お知らせ詳細

国交省、平成19年度前期自動車アセスメント結果公表 - 2015/01/01

 国土交通省は、独立行政法人自動車事故対策機構とともに、自動車の安全性能の比較評価を自動車アセスメントとして実施しているが、今般、今年度前期に試験を実施した6車種の評価結果をまとめ、公表した。
 公表された内容は以下の通り。



   * 2007年度前期 試験実施車種一覧
   * 2007年度前期 歩行者頭部保護性能試験



 また、同省は平成19年度の自動車アセスメント及びチャイルドシートアセスメントの試験対象として、自動車15車種及びチャイルドシート12機種を選定し公表した。
 年度末には、今回公表した6車種を含めた今年度の全ての対象車種及び対象機種の評価結果を取りまとめて公表する予定となっている。



 【詳細はこちら】
  ■ 自動車アセスメント2007年度前期評価結果
  ■ 平成19年度自動車アセスメント 試験対象車種一覧
  ■ 平成19年度チャイルドシートアセスメント 試験対象機種一覧表

 

国交省、車両法施行規則等の一部を改正する省令案に関するパブコメ募集結果 - 2015/01/01

 国土交通省は、平成19年4月23日から5月22日までの間、道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントの募集を行った。
 同省はその結果を取りまとめ、国土交通省の考え方を公表した。
 公表された内容は以下の通り。

お寄せ頂いたご意見の概要
国土交通省の考え方

自動車登録番号、車台番号のどちらか一方の明示で、登録情報を電子的に取得することを可能としてほしい。

不正な登録情報の取得の防止及び個人情報保護の観点から、請求の際には、自動車登録番号に加え車台番号の明示を求めることとします。ただし、国又は地方公共団体が法定事務又は業務の遂行に必要な場合等については例外とすることとしています。


現在証明書だけでなく、詳細証明書の登録情報についても電子的に提供を受けられるよう対応してほしい。

今般の登録情報を電子的に提供するに当たっては、セキュリテイの確保等の観点から、自動車登録ファイル(MOTAS)の原簿ファイルとは別に、外部からのアクセスに対応可能なデータベースを構築することとしていますが、詳細証明書で提供されている保存記録ファイルについては、過去の所有権移転等の履歴等が蓄積していることから情報量が膨大であり、その情報提供のためのデータベースを構築するには多大な時間と費用を要することなどから、当分の間、道路運送車両法第22条第3項の登録情報には、保存記録ファイルに記録されている事項に係るものは含まない旨の経過措置を道路運送車両法施行令改正の際に設けたところです。

販売促進資料としても活用できるよう登録情報を電子的に取得したい。

統計目的等であって所有者等情報の個人情報を含まない登録情報を取得しようとする場合には、自動車登録番号又は車台番号以外の条件の明示で、電子的に提供することを可能としているところです。


登録情報の電子的提供制度における本人確認等は出来るだけ簡便な方法で行い、利用しやすいシステムでお願いしたい。

国土交通大臣による審査後、登録情報提供機関よりID及びパスワードを付与された委託者は、当該ID及びパスワードを利用することで、登録情報提供機関を通じて登録情報を電子的に取得することを可能としているところです。

登録情報の電子的提供について、安価な価格設定でお願いしたい。

登録情報提供機関が国に納めるべき手数料の額については、道路運送車両法関係手数料令を改正したところであり、登録情報を電子的に提供する場合にあっては、登録事項等証明書を交付する場合に比べ、人当経費(個々の手続を1件処理するために必要な運輸支局等の現場業務執行職員の人件費)が不要となります。
したがって、新手数料の額は、例えば、現在証明書については300円から200円に、一括証明書(所有者等情報あり)については400円から200円になり、人当経費が不要である分、書面を交付する場合より電子的に提供する場合の方が安くなっています。


 【関係リンク】
 ■道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントの募集結果について(国交省リンク)

 

三菱ふそう、国交省に対しリコール作業のサンプリング調査結果を報告 - 2015/01/01
"

 三菱ふそうトラック・バス(株)(以下「三菱ふそう」)より国土交通省に対し、同社製大型トラックのクラッチハウジングのリコール作業後の破断・亀裂事案について、以下のとおりサンプリング調査及び重点点検結果の報告がありました。
 報告の詳細は以下の通り。

 

【参考】これまでの経緯

平成16年5月26日

三菱ふそうから国土交通省に対し、リコール届出(リコール届出番号1092)

平成17年3月
    ~平成19年5月

リコール作業後に8台でクラッチハウジングの破断・亀裂が発生

平成19年5月23日

三菱ふそうから国土交通省に対し、原因究明のためのサンプリング調査及び重点点検を行う旨報告



1. 三菱ふそうの調査概要

(1)ダンプ等の後輪2軸駆動車及びホイールベース延長改造車についてサンプリング調査及び重点点検を実施
 サンプリング調査
 ホイールベース延長改造車10台について、亀裂発生原因究明のための詳細調査を実施し、プロペラシャフトのガタ量とクラッチハウジングの亀裂の関係について分析した。
 重点点検
 ダンプ等の後輪2軸駆動車及びホイールベース延長改造車7,462台について、リコール作業ミス、プロペラシャフトのガタ及びクラッチハウジングの亀裂等の有無を点検したところ、プロペラシャフトのガタ等が285台確認された。(リコール作業ミス52台、点検時のプロペラシャフトのガタの見落とし等のおそれのあるもの233台)

(2)これまでに破断・亀裂が発生した以下の12台の車両について原因究明を実施
  後輪2軸駆動車 ホイールベース延長改造車 その他
5月23日までに破断・亀裂が発生6台(うち破断1台) 2台 0台
5月23日以降に破断・亀裂が発生3台(うち破断1台) 0台 1台



2. 原因究明の結果及び三菱ふそうの対応
  (1)ホイールベース改造車のうち、プロペラシャフトが1本のもの(亀裂発生1台)

原因

現象

三菱ふそうの対応

プロペラシャフト延長で駆動系の固有振動数が低下

高速走行時にプロペラシャフトの回転数が共振域に近づき駆動系の振動が大幅に増加

改造車両のうち共振域に近づくものは、クラッチハウジングをアルミ製から鋳鉄製に交換するリコールを新たに実施
(対象台数 24台 ※)


架装メーカー及び三菱ふそう系販売店に対し、ホイールベース改造を行う場合には、必ず三菱ふそうに相談するよう徹底

※ ホイールベース延長改造車のうちプロペラシャフトが1本のもの175台、うちリコール対象6台
※ ホイールベース短縮改造により2又は3本のプロペラシャフトを1本にしたもの194台、うちリコール対象18台

  (2) (1)以外の車両(亀裂発生11台、うち破断2台)

原因

現象

三菱ふそうの対応

* 三菱ふそう系販売店のリコール作業ミス


*点検時のプロペラシャフトのガタの見落とし等

プロペラシャフトのアンバランス量が増加

平成16年5月のリコール対象車について、リコール作業を再確認するとともに、プロペラシャフトガタ点検及びプロペラシャフトの点検の重要性について注意喚起するサービスキャンペーンを実施
(対象台数 約50,000台 平成19年10月末現在の登録台数)
三菱ふそう系販売店のメカニックに対して徹底した再教育を実施
一般整備事業者に対し、点検整備におけるプロペラシャフトの点検の重要性、点検要領について周知



3. 国土交通省の対応
 国土交通省は三菱ふそうに対し、早期にリコール届出等を行うとともに、三菱ふそう系販売店のメカニックに対して徹底した再教育を実施するよう指示しました。
 今後、国土交通省は三菱ふそうに対し、3.の「三菱ふそうの対応」が適切に実施されているか、立入検査等の機会を捉えて監視していきます。

 

   □クラッチハウジングとその周辺部品のレイアウト図



 【関係リンク】
 ■三菱ふそう製大型トラックのクラッチハウジング破断・亀裂事案の対応について(国交省リンク)


国交省、方向指示器の故障を運転者が確認できないリコールを公表 - 2015/01/01

 国土交通省は、自動車の架装事業者28社から、当該事業者が補助方向指示器の増設等の架装を行ったことにより、方向指示器の故障を運転者が確認できない自動車が合計15,341台あった旨のリコール届出を受け、これを公表した。
 詳細は以下の通り。



1. 事案の概要
 道路運送車両の保安基準(以下「保安基準」という)において、平成18年1月1日以降に製作された自動車については、前面又は後面に備える方向指示器が、断線、球切れ等の故障により正常に作動しなくなった場合に、点滅回数を変化させるなどにより、運転者席の運転者がその旨を確認できる装置を備えなければならないと規定されています。
 車両運搬車や塵芥車等の構造が特殊な車両については、より安全性を向上するために自主的に補助方向指示器の増設等の架装を行っていますが、今般、保安基準の改正内容について理解が不十分であったため、方向指示器の故障を運転者が確認できない自動車を販売したものです。
 なお、平成18年1月1日以降に製作された自動車がリコールの対象となります。

2. 届出者及び対象台数
 別紙のとおり

3. 国土交通省の対応
 (1)本日リコール届出を行った各架装事業者に対し、改善措置を早急に講じるよう指示をするとともに、社内の業務処理体制を見直すこと等により再発を防止するよう指導しました。
 (2)架装事業者等の団体である(社)日本自動車車体工業会に対し、保安基準を十分理解したうえで自動車の架装を行うことを関係者に徹底するとともに、保安基準が改正された際には関係者に改正内容を十分周知するよう要請しました。



* 別紙 届出者一覧
* 参考 リコールの概要
* 改善箇所説明図の例

 【関係リンク】
 ■方向指示器作動状態表示装置に係わるリコール届出について(国交省リンク)

 

「制動装置及び前照灯に係る審査事務規程一部改正」パブコメ募集 - 2015/01/01

 自動車検査独立行政法人は、同法人の審査事務規程の「制動装置及び前照灯についてテスタによる検査方法」が、近年の自動車の技術進歩等に対応した見直しが必要なことから、当該装置に係る審査事務規程の一部改正を予定しているため、改正概要に対する意見を以下の要領で募集すると発表した。
 募集の詳細は以下の通り。



<意見募集要領>
1.意見募集対象

「制動装置及び前照灯に係る審査事務規程の一部改正の概要」について
(内容については、自動車検査独立行政法人ホームページをご参照下さい)

2.意見送付要領

住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付して下さい。

 (1)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:03-5363-3347
自動車検査独立行政法人業務部業務課 あて
ファクシミリでのご意見の送付の場合は別添をご参照ください。

 (2)郵送の場合
〒160-0003 東京都新宿区本塩町8-2 住友生命四谷ビル4F
自動車検査独立行政法人業務部業務課 あて
郵送でのご意見の送付の場合は別添をご参照ください。

 (3)電子メールの場合

電子メールアドレス:gyoumuka@navi.go.jp
自動車検査独立行政法人業務部業務課 あて
電子メールでの御意見の送付の場合はテキスト形式として下さい。
電話による御意見は受け付けかねますのでご了承願います。

3.意見募集期限
平成19年11月16日から平成19年12月15日まで(※必着)

4.注意事項

御意見に対しては個別に回答はいたしかねますこと及びいただいた御意見の内容については、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おき下さい。(匿名を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)


問い合わせ先
自動車検査独立行政法人業務部業務課 技術課
電話 03-5363-3519 (業務課)
    03-5363-3573 (技術課)



【関連リンク】
 ■「審査事務規程の一部改正概要」に関するパブリックコメントの募集について

 

自工会、「車輪脱落防止のための正しい車輪の取扱い」パンフレット作成 - 2015/01/01

 (社)日本自動車工業会は、自動車点検整備推進運動の一環として、大型車の車輪脱落事故を防止することを目的としたパンフレット、「車輪脱落防止のための正しい車輪の取扱いについて」を作成した。
 内容は、平成17年4月に作成した車輪脱落防止に関するパンフレットの内容を一部見直したもので、自動車点検整備推進協議会及び大型車の車輪脱落防止に係る啓発活動連絡会の構成団体を通して配布される予定となっている。



  ■パンフレット「車輪脱落防止のための正しい車輪の取扱いについて」

「大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会」メンバー
(社)全日本トラック協会、(社)日本バス協会、(社)全国自家用自動車協会、(社)日本自動車整備振興会連合会、(社)日本自動車販売協会連合会、全国タイヤ商工協同組合連合会、(社)日本自動車タイヤ協会、全国石油商業組合連合会、(社)日本自動車工業会、(社)日本自動車車体工業会、日本自動車輸入組合、(社)日本自動車機械工具協会、(社)日本自動車機械器具工業会、自動車用品小売業協会

 【関係リンク】
 ■ 車輪脱落防止のための正しい車輪の取扱いについて(自工会リンク)

 

国交省、大型トレーラのディスクホイールに係わる情報を公開 - 2015/01/01

 国土交通省より、東急車輌製造?社製大型トレーラのディスクホイールに係る調査結果と今後の対応に関する発表がありましたのでお知らせいたします。
 詳細は以下の通り。



トレーラのディスク・ホイールの破断事故防止について

 標記については、平成19年9月14日付け国自審第1201号、国自整第91号により通知したところですが、今般、東急車輌製造?から同社製大型トレーラ※のディスク・ホイールに係る調査結果と今後の対応について、中間報告がありました。
 本報告によると、ディスク・ホイールの亀裂は、車両総重量別では35~36トンのものに、車型別にはTU(ダンプトレーラ)及びTF(平床トレーラ)に多く発生しているとのことでした。
  また、現在、亀裂の発生原因の特定には至ってはいませんが、亀裂の破面は疲労破壊の形態を示しており、亀裂の有無を点検することにより脱輪事故を未然に防止できると考えられるため、運行の安全を確保する観点から、大型トレーラの使用者に対し、ディスク・ホイール亀裂に係る注意喚起を引き続き推進し、点検未実施車両のフォローを継続するとのことでした。
 国土交通省としては同社に対し、早急に原因究明を行うとともに、当面の対応として、使用者にダイレクトメール等による注意喚起を再度行い、ディスク・ホイール亀裂点検を徹底するよう改めて指示したところです。

東急車輌製造?製大型トレーラが入庫した場合には、同社の取扱い説明書に記載された点検要領(別紙2)によりディスク・ホイールの亀裂の有無について確実に点検し、亀裂を発見した場合には速やかに同社(別紙3)に連絡するよう改めて周知方願います。

 また、点検の結果、亀裂を発見した場合は速やかにの東急車輌製造?に連絡するようお願い致します。


※バラ積み緩和トレーラで軸重の基準緩和認定を受けた2軸車

 
 ■別紙2:東急車輌製造?製大型トレーラの点検要領

 ■別紙3:東急車輌製造? 支店・営業所連絡先一覧表

 ■参考: 東急車輌製造?製大型トレーラのディスク・ホイール破断に係る原因調査(中間報告)について



 【関係リンク】
 ■東急車輌製造(株)製大型トレーラのディスク・ホイールに係る注意喚起について(国交省リンク)
 ■東急車輌製造(株)製大型トレーラのディスク・ホイール破断に係る原因調査(中間報告)について(国交省リンク)

 

「特定商取引法改正に関する要望」松島みどり国土交通副大臣等へ要望 - 2015/01/01

特定商取引法改正に関する要望
 ~松島みどり国土交通副大臣、自動車整備議員連盟所属の先生方へ要望~

 経産省の産業構造審議会消費経済部会特定商取引小委員会が、「特定商取引に関する法律施行令」の一部を改正するため、平成19年6月27日から7月31日までの期間パブリックコメントを行った。
 これが改正されると、ほとんどの役務に対してクーリングオフが適用されてしまい、自動車整備業にクーリングオフが適用されると、一度整備した車を元に戻すのは困難であることから、自動車整備業はこの適用から除外してもらうよう、本会としてもこのパブリックコメントに意見を提出した。
 特定商取引法は、年内に同小委員会から報告書もしくは答申が提出され、それを見極めて経産省が法改正を行う予定だが、自動車整備業にとっては、大きな問題であり、日整連が中心となって国交省を通じて経産省へ働きかけている。
 日整連においては全国の振興会がこれに対応するため、「特定商取引法改正に対する要望書」を作成した。
 当会においても、この要望書をもとに、平成19年11月19日(月)、坂本会長、谷古宇副会長が国土交通省を訪問し、松島みどり国土交通副大臣へ要望書を手渡した。
 また、11月9日(金)には、坂本会長、谷古宇副会長が衆・参議員会館を訪問し、東京都選出の自動車整備議員連盟所属の衆参両院議員の先生方31名に対して要望を行った。


 
  ■要望書
  ■特定商取引法改正問題に関する状況

 

JAFと警察庁、シートベルト着用状況全国調査 - 2015/01/01

 ドライバーの着用率は95.0%、後部座席同乗者は8.8%

 JAFと警察庁は合同で、平成19年10月1日(月)~10月16日(火)の間、自家用乗用車等の利用者を対象に、「シートベルト着用状況全国調査」を実施した。
 この調査は、全国の一般道780ヵ所(運転者が302,851人、助手席同乗者が52,883人、後席同乗者が55,409人)、高速道等105ヵ所(運転者が55,283人、助手席同乗者が19,619人、後席同乗者が13,430人)の計885ヵ所で実施。
 その結果によると、後部座席におけるシートベルト着用率は、高速道等では13.5%(前年12.7%)と前年より0.8ポイントの向上し、一般道でも8.8%(前年7.5%)と前年を1.3ポイント向上した。一方、一般道における運転者の着用率は95.0%(前年93.8%)、高速道等では98.5%(前年98.2%)と、いずれも高いが、後部座席の着用率は、依然として低い結果となっている。(助手席同乗者の着用率は、添付資料参照)

 交通事故が発生した際、シートベルトの有効性は明らかであり、警察庁の事故データにおいても、後部座席同乗者のシートベルト非着用時の致死率は、着用時に比べて約4倍になることが報告されていることから、JAFにおいては、車内の安全を確保するために、車載型のシートベルト効果体験装置の活用や、リーフレット「乗ったら締める、後席でもシートベルト」の配布、JAFホームページによる後席シートベルト衝突実験映像の掲示、映像のダウンロード等による全席シートベルト着用の啓発活動を行うこととしている。


  ■ シートベルト着用状況全国調査結果概要(PDFファイル141KB)
  ■ 都道府県別シートベルト着用状況調査結果(PDFファイル117KB)
  ■ 「シートベルト着用状況全国調査(2007年)」の詳細報告書(PDFファイル515KB)

 

「GOODで安心車検キャンペーン」当選者・該当事業場から喜びの声 - 2015/01/01

 「GOODで安心車検キャンペーン」の第一回抽選において、みごと1等賞(賞品10万円の旅行券)が(有)ロゴスフード様に当選しました。
 同キャンペーンに参加し、定期点検整備を実施した(株)江上モータース(中野支部)江上雅敏代表取締役から当選者に対し賞品が手渡されました。
 (株)江上モータースより当会に対し「お客様から感謝の言葉を頂き、親密感が深まりました。ユーザーの安心安全と利便性にむけて、日々努力を欠かしてはいけないということを再認識しました。キャンペーンを活用させていただいて良かったです」との声が寄せられました。



 

「台東支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成19年11月17日(土)~18日(日)
台東区生涯学習センター前



 

検査法人、「自動車審査証紙」の種類及びデザインを発表 - 2015/01/01

  自動車検査独立行政法人は、平成20年1月4日以降に使用する 「自動車審査証紙」のデザインを公表した。
  デザインの詳細は以下の通り。



1.証紙の発行と名称
 自動車検査独立行政法人(以下「検査法人」という。)が行う基準適合性の審査費用については、平成19年3月30日に公布された「自動車検査独立行政法人法及び道路運送車両法の一部を改正する法律」及び平成19年10月17日に公布された「道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令」により、平成20年1月4日以降、検査法人に直接納付して頂くこととなりました。
 これに伴い、検査法人が「自動車審査証紙」と称する証紙を発行することとしました。



2.「自動車審査証紙」の種類とデザイン
 証紙の種類は、以下の4種類(1,400円、1,300円、300円、100円)です。
 証紙のデザインは、検査法人のロゴ・マークを中心に、彩紋、唐草等を取り入れたものです。
 また、地球の図柄の周りに微小文字を配置していること等の偽造防止対策が取られています。
 なお、これらの証紙は、現在、印刷等の準備作業中であり、販売方法、販売時期については、改めて発表いたします。



 【関連リンク】
 ■「自動車審査証紙」の種類及びデザインが決まりました(自動車検査独立行政法人リンク)

 

第16回全日本自動車整備技能競技大会 東京代表チームが総合第4位! - 2015/01/01

 平成19年11月10日(土)に東京国際展示場(東京ビッグサイト西3・4ホール)で開催された、第16回全日本自動車整備技能競技大会の結果をご報告いたします。
 今回の大会は、大会史上初の全整備振興会53チームが参加、総勢106名の選手が日頃の研鑽の成果を競いあいました。
 参加チームが過去最多となる大きな大会となりましたが、東京代表チームは総合成績で4位に入賞いたしました。
 また、当日は、雨の中、会場に大勢の応援が駆けつけてくださいました。皆様の応援に感謝いたします。

第16回全日本自動車整備技能競技大会成績
1.全国総合賞

優勝
大阪
堀江 正也
元辻 慎太郎
(株)泉南オート
元辻モータース
準優勝
栃木
山本 宙孝
金井 大資
(有)山本自動車販売
(有)手塚自動車
第3位
岩手
亀田 浩輝
阿部 優一
(有)浅井自動車販売
(有)丸福自動車
第4位
東京
並木 孝明
川鍋 幸文
正和モータース(株)
(有)共栄自動車販売
第5位
北見
池田 雅哉
河合 隆範
(有)高橋総合車輌
ケイ・オート(有)
第6位
千葉
石井 博之
石井 耕一
(有)丸全自動車工業
(有)みすみ自動車整備工場


2.整備技術アドバイザー部門

第1位
北見
河合 隆範
ケイ・オート(有)
第1位
宮崎
岡林 智之
(有)岡林フェンダー
第3位
福島
遠藤 新太
福交整備(株) 郡山工場
第3位
富山
畑野 和宏
ヤマ自動車(株)
第3位
栃木
山本 宙孝
(有)山本自動車販売
第3位
大阪
堀江 正也
(株) 泉南オート


 

国交省、未認証対策強化月間(平成19年7月)に83業者に警告書を交付 - 2015/01/01

  国土交通省は、道路運送車両法第78条の規定に基づく「認証」を受けないで自動車分解整備事業を行っている、いわゆる「未認証事業者」に係る情報の収集、調査・指導の一層の強化を図る月間を7月に設定し 、その実施結果を取りまとめ、公表した。

【取り組み結果】
期間:平成19年7月1日~7月31日

情報件数※1

763件

(事業者特定可能情報:754件)

(事業者特定不可能情報:9件)

立入等業者数

618業者(延べ立入等回数 654回)

 

分解整備実施あり

87業者(警告書交付83業者※3)

 

要継続調査※2

407業者

 

分解整備実施なし

124業者

告発

0

認証取得業者

10業者

※1:同一業者の情報が複数あった場合でもそれぞれ件数に計上。
※2:立入調査等では分解整備実施の有無が確認できなかったため、引き続き継続調査を実施。
※3:4事業者は認証取得に意志を明確に表明したため、警告書は交付せず今後重点的に指導。

 同省は「強化月間に限らず、今後も引き続き、情報の把握に努め、分解整備の実施に必要な認証の取得等の指導に努めたい」としている。


【関係リンク】
 ■未認証対策強化月間(平成19年7月)おける取り組み結果について~83業者に警告書を交付しました~ (国交省リンク)

【参考資料】
 □ 地方運輸局別未認証行為に関する立入調査状況等
 □ 情報提供状況、業態別立入調査等の状況及び結果

 

国交省、平成18年度自動車のリコール届出内容を分析 - 2015/01/01

 国土交通省は、平成18年度の自動車リコール届出内容とその傾向を分析し、その結果を公表した。

  発表された平成18年度の分析結果概要は以下の通り。



1.リコール届出件数は、300件(309件・3%減)であり、前年度より9件減少したが、特殊車の届出が50件あったことなどにより依然として高水準で推移している。
 リコール対象台数は、6,968千台(5,663千台・23%増)であり、過去最高の平成16年度に次ぐ台数であった。

2.車種(用途)別のリコール届出件数は、乗用車115件(117件・2%減)、貨物車69件(100件・31%減)、乗合車31件(46件・33%減)、特殊車50件(66件・24
%減)と前年度より減少したが、二輪車については、30件(24件・25%増)と増加した。

3.国産車については、203件(227件・11%減)、6,295千台(5,407千台・16%増)であり、届出件数は前年度より減少したが、対象台数は増加した。これは、生産開始から不具合発生までの期間が長くなったことにより、多くの車両が販売された後に届出されたため、対象台数が増加したためだと考えられる。
  輸入車については、97件(82件・18%増)、673千台(256千台・163%増)であり、届出件数及び対象台数はともに前年度より増加しており、特に対象台数の増加が著しい。これは、1届出で対象台数が455千台を超える二輪車の届出があったことが一因である。

4.リコール届出件数の内容を装置別に見ると、制動装置56件(50件・12%増)、動力伝達装置件52件(61件・15%減)、原動機45件(53件・15%減)、電気装置28件(35件・20%減)、燃料装置24件(38件・37%減)、車枠・車体22件(12件・83%増)、灯火装置20件(19件・5%増、かじ取装置18件(24件・25%減))、緩衝装置18件(23件・22%減)、乗車装置18件(11件・64%増)、走行装置15件(16件・6%減)、排出ガス発散防止装置7件(2件・ 250%増)の順となっている。

5.国産車の不具合発生原因は、計に係るものが161件(202件・20%減)で全体の69%(73%)を占め、製造に係るものが72件(75件・4%減)で全体の31%(27%)となっている。設計に係る不具合の要因では、評価基準の甘さが全体の36%(36%)と最も高くなっている。
  平成14年度の割合と比較すると、設計に係るものが55%から69%に増加し、製造に係るものが45%から31%に減少している。

6.国産車の生産開始から不具合発生までの期間は、平均42.9ヶ月(37.1ヶ月)であり、前年度よりやや長くなっている。
  また、平成14年度の平均27.2ヶ月と比較すると大幅に長くなっている。これは、比較的初期に発生する製造に係る不具合よりも、長期間の使用により発生する設計に係る不具合が増加したためであると考えられる。

7.国産車の不具合の初報からリコール届出までの期間は、平均16.5ヶ月(24.6ヶ月)であり、前年度より短くなっている。これは、三菱ふそうトラック・バス?による過去の案件処理の影響が少なくなったためであると考えられる。
  一方、平成14年度の平均9.2ヶ月と比較すると長くなっている。これは、原因究明に時間を要する設計に係る不具合が、製造に係る不具合に比べ増加したためであると考えられる。
(注)カッコ内は、前年度の数字又は前年度からの増減を示す。



【関係リンク】
 ■平成18年度自動車のリコール届出内容の分析結果について(国交省リンク)

【参考資料】
 □リコール届出内容の分析結果
 □参考資料

 

「調布狛江支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成19年11月11日(日)
  狛江市役所前広場

 

「北武支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成19年11月10日(土)、11日(日)
  西東京市民まつり



平成19年11月10日(土)、11日(日)
  小平市産業まつり

 

「杉並支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成19年11月10日(土)
  三井住友海上火災保険(株)

 

「大多摩支部」マイカー点検教室 「点検整備推進デー」 - 2015/01/01

 大多摩支部(小村春男支部長)では、平成19年11月3日(土)、4日(日)の2日間、永山公園において開催された「青梅産業観光まつり」内において、マイカー点検教室を開催した。
  今年で40回を迎える「青梅産業観光まつり」は、青梅市・青梅市商工会議所・青梅市観光協会の共催によるもので、来場者は2日間合計で3万1,000人を超える大規模なイベントとなった。
  この「マイカー点検教室」は、東京運輸支局と連携し「点検整備推進デー」として大々的に行われ、当日は来場者へのアンケートのほか、ミニゲーム、レースカーや50cc四輪自動車等の展示などを行った。
 また、 大多摩支部会員と東京運輸支局整備課の陸運技術専門官が協力し、自動車ユーザーから寄せられる質問に答える場面もあった。



 

自動車税制改革フォーラム、街頭イベントで道路特定財源一般化反対をアピール - 2015/01/01

 平成19年11月7日(水)、新宿駅東口の「新宿ステーションスクエア」において、JAF(社団法人日本自動車連盟)、自動車税制改革フォーラム及び全国石油商業組合連合会、石油連盟がクルマとガソリンの税金に関するイベントを開催した。
 当日は、日本自動車連盟 田中 節夫会長、自動車税制改革フォーラム 張 富士夫会長、石油連盟 渡 文明会長、全国石油商業組合連合会関 正夫会長等がステージにおいて「クルマに関する税金を道路整備以外に使うなら、減税すべき」とシュプレヒコールを繰り返した後、街頭に移動しチラシやパンフレットを通行者に配布。複雑で自動車ユーザーの負担が重いクルマとガソリンにかかる税金の見直しについて理解を求めた。

  自動車税制改革フォーラムは、結成から一貫して「道路整備の必要性」と「現状での一般財源化反対」を主張している。これまで全国から集めた賛同署名は1,035万457名で、イベント終了後には政府・政党などへ足を運び、要望活動を行った。




写真左上:JAF(日本自動車連盟)  田中 節夫 会長
右上:自動車税制改革フォーラム(日本自動車工業会) 張 富士夫 会長
左下:石油連盟 渡 文明 会長
右下:全国石油商業組合連合会 関 正夫 会長
 


街頭ではパンフレットを配布。質問を投げかけられることも。

 【関連記事】
   ■「道路特定財源の一般財源化反対に関するキャンペーン活動」(TOSSNET内リンク)
   ■ 政府・与党の「道路特定財源の見直し方針」に対する車税制フォーラムの見解(TOSSNET内リンク)
   ■ 自動車関連19団体、道路特定財源の一般財源化反対緊急総決起大会(TOSSNET内リンク)

 ※自動車税制改革フォーラムは、日本自動車工業会、日本自動車連盟、日本自動車会議所、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車販売協会連合会、日本自動車輸入組合、全国軽自動車協会連合会、日本中古自動車販売協会連合会、日本自動車整備振興会連合会、日本自動車タイヤ協会、全日本トラック協会、日本バス協会、全国乗用自動車連合会、全国通運連盟、全国自家用自動車協会、全国レンタカー協会、日本自動車リース協会連合会、全国自動車会議所連絡協議会の計19団体で構成されている。

 

... 111 112 113 114 115 ...

ページトップへ