お知らせ詳細

国交省、ご当地ナンバーの普及状況を発表 - 2015/01/01

  国交省は、平成18年10月10日から交付開始した新たな地域名表示ナンバープレート(いわゆる「ご当地ナンバー」)17種類について、平成18年12月20日現在の普及状況を発表した。内容は以下の通り。

 
支局等名
ご当地
ナンバー
平成18年12月20日現在
車両数
(参考)
平成18年10月31日現在
車両数
1
宮城
仙台
23,012
10,393
2
福島
会津
4,156
1,812
3
土浦
つくば
未導入
未導入
4
栃木
那須
4,461
1,919
5
群馬
高崎
8,581
3,811
6
所沢
川越
9,725
4,407
7
千葉
成田
5,563
2,071
8
野田
16,745
9,106
9
石川
金沢
15,702
8,441
10
松本
諏訪
3,053
1,386
11
沼津
伊豆
9,308
4,780
12
西三河
豊田
10,461
4,146
13
岡崎
8,150
3,426
14
小牧
一宮
6,628
2,986
15
三重
鈴鹿
5,451
2,513
16
和泉
10,126
4,269
17
岡山
倉敷
11,027
5,128
18
山口
下関
4,123
1,851

注:「つくば」は平成19年2月13日より交付開始予定
 

国交省、『初日の出暴走』の不正改造車15台に整備命令を発令 - 2015/01/01

 国土交通省は、警察庁及び自動車検査独立行政法人と連携し、平成18年12月31日から平成19年1月1日の年末年始に「初日の出暴走」の不正改造車に対する特別街頭検査を実施した。
 その結果、35台の車両を検査し、着色フィルム、回転部分の突出、マフラーの取り外し等の不正改造がされていた15台に対して整備命令書を交付し、改善措置を命じた。
 なお、この特別街頭検査には、運輸局及び自動車検査独立行政法人から自動車検査官計90名が出動した。

特別街頭検査実施期間
 平成18年12月31日から平成19年1月1日早朝(2日間)

検査車両数  総計35台
 (内訳) 四輪車 35台   二輪車 0台

整備命令書交付件数  総数  15件 (交付割合 42.9%)
 整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
 着色フィルム等の保安装置関係 10件
 回転部分の突出等の車枠・車体関係 10件
 マフラーの取り外し等の騒音・排ガス関係 7件

特別街頭検査実施場所(1都8県 11か所)
 中央自動車道   八王子料金所(東京)、河口湖IC(山梨)、諏訪IC(長野)
 東名高速道   東京バリア(神奈川)、御殿場IC(静岡)
 東北自動車道   浦和料金所(埼玉)
 常磐自動車道   三郷料金所(埼玉)
 東関東自動車道   習志野バリア(千葉)
 京葉道   船橋バリア(千葉)
 一般道路   国道17号線新町検問所(群馬)、大洗海岸(茨城)

自動車検査官の総出動員数  90名
 関東・北陸信越・中部各運輸局の自動車検査官 41名
 自動車検査独立行政法人関東・北陸信越・中部各検査部の自動車検査官 49名


 ■特別街頭検査実施場所

 

平成19年 年頭所感 坂本浅喜與会長理事長 - 2015/01/01

 



社団法人 東京都自動車整備振興会 会 長
東京都自動車整備商工組合       理事長
                坂 本  浅 喜 與

 


 新年明けましておめでとうございます。
 平成19年の新年にあたり、謹んでご挨拶を申し上げます。


 昨年、政府は日本の景気は戦後最長だった「いざなぎ景気」を超え、景気拡大局面が続いているとの認識を発表いたしました。
 平成18年版「自動車整備白書」によると、総整備売上高は5兆9,561億円と3年連続でプラスとなったものの、平成13年の6兆円台を回復するまでには至らず、政府が発表するほどに自動車整備業界には景気回復の実感は伝わってきておりません。


 こうした厳しい環境のなか、自動車整備業界にあっては、一昨年12月末に東京をはじめとした一部地域において、新車の新規登録(型式指定車)に限っての「自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)」が開始されました。新車のOSS利用件数は、残念ながら伸び悩みの状況が続いておりますが、私共に直接関係する、継続検査のワンストップサービスにつきましては、平成20年以降に導入される予定となっております。

 また、昨年6月には、違法駐車の取り締まり強化と放置違反車両確認業務を民間委託する「改正道路交通法」が施行されましたが、昨年は警察庁の協力のもとに日整連が構築した「放置違反金滞納車情報照会システム」に関しての会員事業場説明会に積極的に取り組んだ年でもありました。おかげさまで、このシステムは会員事業場皆様のご協力により、大きなトラブルもなく運用されておりますので、引き続きご理解の程お願い申し上げます。


 車検期間延長問題については、自家用乗用車の車検期間の延長は見送られ、小型二輪車の初回の自動車検査証有効期間が二年から三年に延長となりました。この改正車両法は一昨年5月19日に公布され、本年には施行されることとなります。これら規制緩和等の制度改正に対応するため、法規税制対策事業として要望活動や早朝研修会を開催し、関係方面に対して点検整備が果たす車両の安全性確保と環境保全について訴えてきました。今後も、このような活動を通じて種々の制度改正等について対応していくこととします。


 業界健全化対策の一環として、指定整備事業の適正化はもとより、整備事業者による車検整備PRチラシの適正化等に努めてきたところでありますが、誠に残念ながら、昨年は指定整備事業者の行政処分が相次いだ年でありました。
 これに対応するため、「指定整備事業適正化対策研修会」を開催するなど、指定整備事業者における法令遵守に努めてきましたが、自動車整備事業における適正化は指定整備事業者のみならず業界全体の大きな問題であります。更なるコンプライアンス意識の向上を図っていかなければなりません。


 昨年、国土交通省において、自動車の排出ガス測定方法及び車載式故障診断装置の基準等が改正され、平成20年10月よりガソリンまたはLPGを燃料とする車両総重量3.5t以下の新車に対し、高度な車載式故障診断装置(J-OBDII)の装備が義務付けとなりました。これにより、今後の自動車整備は「故障診断ツール」の技能取得が必須となり、高度化する自動車技術への対応が求められております。
 本年におきましても、整備技術の向上対策として、これらOBDツールに関する研修会はもとより、一級自動車整備士教育をはじめ、自動車整備技術者認定資格制度の普及促進や各種講習研修等を通じて会員事業場や整備士のニーズに対応した教育事業を展開し、更なる整備技術のレベルアップをサポートしていくこととしております。
 また、本年11月には「第16回全日本自動車整備技能競技大会」が開催されます。本会におきましても、全国大会へ出場する東京代表チームを選抜するため、支部予選会、ブロック予選会、決勝大会からなる「東京都自動車整備技能競技大会」を開催し、更なる自動車整備技術の向上を図っていく次第であります。


 自動車リサイクル法が施行され、2年が経過いたしましたが、会員組合員各位のご協力により、リサイクル料金の預託、自動車重量税の還付制度をはじめ、使用済自動車の引取業者や解体業者の登録等、リサイクル関連業務はこれまでのところ大きな支障もなく円滑に推進されております。
 自動車リサイクル料金の徴収、預託については、平成20年の1月をもって終了となりますが、引き続き本制度が円滑に推進されるよう、リサイクル料金預託等の手続きを行う窓口の適切な運営に努めていくこととしております。
 また、自動車整備事業の環境問題対応として「環境に優しい自動車整備工場顕彰制度」「オアシス事業場の普及促進」等、積極的な対応を図っておりますが、特に昨年は、オアシス事業の一環として、「かけこみ110番」の実施を会員事業者へ呼び掛け自動車整備業の社会的地位の向上と、地域社会への貢献に努めております。
 
 本会の車検予約システムはインターネットを活用した「TOSS業務統合システム」に移行し、はや2年が経過いたしました。昨年においては、本システムの更なる拡充を行い、整備主任者法令研修並びに自動車検査員研修のインターネット受付を開始いたしました。
 また、本会本組合のホームページである「Tossnet」並びに「都整商インターネットショップ」をリニューアルすることで、多くの会員組合員の方々が見やすく、親しみのあるホームページを目指し、会員組合員事業場へのIT化支援を行ってきました。
 特に、商工組合においては、本システムにおいて、組合員証(ICカード)チャージ金から購販商品代金の引き落しなどによって、組合員のIT化支援に努めてきましたが、本年はインターネットショップのリニューアルを契機に、購販事業商品の更なる販売拡充に努めていく所存です。
 社会全体がIT化される時代に、業界はもとより個々の自動車整備事業者におけるIT対応は急務でありますが、これによって会員組合員の皆様方の利便が後退しないことを考慮し、更なるIT化を進めていきたいと思っている次第であります。


 自動車ユーザーに対する広報活動として、定期点検整備の必要性と自動車の保守管理意識高揚を目指して、マスメディアによるユーザー広報活動を積極的に実施してまいりました。そのひとつとして、「てんけんくんラッピングバス」5台の走行、毎日自動車整備新聞の発行、ラジオCM放送等、各メディアを利用し「安全」と「環境」を守る観点から点検整備の重要性を自動車ユーザーに向けて広くアピールしているところでありますが、これらのユーザーに対する啓発活動を絶やすことなく継続して取り組んでいくことが、我々業界団体に与えられた使命であると思います。


 振興会における、今後の大きな課題として、公益法人制度の改革があります。改革関連法案が公布され、平成20年に施行予定となっていますが、公益法人運営上の具体的な指針はまだ示されていません。今後、振興会が新たな公益法人として認定されるための適切な対応を図っていかなければなりません。


 一方、商工組合にあっては、ポスト構造改善事業として整商連が提言する「これからの商工組合事業のあり方に関する提言」に「指導・教育事業、情報収集・提供事業、調査・研究事業」等の事業推進が示されておりますが、これらの事業は自動車整備業界全体の事業として、振興会と一体的に推進することにより、組合経営基盤の強化と事業の円滑効率化に努めてまいります。


 最後になりますが、本年は業界団体としての原点に戻り、会員・組合員のための振興会・商工組合となるよう、新たな気持ちをもって組織を運営していくつもりでございます。また、事務局においても一層の効率化を目標とし、会員組合員へのサービスに努めていくことを主眼としたうえで、新しい事業や組織のあり方を模索していきたいと考えている所存でございます。
 関係官庁、関係団体、また会員組合員各位の深いご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、皆様方の事業のご繁栄を祈念いたしまして年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

国交省、『初日の出暴走』の不正改造車に対する特別街頭検査を実施 - 2015/01/01

 国土交通省は、警察庁及び自動車検査独立行政法人と連携し、平成18年12月31日から平成19年1月1日の年末年始にかけて、「初日の出暴走」の不正改造車に対する特別街頭検査を実施すると発表した。
 特別街頭検査には、運輸局の自動車検査官及び自動車検査独立行政法人の自動車検査官計90名が出動する予定になっている。
 「初日の出暴走」は、年末年始に暴走族が「走り納め・走り初め」と称して富士山を目指して河口湖周辺に集合し、付近の高速道路及び一般道路において集団暴走を繰り返すもので、その規模は極めて大きく、一般車両や沿道住民に走行妨害や騒音被害など多くの迷惑を及ぼしている。
 また、暴走族の車両の大半は「マフラーの取り外し」や「回転部分の突出」、「着色フィルム」といった不正改造を施しているため、危険性が極めて高く、騒音も規制値を大幅に超えるものとなっている。

特別街頭検査の実施予定場所
  1都8県:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、静岡県
  高速道路 :東名道、中央道、東北道、常磐道等

自動車検査官の出動員数
  関東・北陸信越・中部各運輸局の自動車検査官42名
  自動車検査独立行政法人関東・北陸信越・中部各検査部の自動車検査官48名 「初日の出暴走」特別街頭検査の過去の実績
 
平成15年~平成16年
平成16年~平成17年
平成17年~平成18年
実施箇所数 関東・北陸信越・中部運輸局管内11か所 関東運輸局管内6か所(降雪により4か所中止) 関東・北陸信越・中部運輸局管内11か所
自動車検査官動員数
94名
94名
93名
検査車両数
105台
17台
51台
整備命令発令車両数
72台
13台
37台
 ■参考資料

 

大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故防止対策等 - 2015/01/01

 国交省では、車輪脱落事故防止対策等について、冬用タイヤへの履き替え時期である10月と11月を重点推進期間として啓発活動を実施していたところですが、その後も車輪脱落事故が発生していることから、この度、国土交通省整備課より日整連に対して、「再発防止のための注意事項等」の周知徹底について、改めて協力を依頼しました。
 大型車の車輪脱着にあたっては、適切かつ確実な点検作業を実施していただきますようお願いいたします。

 1. 車輪を取り付けるホイール・ナットは規定トルクで締め付けてください。
 2. 車輪の脱着後は一定距離走行したらホイール・ナットを規定トルクで増し締めしてください。
 3. ホイールの種類(スチール製、アルミ製)に合ったホイール・ボルトとナットを使用してください。

■「大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故防止対策等について」
■車輪脱落事故の発生状況と対応 


「検査標章の様式見直」等について九州連合会が日整連へ要望 - 2015/01/01

 自動車整備振興会九州連合会では、去る平成18年10月26日、日整連に対して、「検査標章の様式見直し」並びに「車検整備PRチラシに関する指導について」要望を行った。
 今般、日整連より九州連合に対して、本要望に対する回答が出された。

これは、「平成16年から検査標章の様式が変更され、サイズが小型化されるとともに、色分けが廃止され、このため外部から有効期間を判別することが困難になったことから様式の見直し」を要望したもの。
  本要望に対しての回答は、「国交省においても、様式について検討するやに聞き及んでいる。様式変更が行われるとしても、早くて3~4年後の自動車登録検査業務電子情報処理システム更新時になるものと予測している」というもの。

 また、「車検整備PRチラシについては、日整連作成マニュアルに基づき指導等に取り組んでいるところだが、地方整振においては限界があることから、効果的な指導について検討されたい」という要望に対しては、現時点では特段の措置をとることは予定していない旨の回答が出された。

■「自動車整備振興会九州連合会からの要望書」並びに「同要望に対する日整連の回答」

 

平成19年度税制改正要望等に対する措置内容のお知らせ - 2015/01/01

  去る平成18年9月14日、日整連・整商連が国交省自動車交通局整備課に平成19年度税制改正及び延長要望を行いましたが、平成18年12月15日に政府与党が平成19年度税制大綱を決定しました。日整連が要望した事項の措置内容は以下のとおりです。

平成19年度税制改正及び延長要望に対する結果(与党税制改正大綱)

平成18年12月14日

I 改正要望
  1.道路特定財源の一般財源化・使途拡大は反対、道路整備以外に流用する余裕があるのならば先ず暫定税率を廃止して頂きたい。
(結果:△)
  道路特定財源の見直しについては、政府・与党で合意された「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年12月8日政府・与党)を踏まえ、平成20年度税制改正において、所要の税制上の対応を行う。(別紙1)

2.減価償却資産の償却可能限度額を撤廃し、全額償却可能となるよう減価償却制度の見直しを行って頂きたい。
(結果:○)
 (1)残存価額の廃止
平成19年4月1日以後に取得をする減価償却資産について、残存価額が廃止された。

(2)償却可能限度額の廃止
(1)平成19年4月1日以後に取得をする減価償却資産については、耐用年数経過時点に1円(備忘価額)まで償却することが可能となった。
(2)平成19年3月31日以前に取得をした減価償却資産については、償却可能限度額(取得価額の95%)まで償却した事業年度等の翌事業年度以後5年間で均等償却することが可能となった。


II 延長要望
1.中小企業等基盤強化税制の適用期限の延長を認められたい。
(結果:○)
適用期限は2年延長された。

2.中小企業等(協同組合等)の貸倒引当金の特例の適用期限の延長を認められたい。
(結果:○)
適用期限は2年延長された。

以上

1.0:要望のとおり。
2.△:一部見直し等が行われた。

■「道路特定財源の見直しに関する具体策」、「道路特定財源の見直しに関する骨子」

 

「自動車整備資料室」業務一時休止のお知らせ - 2015/01/01

 事務局内フロア移転に伴い、資料室業務を下記期間休止させていただきます。
  会員各位には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

自動車整備資料室休止日
平成18年12月22日(金)~26日(火)

 

「第11回東京都自動車整備技能競技大会」出場選手募集中 - 2015/01/01


 

「点検整備済ステッカー」年毎に4色区分。従来の色順番に変更される - 2015/01/01

 定期点検整備促進協議会(自動車関係10団体で構成)では、「定期点検整備促進対策要綱」に基づき、国土交通省及び警察庁のご指導のもと、引き続き平成19年4月1日から平成20年3月31日までの1年間実施することになりました。これに伴い、本運動の促進対策の一環として使用される自動車の前面ガラスに貼付するステッカーが国土交通大臣より指定されました。
 また、ステッカーの地色を従来どおり年毎に区分して頂きたい旨の要望を日整連へ行っておりましたが、今般、国土交通省との協議の結果、従来の色の順番に変更されることとなりました。
 これにより、 平成20年用は赤色、平成21年用は緑色、平成22年用は橙色、平成23年用は青色となり、以降、「赤色」、「緑色」、「橙色」、「青色」の4色が順番に使用する予定です。




 ■定期点検整備促進運動の実施等について(日整連)

 ■別添1:定期点検整備促進対策要領(含 別紙「点検整備済ステッカーの様式 例」)

 ■別添2:自動車の定期点検整備促進運動に対する指導について(国交省自動車交通局)

 ■別添3:自動車の前面ガラスへ貼付するステッカーの指定について(含 別紙2「点検整備済ステッカーの仕様及び様式」、別紙3「定期点検整備促進対策の目的及び使用するステッカーの取扱いについて」)

 

18年度第2回自動車整備士検定学科試験合格者受験番号(速報) - 2015/01/01

 去る12月1日(金)に実施された「平成18年度第2回自動車整備士技能検定学科(筆記)試験」合格者の受験番号(東京都受験者分速報)は以下のとおりです。

▼1級小型自動車整備士技能検定学科(筆記)試験
  合格者受験番号 (東京合格者34名)

( 東 京 )

東一こ

16

28

38

52

64

69

73

82

85

86

88

90

94

103

104

105

107

114

115

132

136

149

151

170

174

182

189

191

193

3006

3013

7003




 次に行われる1級小型自動車整備士の学科(筆記)試験は、
 平成19年3月25日の登録学科試験です。

   《申請期間》:平成19年1月22日(月)~26日(金)
   《登録学科試験案内PDF》案内)(こちらをクリックしてください

 

日整連、国交省へオパシメータによる排ガス検査に対する要望書を提出 - 2015/01/01

 国交省では、大都市圏を中心に依然として厳しい状況にある大気汚染の改善に資するため、自動車の排出ガス検査の高度化を図るべく、現行の黒煙測定器による黒煙濃度測定に代えて、「オパシメータ」(光透過式黒煙測定器)を使用したPM測定を導入することを予定している。

 このPM検査測定が導入されると、指定整備工場におけるディーゼル車の排出ガス検査で「オパシメータ」による測定が必要となることから、日整連では、指定整備工場におけるディーゼル車の排出ガス測定に新たにオパシメータを導入することについて、各自動車整備振興会に意見照会を行い意見を取りまとめた。

 日整連では、各県整備振興会からの意見を踏まえ、去る平成18年12月13日、国交省自動車交通局技術安全部環境課長へ「自動車整備業界は、度重なる規制緩和による車検期間の延長及び点検項目の削減等により非常に厳しい状況にあり、このような中で指定整備工場におけるオパシメータによる検査の導入にあたっては、特段の配慮を賜りたい」旨の要望を提出した。

 要望内容は次のとおり。

 ■「指定整備工場におけるオパシメータを使用したPM検査に対する要望」

1. オパシメータ認証車の排出ガス検査を行うためには、オパシメータを結果的に新たに導入しなければならないことから、規制を必要とする理由を指定整備事業者が理解できるように説明して頂きたい。
  (例:PMが人体に与える影響、環境全体から見た場合の自動車から排出されるPMの影響度、環境基準の達成度等)
2. オパシメータ認証車についても、指定整備工場が現有している黒煙測定器を代替するまでの間は、黒煙測定器による検査を認められたい。
もしこれが不可の場合には、現在の経過措置として示されている、オパシメータ認証車の黒煙測定器による検査可能期間の2年間を5年間程度まで延長して頂きたい。
3. 指定整備工場がオパシメータを導入した場合には、コストの増加を防ぐ観点から全ての黒煙認証車の検査をオパシメータで実施できるよう措置し、黒煙測定器との重複保有を不要として頂きたい。
4. 指定整備工場は、国の検査の一部を補完し行政業務の円滑化に大きく寄与していることから、オパシメータの導入に当たっては、補助金等を支給し指定整備事業者の負担を軽減して頂きたい。
5. オパシメータの価格は現在50万円程度と示されているが、指定整備事業者の負担を軽減するため、さらに低減するよう関係方面を指導して頂きたい。


オパシメータを使用したPM検査の導入(案)に係るパブリックコメントの募集について(国交省) 

○オパシメータを使用したPM検査の導入(案)について(PDF)
  
指定整備工場におけるオパシメータを使用したPM検査に対する要望(日整連)

 

TOSS予約システムの一時停止について(12月16日) - 2015/01/01

 サーバーの移設に伴い、TOSS予約システム(車検予約・研修講習予約)を下記の日時に一時的に停止させていただきます。
 会員各位には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

TOSS予約システム停止日時
平成18年12月16日(土)
9:00~15:00

 

「TOSS予約システム」システム障害についてのお詫び - 2015/01/01

 平成18年12月13日(水)、「TOSS予約システム」のホスティングサーバに障害が発生し、 システムを利用できない状態が続きました。
 会員の皆様には、ご迷惑をおかけいたしましたことに深くお詫び申し上げます。

 

年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施にご協力ください - 2015/01/01

 関東運輸局東京運輸支局では、平成18年度年末年始の輸送等に関する安全総点検を実施します。
 年末年始の輸送等の繁忙期に鑑み、自動車交通機関の安全の確保及び関係者の安全に関する意識の徹底を図るため、自動車整備事業者にあっては、自動車使用者に対し日常点検、定期点検整備の励行を指導する等のご協力をお願いいたします。

平成18年度年末年始の輸送等に関する安全総点検実施細目

関東運輸局東京運輸支局

 年末年始の輸送等の繁忙期に鑑み、自動車交通機関の安全の確保及び関係者の安全に関する意識の徹底を図るため、年末年始の輸送等に関する安全総点検を次のとおり実施するものとする。

期間
  平成18年12月10日(日)~平成19年1月10日(水)

重点項目
 陸・海・空の輸送等について、施設等の点検整備状況、運行(航)管理の実施状況、関係法令の遵守状況等を点検します。
 今年度は、次の3点を重点項目とし、点検を実施する。
 1.飲酒運転、過労運転等を防止するための体制整備状況
 2.気象情報(特に交通障害を生じる恐れのあるもの)の収集・伝達体制の整備状況
 3.テロ防止のための警戒体制の整備状況並びにテロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況

実施要領
総点検の趣旨の徹底
 (1)自動車使用者に対し、日常点検、定期点検整備の励行を指導すること。
 (2)自動車関係団体及び傘下事業者等は、垂れ幕、立て看板等を掲出するとともに、点検事項を掲示するなどして総点検の趣旨の徹底を図ること。



環境省等、「平成18年度大気汚染防止推進月間」実施要綱発表 - 2015/01/01

 環境省及び環境再生保全機構は、毎年12月を大気汚染防止推進月間とし、広く国民に対し大気汚染防止のための普及啓発事業を展開している。
 本年度も別添の実施要綱に基づき、「平成18年度大気汚染防止推進月間」を実施する。
 実施要網は下記の通り。

平成18年度大気汚染防止推進月間の実施要綱

1.日的
環境省では、都市における大気汚染物質濃度が高くなる冬季のうち12月を大気汚染防止推進月間とし、主に自動車利用者(荷主、運転者等)やビル所有者を対象とする各種啓発活動を実施して、窒素酸化物等の排出低減を広く呼びかけてきたところである。
本年度も、本キャンペーンを実施することにより、大気汚染物質排出量の低減及び国民各層の大気保全意識の高揚を図るとともに、地球温暖化防止にも資することを目的とする。

2.実施期間
平成18年12月1日(金)~12月31日(日)までの一ケ月間を中心とする

3.実施体制(予定)
主催:環境省、環境再生保全機構(旧公健協会)、全国都道府県

後援:内閣府、警察庁、農林水産省、経済産業省、国土交通省

協力:九州旅客鉄道株式会社、財団法人日本環境協会、四国旅客鉄道株式会社、社団法人関西経済連合会、社団法人経済同友会、社団法人全国個人タクシー協会、社団法人全国自家用自動車協会、社団法人全国乗用自動車連合会、社団法人全国通運連盟、社団法人全国ビルメンテナンス協会、社団法人全日本トラック協会、社団法人日本ガス協会、社団法人日本経済団体連合会、社団法人日本建設業団体連合会、社団法人日本自動車会議所、社団法人日本自動車工業会、社団法人日本自動車整備振興会連合会、社団法人日本自動車連盟、社団法人日本鉄鋼連盟、社団法人日本バス協会、社団法人日本ビルヂング協会連合会、社団法人日本ボイラ協会、社団法人日本民営鉄道協会、社団法人日本民間放送連盟、社団法人日本陸送協会、首都高速道路株式会社、石油連盟、中日本高速道路株式会社、東海旅客鉄道痍式会社、電気事業連合会、西日本高速道路株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、日本貨物運送協同組合連合会、日本商工会議所、日本チェーンストア協会、日本放送協会、阪神高速道路株式会社、東日本高速道路株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、北海道旅客鉄道株式会社


環境省、独立行政法人環境再生保全機構が作成した啓発ポスター。
デザインは一般公募により選出された。

   環境再生保全機構ホームページ(リンク)

 

経産省、「自動車リサイクル部品の活用促進」パンフレットを作成 - 2015/01/01

 経済産業省は、自動車リサイクル部品の普及啓発を通じて、一層の自動車リサイクルを促進する為に標記パンフレットを作成しました。
 同省は、このパンフレットを「自動車ユーザーに対し、自動車リサイクル部品を活用するよう説明する際の資料としてご活用いただきたい」としています。




パンフレット表(左)と裏(右)
※画像をクリックするとパンフレットのPDFファイルがダウンロードされます。


   ●パンフレットPDFダウンロード

 

「第11回東京都自動車整備技能競技大会」出場選手大募集 - 2015/01/01

 2007年開催の全日本大会に向けて、支部予選が始まります。
 支部予選会、ブロック予選会を勝ち抜いたチームは、第11回東京都自動車整備技能競技大会に出場します。
 また、東京都自動車整備技能競技大会で金賞を獲得したチームは、平成19年11月10日(土)に東京ビッグサイトにおいて開催される「第16回全日本自動車整備技能競技大会」に出場します。
 皆様奮ってご参加下さい!!



支部、ブロック予選会について

1)支部予選

 各支部内で予選会を開催し、上位2名を支部推薦チームとします。各支部からの推薦チームはブロック予選会へ出場します。(出場選手が2名しかいない場合は、その方々が支部推薦チームとなります)

 ・多摩、八王子ブロック支部競技日:平成19年4月7日(土)、8日(日)(会場:東整振多摩支所)

 ・品川、足立、練馬ブロック支部競技日:平成19年4月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)(会場:東京都自動車整備教育会館)
※競技時間は50分とし、上記日程内で競技日を割り振ります。
※競技内容は実車競技。日産自動車(株)の乗用車「ノート」で24ヶ月点検を実施します(分解作業は除きます)。


2)ブロック予選会

 支部推薦チームは各ブロックで実施する予選会に出場します。1位チームはブロック推薦チームとして東京大会に出場します。

競技日:平成19年5月12日(土)、13日(日)
(会場:本部教場※出場チーム数が多い場合、立川教場も使用予定)
※競技時間は50分とし、上記日程内で競技日を割り振ります。
※競技内容は実車競技。日産自動車(株)の乗用車「ノート」で24ヶ月点検を実施します(分解作業は除きます)。


3)第11回東京都自動車整備技能競技大会

競技日:平成19年7月7日(土)
会場(東京都自動車整備教育会館)

副賞賞品:

金  賞:2泊3日グアム旅行
銀  賞:2泊3日グアム旅行

銅  賞:2泊3日グアム旅行

技能賞:1泊2日箱根旅行
敢闘賞:1泊2日箱根旅行

競技方法:
ブロック予選を勝ち抜いた代表選手5チームによる実車実技競技(日産自動車(株) の乗用車「ノート」を使用)とアドバイザー競技をおこないます。

※支部予選会出場希望者は、平成19年1月10日(水)~2月20日(火)の受付期間中に支部長までご連絡ください。
※出場選手資格について

選手は、以下の要件を全て満たさなければなりません。
1)振興会支部に所属する自動車分解整備事業場(メーカー系列のディーラーやサブ・ディーラーを除く)で整備作業に従事していること。
2)出場について事業者の承認を受けていること。
3)所属支部の推薦を受けていること。
4)自動車整備士の資格を有すること。
5)金賞を獲得した場合、特別訓練に参加でき、かつ全日本大会に出場が出来ること。
6)過去、全日本大会で上位3位以内に入賞したことがないこと。

 

「台東支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

 

平成18年11月11日(土)、12日(日)
 台東区生涯学習センター











 

「東清支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

 

平成18年10年8日(日)
 清瀬駅前通り









 

... 121 122 123 124 125 ...

ページトップへ