二輪車を除く)
   大型特殊自動車

 

 (2)ステッカーの貼付
 (イ)ステッカーは、自動車分解整備事業者、新車販売事業者および特定給油所等が、次の場合に当該自動車に貼付する。
   (1) 自動車分解整備事業者が定期点検整備を確実に行ったとき。
   (2) 新車販売事業者が新車の販売にあたり納車整備を行ったとき。
   (3) 特定給油所等が自家用貨物自動車の6カ月点検・整備または自家用乗用自動車であって.4輪主ブレーキおよび駐車ブレーキがすべてディスク・ブレーキである自動車の12カ月点検・整備(「自動車点検基準」の「自家用貨物自動車等の定期点検基準」または「自家用乗用自動車等の定期点検基準」により行うものに限る。)を確実に行ったとき。

 

 (ロ)ステッカーは、車室内から見て前面ガラス左側上部(左ハンドル車にあっては右側上部)に1枚を貼付するものとし、運転者の視野を妨げず、検査標章の貼付を妨げない位置に貼付する。
 (ハ)事業者がステッカーを自動車の前面ガラスに貼付できる期間は平成21年4月1日より平成22年3月31日とする。
 (ニ)ステッカーを自動車の前面ガラスに貼付しておける期間は平成23年4月30日までとする。

 

(3)ステッカーの剥離
 (イ)次回の定期点検整備時期を経過したステッカーは必ず剥がすこと。また、その旨を自動車使用者等に周知徹底すること。
 (ロ)貼付しておける期間を経過したステッカーをそのまま貼付していると保安基準違反となることを自動車使用者等に周知徹底すること。

 

(4)ステッカーの様式
  ステッカーの様式は、別紙のとおりとする。

 

(5)ステッカーの管理
  各ステッカー取扱い団体および事業者は、配付台帳を備え、厳正な管理を行う。
  なお、不適正な管理を行った場合にはステッカーの貼付ができなくなることがあります。

 

5.定期点検整備促進協議会の構成
1)定期点検整備促進協議会は、下記の中央団体をもって構成し、社団法人日本自動車整備振興会連合会をもって代表団体とする。
   社団法人 日本自動車整備振興会連合会
   社団法人 日本自動車工業会
   社団法人 日本自動車販売協会連合会
   社団法人 全国軽自動車協会連合会
   社団法人 日本自動車連盟
   社団法人 全国自家用自動車協会
   社団法人 日本バス協会
   社団法人 全日本トラック協会
   社団法人 全国乗用自動車連合会
   社団法人 日本中古自動車販売協会連合会

 2)地方の定期点検整備促進協議会は、中央に準じた構成とし、自動車整備振興会をもって代表団体とする。

 

6.定期点検整備促進協議会の事務局
 1)中央の事務局は、社団法人 日本自動車整備振興会連合会とし、地方は各都道府県自動車整備振興会とする。
 2)事務局は、次の業務を行う。
  (1)定期点検整備促進協議会の開催
  (2)点検整備済ステッカーの発行(中央に限る)および配付
  (3)その他本要綱の実施のために必要な業務

 

7.そ の 他
 1)本要綱は、定期点検整備促進協議会が関係行政省庁の指導を得て推進する。
 2)PRに当たっては、「定期点検整備促進協議会」の名称を用いて行うよう努める。
 3)本要綱の実施のため必要な事項であって本要綱に特段の定めのないものについては、中央および地方の定期点検整備促進協議会で別途定める。


 【詳細】
 ■定期点検整備促進対策要綱

 ■別紙2:点検整備済ステッカーの仕様及び様式

 ■別紙3:定期点検整備促進対策の目的及び使用するステッカーの取扱いについて

 

平成20年度 第2回 自動車整備士技能検定学科試験問題と解答 - 2015/01/01

■平成20年度 第2回 自動車整備士技能検定学科試験

1級小型
学科(筆記)試験:H20.11.26実施
学科(口述):平成21年1月11日(日)実施
 実技:平成21年2月22日(日)実施予定

学科(筆記)試験問題 (1.33MB)

解答 (40KB)
 

ディーゼル黒煙濃度測定時におけるエンジン損傷の事例調査のお願い - 2015/01/01

 自動車検査独立行政法人が実施する継続検査の過程において、ディーゼル黒煙濃度を測定する際にエンジンが損傷する事例が発生しており、結果的に整備事業者がその補償費用を負担せざるを得ない状況となっています。
 整備事業者の負担軽減を図るため、業務ご多忙のところ恐縮ですが、調査の実施にご協力下さいますようお願い致します。



ディーゼル黒煙濃度測定時におけるエンジン損傷状況調査票



Q.どのようなときに、記入するの?

  A.入庫車のディーゼル黒煙濃度測定時に故障が発生した場合、記入をお願いします。
    記入後は、東整振事業部までFAXにて報告をお願いいたします。



問合せ先
   東整振事業部 電話 03(5365)2312

 

「初日の出暴走」の不正改造車等に対する特別街頭検査を実施 - 2015/01/01

 国土交通省と自動車検査独立行政法人は、警察庁と連携し、平成20年12月31日から平成21年1月1日の年末年始にかけて、「初日の出暴走」の不正改造車等に対する特別街頭検査を実施した。
 国土交通省からは、関東運輸局及び自動車検査独立行政法人関東検査部より自動車検査官計51名が出動。
 特別街頭検査の結果、69台の車両を検査、不正改造がされていた53台に対して整備命令書を交付。改善措置を命じた。



・特別街頭検査実施期間

平成20年12月31日から平成21年1月1日(2日間)

・検査車両数

総計69台-(内訳)四輪車68台/二輪車1台

・整備命令書交付車両数

総数53台 (交付割合 76.8%)
整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
・着色フィルム等の保安装置関係       27件
・回転部分の突出等の車枠・車体関係     61件
・マフラーの取り外し等の騒音・排ガス関係  30件

・特別街頭検査実施場所

 (1都4県:5か所)
首都高速道路          京橋IC(東京)
中央自動車道          河口湖料金所(山梨)
東関東自動車道        千葉北料金所(千葉)
首都圏中央連絡自動車道  青梅IC付近(埼玉)
一般道路             大洗海岸(茨城)

・自動車検査官の総出動員数

51名
(内訳)
関東運輸局の自動車検査官 25名
自動車検査独立行政法人関東検査部の自動車検査官 26名



 

現在販売している平成22年用点検整備済ステッカーの貼付できる期間 - 2015/01/01

平成22年用ステッカー購入の際に以下の点にご注意下さい。


 現在販売している平成21年用ステッカーは 平成21年3月31日迄貼付することができます。

(1)自家用乗用車の使用に限ります。
(2)平成22年4月30日を過ぎて前面ガラスに貼付していると保安基準違反になります。



 ※平成21年4月1日以降使用できるステッカーは、平成21年3月初旬発売開始予定です。

 

平成21年 年頭所感 坂本浅喜與会長理事長 - 2015/01/01


 新年明けましておめでとうございます。
 平成21年を迎えるにあたり、謹んでご挨拶を申し上げます。

 

 昨年の日本経済は、米国のサブプライムローン問題に端を発した世界的な金融機関への影響や、原油高による諸物価上昇などの不安材料とともに、厳しい状況となりました。
 また、自動車保有台数が戦後初めて前年割れを記録し、少子高齢化社会の中で、若者のクルマ離れやガソリン価格の乱高下が新車販売に与える影響は大きく、日本の自動車産業を取り巻く経済環境は、以前にも増して厳しい状況となりつつあります。
 一方で、乗用車の平均車齢は16年連続して高齢化し7.23年、乗用車が抹消されるまでの平均使用年数は11.67年と過去最長を記録しました。

 

 こうした環境のなか、自動車整備業界の昨年を振り返ってみますと、1月には、3年間にわたって会員組合員の皆様のご協力をいただき推進してまいりました自動車リサイクル法における継続検査時のリサイクル料金の預託業務が終了いたしました。
 また、検査手数料が変更となり、持込の継続検査にあっては、「自動車検査登録印紙」と「自動車審査証紙」の2種類が必要となりました。特に大きなトラブルもなく円滑に推進することができましたことに感謝申し上げます。

 

 昨年、大きな話題となった、道路特定財源の暫定税率の問題については、既にご承知のように、参議院選挙による与野党の逆転により「ねじれ国会」が展開され、租税特別措置法の期限切れで道路特定財源である、揮発油税や自動車取得税などの暫定税率が失効し、1ヶ月余にわたり税率が引き下げられ、ガソリン価格が下がりました。4月末には、税制関連法案が衆議院で再可決され、従来どおりの暫定税率が適用されましたが、当会で売り捌きしている自動車重量税についても、暫定税率期限切れを予想した車検の後送り等によって、5月の連休明けに窓口に受検者が集中することを想定し、対応を図ってまいりましたが、皆様のご協力のおかげで、大きな混乱もなく対応することができました。

 

 「平成19年度自動車分解整備業実態調査結果」によると、「総整備売上高」は5兆9,524億円となり、対前年比は2.3%の減少となりました。
 こうした厳しい状況のなか、自動車に関連した環境や交通安全問題などへの対応が求められており、昨年はこれらの課題に積極的に取り組んでまいりました。

 

 制度改正などに関する要望活動として、指定工場における工員数の緩和や保安基準適合標章の前面ガラスへの貼付、特定商取引法の適用除外などについて関係方面へ訴えてきましたが、これらの要望が実を結び、我々の主張が理解されました。
 特に、特定商取引法改正については、自動車整備業にクーリングオフが適用されると、一度点検整備した車を元に戻すのは困難なこと等から、日整連を中心として、自動車整備業適用除外の要望活動を展開し、当会としても、パブリックコメントに意見提出するとともに、関係方面に理解を求めてきました。
 特定商取引法は、消費者保護を大きな目的としていますが、我々自動車整備事業者にあっては、関係法令を守ることが社会の信頼を得ることにつながり、あわせて消費者保護にもつながります。会員組合員の皆様にあっては、これらを確実に遂行していただくようお願い申し上げ、関係方面の力強いご理解に心から感謝を申し上げる次第であります。

 

 コンプライアンスが求められている時代にあって、食品産業による賞味期限等の不正表示問題が後を絶ちません。我々自動車整備事業者にあっても、指定整備事業者におけるコンプライアンスは大きな課題です。本年においても、指定整備事業の適正化に向けた取り組みとして、指定整備事業者の研修会開催や会員事業場の巡回相談、自動車検査員実務研修会、ディーラー連絡会等を実施し、更なる自動車分解整備事業経営の健全化に努めてまいります。

 

 昨年、国土交通省では、7月を強化月間とし、未認証行為の排除に向けた取組みを実施いたしました。その結果、全国から寄せられた情報をもとに、調査・立入・指導等が行われました。未認証事業場における分解整備の実施については、今後も引き続き、関係当局とも連携のうえ、情報の把握に努め、分解整備の実施に必要な認証の取得等の指導に努めてまいります。

 

 一方で、高度な自動車メカニズムへの対応が求められているなか、昨年10月より、ガソリンまたはLPGを燃料とする車両総重量3.5t以下の新車に対し、高度な車載式故障診断装置(J-OBDII)の装備が義務付けとなり、自動車整備士におけるOBDツールへの対応は避けては通ることができない現実となりました。
 このように、整備技術の向上と電子機器を使用した故障診断技術の習得等を目的に、本年はOBDツールの試用貸出をはじめ、ハイブリッド車両の研修、新技術に対応する技術講習等を開催してまいります。また、自動車整備士の技術の研鑽とレベルアップを目的に「東京都自動車整備技能競技大会」を開催し、11月に予定されている「第17回全日本自動車整備技能競技大会」での上位入賞を目指していく所存であります。

 

 昨年、ガソリン価格が高騰し、渋滞解消や交通事故件数の減少が話題となりました。一方で、自動車ユーザーのエコドライブへの関心も高まりました。
 環境問題への対応として、昨年は環境に優しい自動車整備事業場顕彰の推薦等を展開してまいりましたが、本年もこれらに加え、整備事業場におけるCO2削減取り組み、エコ点検・エコ整備の研究、東京都の環境対策への協力等、積極的に環境問題に取り組んでまいる所存です。

 

 定期点検整備等に関連したデータを収集するため、昨年、当会が独自で、都内幹線道路を走行中の自動車を対象に「自動車灯火類調査」として、13,200台の車両に対し、ブレーキランプやヘッドライトの球切れを調査しました。その結果、3.3%に灯火類の異常がありました。調査結果からもお分かりのように、これらの多くは自動車ユーザーの日常点検で発見できます。
 自動車ユーザーの保守管理意識はまだまだ低く、これらの調査結果をもとに、引き続き自動車の保守管理意識の高揚と点検整備の必要性アピールするため、ラジオCM放送、てんけんくんラッピングバス走行、ユーザー向け新聞の発行を実施し、「安全」と「環境」の観点から点検整備の重要性について啓発活動に取り組んでまいります。

 

 また、今年の大きな課題として、昨年12月に施行された公益法人制度の改革があります。自動車整備振興会は、道路運送車両法に基づく団体として50年有余にわたって公益事業を推進してまいりました。
 公益法人改革関連法案において、公益認定法人に移行するには、振興会の事業活動を公益認定基準に適合させなければなりません。これらの課題について検討するため、「公益法人制度改革対応委員会」を設置し、新たな公益法人としての適切な対応を図ってまいります。

 

 一方、商工組合にあっては、冒頭に申しあげましたとおり、原油価格の高騰により、オイルや自動車部品等が値上がり、組合員皆様の事業経営への影響はもとより、商工組合の購販事業の売上にも大きな影響が出ております。
 このような厳しい環境下ではありますが、極力組合員皆様のご負担を軽減すべく努力をしてまいりますので、何卒ご理解ご協力のほどお願いを申し上げます。
 組合員のニーズに対応したサービスとして、制度改正や高度化する自動車整備技術等に対応した、オパシメータやヘッドライトテスタ等の用品・工具類の販売促進に加え、故障診断センター(ダイアグステーション)との連携強化等に努めてまいります。また、環境保全への対応サービスとして、リユース(復元)バッテリーの推奨、廃棄バッテリー及びアルミホイールの国内リサイクル、使用済み自動車の適正処理等、組合員ニーズに基づいた新商品の開発、集客ツールを提供してまいりますので、更なるご支援ご協力を重ねてお願い申し上げます。

 

 オバマ米次期大統領は、「CHANGE」というキーワードを説いていました。我々業界団体が対応していかなければならない課題は山積しており、振興会商工組合も、厳しい環境を乗り越えていかなければなりません。ピンチを「CHANCE(チャンス)」と受けとめ、「CHANGE(チェンジ)」を恐れることなく「CHALLENGE(チャレンジ)」することで、会員組合員のために、必要とされる業界団体として、一層の効率化と更なるサービス向上に努め組織を運営してまいる所存です。

 最後に、関係官庁、関係団体、また会員組合員各位の深いご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、皆様方の事業のご繁栄を祈念いたしまして年頭のご挨拶とさせていただきます。



 

大阪府、NOx・PM低減装置装着が間に合わない場合の対策を公表 - 2015/01/01
"

 大阪府において、平成21年1月1日から自動車NOx・PM法の排ガス基準を満たさない車両(トラック、バス等)の流入車規制が開始されることはご案内いたしましたが、ユーザーの責に因らない理由で規制開始日までに車種規制適合車の納入または、NOx・PM低減装置の装着が間に合わない場合への対応について、大阪府より日整連を通じ、当会へ下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。



1 対応の内容
 ○ 車種規制適合車を発注した者又はNOx・PM低減装置の装着を受注した者からの願い出により、有効期限を記載した発注済証明書を交付する。
 ○ 発注済証明書を備え付けている自動車は、条例の規制を遵守(車種規制適合車等の使用、適合車等標章(ステッカー)の表示)しているものとして取扱う。

2 発注済証明書の交付手続きについて
(1)車種規制適合車等でない自動車の代替用に車種規制適合車を発注した場合
  (1)願出者  車種規制適合車を発注した者
  (2) 証明書の交付条件
   ・車種規制適合車の購入の発注日は、平成20年12月31日以前
   ・購入した車種規制適合車等の納入予定日は、平成21年1月1日以降
  (3) 証明書の有効期間
   ・納入予定日を考慮の上、平成21年1月1日から3ケ月(バス・マイクロバスは6ケ月)以内

(2)車種規制適合車とするためにNOx・PM低減装置の装着を発注した場合
  (1) 顧出者  NOx・PM低減装置の装着を受注した者(装置メーカー、装置装着を行う協力整備工場)
  (2) 証明書の交付条件
   ・ NOx・PM低減装置の装着の受注日は、平成20年12月31日以前
   ・ NOx・PM低減装置の装着の納入予定日は、平成21年1月1日以降
  (3) 証明書の有効期間
   ・納入予定日を考慮の上、平成21年1月1日から3ケ月以内



3 発注済証明書交付願と発注済証明書の様式
 要綱に記載のとおり



4 発注済証明書の交付の願出の受付開始日
 平成20年12月16日(火)



5 発注済証明書交付願の送付先・聞合せ先
  〒540-8570 (住所の記載は不要)
 大阪府環境農林水産部環境管理室交通環境課自動車排ガス規制指導グループ
 電話 06-6944-9251(直)



流入車規制に伴う車種規制適合車等の納入遅延に係る発注済証明書交付要綱

(趣旨)
第1条 この要綱は、車種規制適合車への代替の意思を有する者の責めに帰さない理由により、使用している対象自動車を流入車規制の実施日までに、車種規制適合車に代替(NOx・PM低減装置の装着を含む。)できない場合の措置を定める。



(用語)
第2条 この要綱の用詩の意義は、大阪府生活環境の保全等に関する条例(平成6年大阪府条例第6号)(以下「条例」という。)の定めるところによる。
2 この要綱において「NOx・PM低減装置」とは、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の量を、自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の総量の削減等に関する特別措置法(平成4年法律第70号)第13条第1項の窒素酸化物排出基準及び粒子状物質排出基準に適合する量に低減することができる装置をいう。
3 この要綱において「車種規制適合車への代替の意思を有する者」とは、対象自動車の所有者又は使用者であって、条例第40条の15の規定を遵守するために、車種規制適合車の購入又は当該対象自動車へのNOX・PM低減装置の装着を平成20年12月31日までに発注した者をいう。



(発注済証明書の交付の願い出)
第3条 次の各号に掲げる者は、発注済証明書の交付を願い出ることができる。
 一 車種規制適合車への代替の意思を有する者のうち車種規制適合車を購入する者であって、当該車種規制適合車が平成20年12月31日までに納入されないもの
 二 車種規制適合車への代替の意思を有する者からNOx・PM低減装置の装着を受注した者であって、当該受注に対し平成20年12月31日まで納入ができないもの
2 前項の願い出は、次に掲げる事項を記載した発注済証明書交付願(様式第1)を大阪府環境農林水産部環境管理室長(以下「室長」という。)に提出して行わなければならない。

 一 自動車の登録番号
 二 車台番号
 三 使用者の氏名又は名称
 四 使用者の住所
 五 使用の本拠の位置
 六 車種規制適合車の発注又はNOx・PM低減装置の装着の受注の年月日
 七 車種規制適合車の購入又はNOx・PM低減装置の装着の別
 八 メーカー名及び型式
 九 納入予定年月日
 十 条例施行日までに納入が困難な理由

3 前項の発注済証明書交付願には、次に掲げる書面を添付しなければならない。
 一 車検証の写し
 二 契約書又は受注書(受注内容及び納入予定日が明記されているものに限る。)の写し
 三 条例施行日までに納入が困難であることを証する書面
 四 NOx・PM低減装置の装着のうち、排ガス試験を必要とする場合にあっては、排ガス試験を実施機関が発行する試験依頼を受け付けたことを証する書面



(発注済証明書の交付)
第4条 室長は、前条第1項の願い出に相当な理由があると認めるときは、その有効期限を記載した発注済証明書(様式第2号)を交付する。
2 前項の有効期限は、原則として、納入予定年月日を考慮の上、条例施行日から3ケ月間(車種規制適合車である乗合自動車の購入にあっては6ケ月間)の範囲とする。



(発注済証明書の備付け)
第5条 発注済証明書の交付を受けた対象自動車の使用者は、当該対象自動車を使用して対策地域を発地又は着地とする運行をするときは、当該発注済証明書を当該対象自動車の車内に備え付けておかなければならない。

2 発注済証明書を備え付けている対象自動車は、条例第40条の15及び条例第40条の16第1項の規定の適用に当たり、車種規制適合車等を使用するとともに適合車等標章を表示して運行しているものとして取り扱う。



(発注済証明書の失効)
第6条 有効期限を経過した発注済証明書は、失効する。



附 則
この要綱は、平成20年12月16日から施行する。



 【資料】
 発注済証明書交付願
 ■発注済証明書


 【関係リンク】
 ■ 流入車規制に伴う車種規制適合車等の 納入遅延に係る発注済証明書交付(大阪府リンク)


自動車整備技能登録試験の受験手数料の改定等について - 2015/01/01

 日整連では、平成21年度の自動車整備技能登録試験の実施計画及び自動車整備技能登録試験の受験手数料改定について発表しました。
 登録試験の受験手数料改定について、日整連では「平成21年度から学科試験に加えて実技試験を実施するため登録試験に新たな試験経費が発生し、また、近年の登録試験 受験者数の減少による学科試験の収支を改善するため、今般、登録試験の受験手数料を改定すること」としています。
 改定受験手数料並びに改定時期は以下のとおりです。


■改定受験手数料

 
種 目
学科試験
実技試験(新設)
現 行
1  級
4,500円
その他
2,500円
改定後
1 級
6,200円
12,000円
その他
4,200円


■改定の時期  受験手数料改定の時期は平成21年6月1日から、改定料金の適用 は平成21年度第1回登録試験からとなります。


■平成21年度自動車整備技能登録試験実施計画

平成21年度自動車整備技能登録試験実施計画

 第1回

 ●試験の種類

 二級ガソリン(学科)、二級ジーゼル(学科・実技)、二級二輪(学科)、三級シャシ(学科)、三級ガソリン(学科・実技)、三級ジーゼル(学科)、車体(学科)

 ●受付(学科及び実技)
   平成21年8月3日(月)から
   平成21年8月7日(金)まで

 ●試験の期日
   (筆記)平成21年10月4日(日)
   (実技)平成22年 1月17日(日)




 第2回

 ●試験の種類
 一級小型(学科(筆記・口述)・実技)、二級ガソリン(学科)、二級ジーゼル(学科)、二級シャシ(学科)、三級シャシ(学科)、三級ガソリン(学科)、三級ジーゼル(学科)、三級二輪(学科)、電気装置(学科)、車体(学科)

 ●受付(学科及び実技)
   平成22年1月18日(月)から
   平成22年1月22日(金)まで

 ●試験の期日
   (筆記)平成22年3月21日(日)
   (口述)平成22年5月 9日(日)
   (実技)平成22年8月22日(日)


 


 

 ●平成21年度自動車整備技能登録試験実施計画

 ●登録試験の取扱いの一部変更について

 ●登録試験受験手数料の改定について


 

国交省、『初日の出暴走』の不正改造車に対する特別街頭検査を実施 - 2015/01/01

 国土交通省では、暴走族等が年末年始に「走り納め・走り初め」と称して、主に富士山を目指して河口湖周辺に集合し、付近の高速道路及び一般道路において集団暴走を繰り返し、一般車両や沿道住民に走行妨害や騒音被害など多くの迷惑を及ぼすことから、警察庁及び自動車検査独立行政法人と連携し、平成20年112月31日から平成21年1月1日の年末年始にかけて、「初日の出暴走」の不正改造車に対する特別街頭検査を実施する。

  暴走族の車両の大半は「マフラーの取り外し」や「回転部分の突出」、「着色フィルム」といった不正改造を施しているため、危険性が極めて高く、騒音も規制値を大幅に超えるものとなっている。

○特別街頭検査の実施予定場所
 1都4県:東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、山梨県
○自動車検査官の出動員数
 関東運輸局の自動車検査官25名
 自動車検査独立行政法人関東検査部の自動車検査官26名
○「初日の出暴走」特別街頭検査の過去の実績

平成17年~平成18年
平成18年~平成19年
平成19年~平成20年
実施箇所数
関東・北陸信越・中部運輸局管内11か所
関東・北陸信越・中部運輸局管内11か所
関東・北陸信越・中部運輸局管内11か所
自動車検査官動員数
93名
90名
88名
検査車両数
51台
35台
62台
整備命令発令車両数
37台
15台
45台



【関係リンク】 国土交通省ホームページ(報道発表資料)
 ・『初日の出暴走』の不正改造車に対する特別街頭検査を実施します!
 ・初日の出暴走の不正改造車両の例

 

11/26実施 自動車整備士技能検定(学科(筆記)試験合格者番号)速報 - 2015/01/01

 平成20年11月26日(水)に実施された「平成20年度第2回自動車整備士技能検定試験」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。


自動車整備士技能検定(学科(筆記)試験合格者番号)
(東京申請者 178名)
(東京受験者 174名)
(東京合格者 16名)


( 東 京 )

東1こ

44
45
48
54
79
81
90
121
126
146
151
152
158
3002
3003
7001

以上16名




平成20年度第2回自動車整備技能登録試験(学科試験)実施のご案内

【試験日】  筆記試験:平成21年3月22日(日)
        口述試験:平成21年5月10日(日)

【実施種目及び試験時間】

ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間

3級自動車ジーゼル・エンジン
3級二輪自動車
2級ジーゼル自動車
自動車車体

8:45~9:10
9:20~10:40
(3級は10:20まで)

3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
自動車電気装置

10:45~11:10
11:20~12:40
(3級は12:20まで)

3級自動車ガソリン・エンジン
2級自動車シャシ
1級小型自動車

12:50~13:20
13:30~14:50
(3級・2級は14:30まで)


【試験会場】  筆記試験:武蔵野大学(西東京市新町1-1-20)
          口述試験:未定
          ※申請者数により、他会場を使用する場合があります。


大きな地図で見る 



【申請期間】:平成21年1月19日(月)~1月23日(金)

【申請場所】:社団法人 東京都自動車整備振興会  教育部及び各支所へ

   ●詳細は案内書をご覧ください

   ※自動車整備作業実務経験証明書



【関係リンク】

 ■1級自動車整備士教科書 訂正のお知らせ (TOSSNET内リンク)

 ☆整備士試験○×チャレンジ (過去問をネット上で体験・採点できます)

 ■国交省、平成21年度自動車整備士技能検定試験及び登録試験実施計画を発表 (TOSSNET内リンク)

 

特定商取引法のパブコメを募集中。自整業の点検整備は適用除外に - 2015/01/01

 経済産業省は、平成20年12月12日から平成21年1月13日にかけて、特定商取引に関する法律施行令の一部を改正する政令案についてパブリックコメントを募集している。

 パブリックコメントの政令案では、自動車整備業は特定商取引法の適用除外とする措置がされており、改正後の政令条文においては「自動車分解整備事業者が行う自動車の点検、整備については適用除外」となる予定。

 また、部分的な適用除外では旧法でクーリング・オフ規定の適用除外となっていた自動車販売に加え、自動車リースも適用除外となっている。

【関係リンク】
  特定商取引に関する法律施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集(電子政府リンク)

 

年末・年始における検査業務のご案内 - 2015/01/01

 1.年末・年始の検査業務(自動車検査独立行政法人 軽自動車検査協会)は次のとおりです。

     年末の検査業務:平成20年12月26日(金)までです。
     年始の検査業務:平成21年1月5日(月)からです。



 2.年内に検査・登録を行う改造自動車および並行輸入自動車の事前審査届出事案の受付は、12月12日(金)までです。

 3.その他の受付については、12月26日(金)までです。

 4.インターネット車検予約の受付は次の通りです

     受検日:平成21年1月5日(月)
     インターネット車検予約受付開始日時: 平成20年12月17日(水)午後5時から

 

検査法人、H20年の不正改造防止啓発活動・実態調査の結果を公表 - 2015/01/01

 自動車検査独立行政法人は、平成18年からカスタムカーショーにおける不正改造防止の啓発活動並びにカー用品ショップで自動車部品の実態調査に取り組んでいる。
 同法人は、 このたび、平成20年の活動結果を公表した。詳細は以下の通り。



【カスタムカーショーにおける不正改造防止の啓発活動】
  昨年より出展車両数が減少したにも拘わらず、同法人が交付する文書手交数が増加。その要因として、新規出展者の増加が考えられる。
 不適合箇所の内訳は下図のとおり。窓ガラス貼付物に関する不正改造が増加傾向にある。



 

【カー用品ショップで自動車部品の実態調査】
 平成20年7月から10月にかけて、自動車検査法人は、全国各地カー用品ショップ9店舗に延べ57名の自動車検査官を派遣し、陳列されている自動車部品やカー用品の基準適合性について調査を実施した。
  特に「車検対応品」等の表示がされている部品を重点に行った結果、明らかに基準に適合していない自動車部品の販売は行われていなかったものの、取付位置や取付方法によっては基準に適合しなくなるおそれのある部品が全体で100件(下図参照)も見受けられた。



 自動車検査法人は、この調査啓発活動の結果をふまえ、「健全な車社会の実現を目指し、今後もカスタムカーショーにおける不正改造防止の啓発活動並びにカー用品ショップの実態調査に取り組み、社会から迷惑車両を排除し、交通社会の秩序維持に努める」としている。

 

... 101 102 103 104 105 ...

ページトップへ