お知らせ詳細

自動車リサイクル法説明会のご案内 - 2015/01/01

 自動車リサイクル法説明会を開催いたします。申込書(いんふぉめーしょん5月号内、または以下)へ必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。(受講料無料)

 
ブロック
開催日
受付
開始
講習時間
場所
(クリックすると地図が表示されます)
1
品川
6月21日
(月)
13:00
13:30~16:00
2
足立
6月8日
(火)
13:00
13:15~15:45
3
練馬
6月16日
(水)
13:00
13:30~16:00
4
多摩
6月2日
(水)
13:00
13:30~16:00
5
八王子
6月10日
(木)
13:00
13:30~16:00
※年間車検台数が200台以上の事業者につきましては、30分の追加説明がありますので、予めご了承ください。
※フロン回収工程、解体工程などにおける具体的な実務に関しては、本説明会のなかで十分に扱えないため、経済産業省が主催する第三回全国説明会への参加をお願いします。(詳しくは、いんふぉめーしょん5月号をご覧ください)
自動車リサイクル法
説明会申込書
(兼賞受講証)
申し込み・問い合わせ先
振興会事業課
03-5365-2312

 

「不正改造車を排除する運動」 ~6月は強化月間~ - 2015/01/01

 平成16年度の「不正改造車を排除する運動」強化月間を6月に控えております。

 ご協力の程、よろしくお願いいたします。




重点排除項目(参考)
 (1) 騒音の増大を招く基準不適合マフラーの装着
 (2) 視認性、被視認性の低下を招く窓ガラスへの着色フィルム等の貼付
 (3) クリアレンズ等不適切な灯火器の取付け
 (4) 過積載につながるさし枠等の取付
 (5) 燃料ポンプの封印の取り外し等によるディーゼル黒煙の悪化

 

国交省・ナンバープレートの地域名表示細分化に対する意見募集 - 2015/01/01

 国土交通省では、この度、地域名表示細分化ナンバー(仮称)の導入を認めることが適当とのナンバープレートの地域名表示細分化等に関する懇談会の報告を受け、国としての地域名表示細分化に係る取扱いについての考え方(整理案)を示すこととしました。

 これに関して、ご意見のある方は平成16年5月31日(月)(必着)までに、次の通信方法によりご意見をお寄せください。(氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスを除き、公開されることがあります)

 1.郵送の場合  〒100-8918
東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省 自動車交通局
技術安全部 管理課
 2.電子メールの場合  kanri-chiikimei@mlit.go.jp
 3.FAXの場合  03-5253-1639

 

平成15年度 第2回 登録学科(口述)試験問題と資料 - 2015/01/01

■平成15年度 第2回 登録学科(口述)試験(平成16年5月9日実施)

一級小型

口述試験問題 (200KB)


※試験問題と資料のみ

 

国交省・知的障害、精神障害のある方への交通従事者向け応対マニュアルを作成 - 2015/01/01

 交通バリアフリー法の制定時には、知的障害のある方、精神障害のある方を対象とした交通バリアフリー化については、公共交通を利用するにあたって何がバリアーとなるのか、また、それに対して効果的な施設整備があるのか、周囲の協力が重要ではないのか、情報提供のあり方を工夫できないかなど、その対応方策の確定が困難であったため、交通バリアフリー法の直接の対象とはされていなかった。

 しかし、国土交通省では、様々な障害を持つ方や立場の異なる方々の意見を聞きながらバリアフリー化を進めることは非常に重要と考え、知的障害のある方、精神障害のある方について、障害者ご本人や介助者、精神科医の方々を対象に公共交通を利用する際の課題の把握、それぞれの症状における望ましい対応方策等について調査を行うとともに、この調査の結果を踏まえ、交通事業に従事する職員向けマニュアルを作成した。

 

 このマニュアルは、知的障害のある方、精神障害のある方の基礎知識や、応対のポイントなどを障害者ご本人や専門家の方々のご意見を参考にしながら、分かりやすくまとめたもので、国土交通省は今後、全国の公共交通事業者に配布する予定とのこと。

●詳細は国土交通省プレスリリースをご覧下さい。

 

国交省・平成15年度自動車アセスメントを公表 - 2015/01/01

 国土交通省は、独立行政法人自動車事故対策機構の協力の下、自動車の安全性能の比較試験を自動車アセスメントとして実施、その結果を公表した。
平成15年度より自動車が歩行者に衝突した場合における歩行者の衝撃を低減させる性能を評価する歩行者頭部保護性能試験を新たに実施、販売実績の多い乗用車17車種[軽乗用車4車種、小型・普通乗用車13車種(うちワンボックス及びミニバン4車種)]及び商用車2車種についてアセスメントを実施した。

平成15年度自動車アセスメントの結果一覧
(参考1)「平成15年度自動車アセスメントの概要について」
(参考2)「自動車アセスメントの結果から得られた衝突安全性能の向上について」

 

東京都、自動車税(納付促進)パンフレット - 2015/01/01

 東京都より、「自動車税」納付についてのパンフレットが発行されました。

 ユーザから質問の多い内容を「Q&A」形式で説明するコーナーや、「自動車と税金あれこれ」も掲載されており、ユーザに自動車税の納税義務を周知させる内容となっております。

  都では従来の金融機関/郵便局に加え、コンビニエンスストアでの納付サービスを現在、行っております。

 東京都自動車税パンフレット(pdf/1.2M)

(右の画像をクリックしてもパンフレットが表示されます)

 

国交省・ホイール・ボルト折損による車輪脱落事故防止対策を講じる - 2015/01/01

 国土交通省は、車輪の脱落事故防止について、依然として車輪の脱落事故が連続して発生していることから、次の対策を講じることとした。

■緊急点検の指示
 国土交通省は、大型車の使用者、自動車メーカー等に対し、ホイール・ボルトの緊急点検を指示した。

(1)大型車(車両総重量8トン以上)の使用者は、出来る限り速やか(遅くとも5月15日まで)に、次の措置を講じること。

(1)大型車について、点検ハンマを使用する等により、ホイール・ボルト、ナットに折損、緩み等がないかを点検すること。

(2)点検の結果、異常がある場合には、ホイール・ボルトの交換、規定のトルクによる締付け等、所要の整備を行うこと。

(2)自動車メーカーは、緊急点検及びその結果必要となる整備の実施方法に関する情報について、大型車の使用者及び整備事業者等への周知徹底を図ること。


■検討会の設置
 国土交通省は、(独)交通安全環境研究所に「ホイール・ボルト折損による車輪脱落事故に係る調査検討会(座長 森沢武蔵工業大学教授)」を設置する。
 検討会においては、ボルト折損の原因を詳細に調査することにより、有効な点検整備の方法の他、使用、構造等の対策についても検討し、本年秋を目途に結論を得る予定。

■参考資料「大型車のホイールボルトに係る車輪脱落事故発生状況」

 

総務省、車検の有効期間延長等、規制緩和の効果分析まとめる - 2015/01/01

 新聞報道によると、「総務省は4月2日、国土交通省、経済産業など7省が管轄する計126の検査・検定制度に対する政策評価結果をまとめた。規制緩和によるコスト削減や経済効果を分析し、車検制度の場合、有効期間の延長によりユーザーの負担が年間57億5,300万円減ったという。

  評価は、2002年8月から同省の出先機関を通じ、受検者や検査・検定実施機関を対象に実施。その結果、規制緩和された84制度のうち、49制度でコスト削減効果がみられた。特に車検制度は、95年に車齢が11年を超える検査証の有効期間を1年から2年に延長したことにより、受検コストの減少から生じる消費誘発などの間接的な影響を含めると、最大で189億6,800万円の経済波及効果があるとしている。

  こうした結果を受け総務省は、検査・検定制度を所管する省庁自らが規制緩和によるコスト削減効果を把握、分析し、規制改革を進めるよう求めた」(以上、4月3日付日刊自動車新聞より)

 

日整連、「点検整備の必要性・重要性のPR活動」について自工会へ要望 - 2015/01/01

 日整連では去る3月18日、自工会に対し、傘下の各自動車メーカーが各種メディアを利用したPR活動を実施する際、併せて「点検・整備の必要性・重要性」を訴えていただくよう要望を提出した。
本要望の主な内容は以下のとおり。

■自動車ユーザーに対する「自動車の点検・整備啓発」に関するお願いについて(概要)

  自動車は国民生活に不可欠な存在となっており、既に7,700万台を超えている。その反面、交通事故、大気汚染等の原因ともなる。自動車は耐久性が著しく向上したとはいえ、メンテナンスを行うことを前提に製造されており、適切な点検・整備を実施しない等により高速道路等で立往生した光景も依然散見され、安全・快適に、かつ、不具合なく使用するには定期的な点検・整備が必要なことは言うまでもない。ついては、定期点検整備の実施率の向上を図り、ユーザーが安全・快適に、かつ、不具合なく自動車を使用するため、次についてご配慮をお願いしたい。『貴工業会及び傘下の各自動車メーカーがテレビ、新聞、雑誌等を媒体としたPR活動を行う際には、併せて各種手法を用い、点検・整備の必要性・重要性を訴えて頂きたい』

 

リコール届出件数及び対象車両数(平成15年度) - 2015/01/01

 国土交通省では、平成15年度のリコール届出件数及び対象車両数について発表した

 平成15年度におけるリコール届出件数は、国産車123件、輸入車81件の計204件、対象台数は国産車4,239,421台、輸入車181,131台の計4,420,552台となり、届出件数は平成12年度の176件、対象台数は平成13年度の3,290,877台を超え、ともに過去最高となった。

      ■平成15年度のリコール届出件数及び対象車両数

 

リコール・改善対策の届出(平成16年1~4月分) - 2015/01/01

 国土交通省では、平成16年分(1~4月)のリコール・改善対策の届出を更新した。

       ■国土交通省リコール・改善対策の届出

 

チャイルドシートのリコール届出(後付装置リコール制度施行後、初届出) - 2015/01/01

 リーマン株式会社より、同社が製造している年少者用補助乗車装置(チャイルドシート)について、道路運送車両法に基づくリコール届出が国土交通省にあった。
 本届出は平成16年1月1日に後付装置リコール制度が施行後、最初の届出となる。

 ■リーマン株式会社製、2001年2月から2003年8月までに生産した幼児用チャイルドシート「ピピシェルティ」(LYA-312)、6,196台が対象。ロック機構などを変えた結果、衝突時の頭部移動量が大きくなり、保安基準に適合しないおそれがあり、全品、代替品と交換。新聞広告や店頭告知などを通じてリコールが周知される。

 

春の全国交通安全運動 4月6日(火)~15日(木) - 2015/01/01

  重点目標

 1.子供と高齢者の交通事故防止
 2.自転車の安全利用の推進
 3.シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底









 

三菱ふそう製大型車フロントハブ・リコール届出 - 2015/01/01

 国土交通省より、「三菱ふそう製大型車フロントハブに関するリコール(届出番号1056)」の通知がありましたのでご案内いたします。
 つきましては、事業場にリコール対象車両が入庫した際には最寄りの三菱ふそう販売店へ連絡されますようお願い申し上げます。
      ■三菱ふそう製大型車フロントハブ「リコール・改善対策図」(1頁)
      ■三菱ふそう製大型車フロントハブ「届出一覧表」 (16頁)

 

16年度より特殊車両通行許可制度の総合的な対策を実施 - 2015/01/01

 国土交通省は、特殊車両通行許可制度のさらなる厳格な運用を目指し、平成16年度より関係機関や民間事業者団体とも連携してこれまでの取り組みを一層強化していく概要を発表した。

■申請手続きの簡素化・審査期間の短縮
 申請率の向上を目的として、インターネットで許可申請が可能となる「オンライン申請システム」を3月29日に全国の国道事務所等で導入した。これにより、在宅申請が可能となるなど申請手続きが 大幅に簡素化されるとともに、これまで平均で1ヶ月程度かかっていた審査期間も最短で4日となるなど申請者の負担を大幅に軽減する。

■道路管理者による指導取締りの強化
 平成16年10月より違反点数制度を導入し、全国の道路管理者による指導取締り結果を一元的に管理し、違反実績に応じて、違反事業者の「呼び出し」、「公表」などを行う。

■監視体制の強化
 全国の直轄国道を中心に自動取締装置を設置することにより走行する車両の違反状況を自動的に把握する。
平成16年度は全国で約30カ所に整備する 。
これらの対策の他、関係機関や民間事業者団体と連携し、各種対策を総合的に実施することとしている。

 ※詳細は国土交通省のホームページにてご確認下さい。

 

平成15年度 第2回 登録学科(筆記)試験問題と解答 - 2015/01/01
■平成15年度 第2回 登録学科(筆記)試験(平成16年3月21日実施)
1級小型
問題 (1.9MB)
2級ガソリン
2級ジーゼル
2級シャシ
3級シャシ
3級ガソリン
3級ジーゼル
3級二輪
電気装置
車体
問題 (1.1MB)
 

規制改革・民間開放推進3ヵ年計画 検査制度等762項目閣議決定 - 2015/01/01

 政府は、3月19日の閣議で、2004年度を初年度とし、3年間に取り組む「規制改革・民間開放推進3ヵ年計画」を決定した。
 同計画では、「自動車検査制度等の抜本的見直し」など762項目が盛り込まれた。
 車検制度の見直しでは、国民負担の一層の軽減等の観点から、車検有効期間の延長を判断するための調査を16年度中に取りまとめ、その結果に基づき速やかに所要の措置を講ずる、としている。

●「規制改革・民間開放推進3ヵ年計画」から(抜粋)

  重点計画事項

  自動車検査制度等の抜本的見直し【平成16年度中取りまとめ、以後速やかに措置】

  車検・点検整備制度については、従来から車検有効期間の延長等により、相応の規制緩和が進められてきているところであるが、特に車検有効期間については、技術の進歩等を踏まえ、国民負担の一層の軽減等の観点から常に見直しを図っていく必要がある。

  このため、安全で環境との調和のとれた車社会の実現を目指すという車検・点検整備制度本来の目的を念頭に置き、必要なデータ等を収集の上、安全確保、環境保全、技術進歩の面から有効期間の延長を判断するための調査を平成16年度中に取りまとめ、その結果に基づき速やかに所要の措置を講ずる。

  なお、その際には、国民に対する説明責任を全うするとともに、十分な透明性を確保することはもとよりである。
  ■規制改革・民間開放推進3ヵ年計画

 

平成15年度第3四半期の主な整備相談事例 - 2015/01/01

 平成15年第3四半期に全国の自動車整備相談所に寄せられた相談件数は60件となっており、内訳は整備関係43件、販売関係3件、その他14件。

 ■主な相談事例 (PDF44KB)

 

粒子状物質減少装置の販売・装着について、東京都環境局より通知 - 2015/01/01

 今般、販売・装着された粒子状物質減少装置の一部において、八都県市で指定された粒子状物質減少装置と異なる仕様・構造の装置、内部のフィルターに穴があけられて装着されている装置が確認された。
東京都では、このような環境改善に反する行為を確認した場合には、厳粛な措置を求めるとしている。
3月18日付けで、東京都環境局自動車公害対策部長より本会会長宛に、以下について周知するよう通知があった。

 1.装置の装着にあたって、フィルターに穴をあける等の不正な改造は絶対に行わないこと。不正な改造行為については、事実を公表する等の断固とした措置をとります。

 2. 不適正な装置の入荷が認められた場合は、装着をせず、至急、東京都に連絡をお願いします。

        連絡先 東京都計画課排出ガス技術係 電話03-5388-3497
              規制課規制対策係        電話03-5388-3598

 

... 146 147 148 149 150 ...

ページトップへ