9/28■都環境局・規制開始1年の違反D車取締結果を発表 |
東京都環境局は、昨年10月のディーゼル車規制開始以降、自動車Gメンによる路上・物流拠点での車両検査や監視カメラによる走行車両ナンバーの撮影等による違反ディーゼル車の取締りや首都高速道路(6ヶ所)への固定カメラの設置や黒煙ストップ110番の開設など取締りを強化し、今回、規制開始1年の違反ディーゼル車の取締結果を発表した。
1年間の成果として、浮遊粒子状物質による大気汚染は、平成15年10月から平成16年3月までを、前年同期と比較すると顕著な改善が見られるようになり、都民からも、大気汚染の改善が図られてきているとの声が数多く寄せられたとのこと。
今後の方針としては、流入車に対する効果的な取締りの実施や都内規制未対応事業者への調査・事業所立入の徹底をしていくとのこと。
【詳細は東京都環境局報道発表資料をご覧下さい】(青字をクリックして下さい)
|
9/27■ディーゼル黒煙クリーン・キャンペーン」実施についてのお願い |
![](img/16nendo/04_10_D_clean_camp.jpg) |
国土交通省では6月に引き続き、標記キャンペーンを「自動車点検整備推進運動」にあわせて実施することとなりました。
定期点検等で入庫した車両について、同省より調査協力依頼がありましたので、下記の要領に基づき点検を実施し、その結果をFAXして下さいますようお願いいたします。
|
1. 実施期間:平成16年10月1日〜10月31日
2. (1)黒煙測定器を使用して点検前と点検後の黒煙濃度を測定して下さい。
(対象事業場:黒煙測定器を保有する事業場)
(2)エアクリーナーの清掃又は交換の必要性のチェックを行って下さい。
※11月2日(火)までに点検結果表 を振興会事業課宛FAXして下さい。 |
9/22■国交省・リコール調査員を募集 |
国土交通省は、リコールに係る不正行為の再発防止対策として掲げている専門性・透明性のある実証的なリコール案件検討体制を整備するため、交通安全環境研究所にこれらの業務を依頼し、併せて本業務を適切に遂行すべく外部専門家(リコール調査員)を9月21日〜9月30日の間、募集することとした。
具体的には、自動車の基準策定のための研究及び型式指定の審査業務を行っている交通安全環境研究所において、リコールの可能性がある案件中、設計・製造によるものなのかその他の要因によるものなのか判断が難しい案件について、専門的知識による実証的、統一的な検討を行えるリコール調査員を広く一般から募集する。
○【募集概要は国土交通省プレスリリースでご確認下さい】(青字をクリックして下さい)
|
9/21■日整連、NHK教育にて「点検整備PR」テレビ番組放映 |
点検整備促進PRのテレビ番組が次の日程で放映される予定です。
※局の都合により、放送時間変更の可能性があります。
内容は「行楽の秋!気楽に安全にドライブのコツ」をテーマにマイカーチェック方法を前半5分、後半5分の計10分放送
|
9/15■平成16年度第1回自動車整備士技能検定試験合格者数 |
平成16年7月21日に実施された学科試験及び平成16年8月25日に実施された実技試験における種別ごと(二級ガソリン自動車整備士及び三級自動車ガソリン・エンジン整備士)の試験実施状況及び合格者数は以下のとおりです。
(国土交通省発表)
種別 |
学科試験 |
実技試験 |
技能検定合格者数 |
二級ガソリン自動車整備士 |
試験会場 |
全国53会場 |
全国5会場 |
196人 |
受験者数 |
3,010人 |
45人 |
合格者数 |
322人(196人※) |
0人 |
合格率 |
10.7% |
0% |
三級自動車ガソリン・エンジン整備士 |
試験会場 |
全国53会場 |
全国6会場 |
71人 |
受験者数 |
1,463人 |
228人 |
合格者数 |
412人(53人※) |
18人 |
合格率 |
28.2% |
7.9% |
※ 学科試験合格者数欄の括弧内の数字は、実技試験が免除される者で、技能検定試験の合格者となり、その数を内数で示しています。
|
9/14■使用済自動車に係る「自動車重量税廃車還付制度」 |
平成17年1月から「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(自動車リサイクル法)の施行と同時に、道路運送車両法の新しい「抹消登録関係手続」と「使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度」がスタートします。
「使用済自動車に係る自動車重量税の廃車還付制度」では、自動車リサイクル法に基づき使用済自動車が適正に解体され、解体を事由とする永久抹消登録申請又は解体届出と同時に還付申請が行われた場合に車検残存期間に対応する自動車重量税額が還付されます。
■使用済自動車に係る自動車重量税廃車還付制度について (約900KB)
■使用済自動車に係る自動車重量税還付申請書の記載の手引 (約600KB)
(関連リンク)(青字をクリックして下さい)
◆制度内容について //:国税庁ホームページ
◆登録自動車に係る申請手続きについて//:国土交通省自動車交通局ホームページ
◆軽自動車に係る申請手続きについて//:軽自動車検査協会ホームページ
|
9/13■東京都環境局・粒子状物質減少装置補助金申請の追加受付
(9月21日〜10月29日まで) |
東京都では、平成16年10月以降にディーゼル車規制の対象となる短期規制(平成6年規制)車輌に対して、粒子状物質減少装置補助金申請の追加受付を以下の通り行います。
対 象 車 両 |
申 込 期 間 |
平成16年10月1日以降に規制対象となる全ての短期規制車両(平成6年規制:車両型式KC車)
(初度登録 平成9年10月1日〜平成13年9月20日の全ての短期規制車両) |
平成16年9月21日〜
平成16年10月29日まで |
※車両総重量3.5t超、都内登録車両に限る
■お問合せ先:東京都環境局 自動車公害対策部規制課
低公害化支援係 補助金担当 (03-5321-1111 内線42-556,572)
|
9/10■自動車点検整備推進運動強化月間 |
![](img/16nendo/040910_tenkensuisin.jpg)
自動車点検整備推進運動強化月間
平成16年10月1日から10月31日
会員の皆様におかれましては、交通事故や環境の保全には自動車ユーザーの「保守管理義務」による適切な維持管理が必要であることをご啓発いただきますようお願いいたします。 |
9/
8■支部に所属されていない事業場は9月30日までに支部へご加入ください
【支部加入の手続きがなされない場合は、ICカード会員証が失効となります】 |
いんふぉめーしょん等で重ねてご案内してまいりましたが、支部に加入されていない事業場の支部所属への猶予期間が平成16年9月30日までと迫っております。
支部加入手続きが期日までになされない場合は、振興会定款に従い会員資格が喪失となり、現在ご使用のICカード会員証が失効し、会員サービスの提供を受けることが出来なくなりますことをご連絡申し上げます。
つきましては、支部に所属されていない事業場におかれましては、行政区単位で組織する地域支部又は業態支部へご加入いただきますようご案内申し上げます。
※振興会定款(第20回通常総会(平成15年5月27日)決定)では、正会員とは「支部に所属して自動車分解整備事業を行うもの」と定められております。 ※詳細の問合せ先:東整振総務部総務課、TEL03−5365−2311 |
9/
6■経産省、日整連「解体業に関する再度のお願い」へ回答 |
先般、日整連が経済産業省に対して行いました、「自動車リサイクル法における解体業に関する再度のお願い(平成16年8月6日付)」について、この度、経済産業省より別紙の回答がありました。
回答の主旨は「整備事業者だけを特例扱いすることは困難である」とのことで、整備事業者が今後引続き使用済自動車から部品取りを行う場合には、解体業の許可を取得することが必須ということです。
■経済産業省から日整連に対する回答書![](../mtou_paper/img/pdf_sicon.gif)
また、国土交通省では、日整連の抱いていた疑問点等を踏まえ、経済産業省等に対し、自動車リサイクル法に係る質問を提出しておりましたが、これに対する回答もありました。参考に掲載いたします。
■経済産業省から国交省に対する回答書
【解体業の許可申請に関する情報】(再掲)
|
9/
6■平成16年秋の全国交通安全運動の実施細目 |
今般、東京運輸支局より「平成16年秋の全国交通安全運動」の実施細目が届きました。
会員の皆様におかれましては別紙実施細目のご協力をお願いいたします。
●【別紙】:平成16年秋の全国交通安全運動実施細目![](../mtou_paper/img/pdf_sicon.gif) |
9/
1■国交省「不正改造車を排除する運動」強化月間の実施結果を発表
〜街頭検査を172回実施〜 |
国土交通省は、6月を「不正改造車を排除する運動」の強化月間として全国的に展開し、強化月間中に、不正改造車の摘発と自動車ユーザーへの啓発に重点を置いた街頭検査を、全国で172回(前年度比約1.2倍)実施した。
16,920台について検査の結果、13.2%の2,228台に保安基準不適合箇所があり、改善の指導を行った。このうち、窓ガラスへの着色フィルムの貼付、灯光色違いの灯火器の取付けなどの不正な改造の車両702台、整備不良のために基準に不適合な車両413台については、整備命令書を交付、必要な整備を命じた。
また、地方運輸局、運輸支局に設置された「不正改造車110番」には、強化月間中に不正改造車に関する情報(990件)の提供や車両の改造などについての相談(9,144件)があり、これらの情報をもとに、違反のおそれの高い自動車ユーザーに対して、警告はがきを送付し、速やかな改善を求めたとのこと。
●資料:平成16年度「不正改造を排除する運動」強化月間の実施結果の概要![](../mtou_paper/img/pdf_sicon.gif)
|