JAFは、ゴールデンウイーク時期の一般道路、高速道路における自動車のトラブルについて、昨年の傾向からドライブ時の注意点をまとめました。
今年のGWは曜日の配列から十連休も可能になり、高速道路を使って自動車で長距離ドライブするドライバーも多くなると思われます。
昨年GWのJAF出動理由によると、一般道路は「バッテリーあがり」、「キー閉じこみ」が上位で、高速道路では「タイヤのトラブル」、「燃料切れ」が上位になっています。
高速道路での出動理由のおよそ4分の1を占める「タイヤのトラブル」は、異物を踏んで発生するパンクのほか、空気圧が適正でないためにタイヤが破裂する「バースト」なども多く発生しています。また「燃料切れ」もおよそ1割を占めており、「もう少しくらい走れるだろう」といった過信によって、道路上でストップする傾向が見られます。
●昨年ゴールデンウイークのJAF出動理由
■ 一般道路
順位 |
救援内容 |
件数 |
構成比 |
1 |
過放電バッテリー |
17,235 |
30.0 |
2 |
キー閉じ込み |
12,020 |
20.9 |
3 |
タイヤのパンク(バースト、エヤー圧不足含む) |
5,199 |
9.1 |
4 |
事故 |
4,012 |
7.0 |
5 |
落輪(落込含む) |
3,453 |
6.0 |
6 |
燃料切れ |
1,454 |
2.5 |
7 |
破損バッテリー(劣化含む) |
972 |
1.7 |
8 |
発電機(充電回路含む) |
842 |
1.5 |
9 |
スタータモータ |
624 |
1.1 |
10 |
オートマチックミッション |
481 |
0.8 |
以上計 |
46,292 |
80.6 |
その他合計 |
11,129 |
19.4 |
総合計 |
57,421 |
100.0 |
■高速道路
順位 |
救援内容 |
件数 |
構成比 |
1 |
タイヤのパンク(バースト、エヤー圧不足含む) |
1,159 |
24.0 |
2 |
燃料切れ |
477 |
9.9 |
3 |
事故 |
416 |
8.6 |
4 |
過放電バッテリー |
279 |
5.8 |
5 |
キー閉じ込み |
186 |
3.9 |
6 |
発電機(充電回路含む) |
117 |
2.4 |
7 |
冷却水不足 |
107 |
2.2 |
8 |
オートマチックミッション |
98 |
2.0 |
9 |
エンジン破損(異音含む) |
95 |
2.0 |
10 |
補機駆動ベルト |
81 |
1.7 |
以上計 |
3,015 |
62.5 |
その他合計 |
1,814 |
37.5 |
総合計 |
4,829 |
100.0 |
注)集計期間:平成16年4月29日から5月5日までの7日間
|