Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

最新情報過去履歴

最近の動き 2006年03月

3/29国交省 道路運送車両法施行規則の一部改正に意見募集
    〜2輪の認証基準にCO/HCテスタ保有義務付け 等〜

 国土交通省では、自動車の技術進歩等にともなって自動車分解整備事業の認証基準見直しを適宜行っている。今般、近年の状況を反映した設備基準とする見直しを行うことと併せて、自動車分解整備に係る不正事案が多数発生していることから、自動車分解整備事業者におけるコンプライアンス意識の高揚を目的として、新たな遵守事項を追加することを予定している。このため、本改正に対する意見を平成18年3月28日(火)〜平成18年4月11日(火)の間にかけて募集している。

 意見の送付は、メールでも受け付けており、住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)を明記の上で送付されるようにとのこと。宛先は、”メールアドレス:TPB_GAB_SEB@mlit.go.jp 国土交通省自動車交通局整備課 パブリックコメント担当”まで。

《概要》
 1)自動車分解整備事業の認証基準(作業機械等)の見直し
 道路運送車両法施行規則別表第5に規定されている以下の作業機械等について見直しを行います。

 ・ドエル・テスタ
 ドエル・テスタはポイント式のディストリビュータを使用しているエンジンのドエルアングル(カムクロージングアングル)の測定を行う機器ですが、このようなエンジンを採用している自動車が90年代にほぼ生産を終了し、現在では対象となる使用過程車が極めて少なく、また仮に整備を行う場合でも別の工具を使用することにより整備が可能な場合があるためドエル・テスタを使用する機会が極めて少なくなっています。このため、認証基準からドエル・テスタを削除する予定です。

 ・一酸化炭素測定器及び炭化水素測定器(CO/HCテスタ)
 CO/HCテスタは、エンジンからの排出ガスのうち、一酸化炭素及び炭化水素の濃度を測定する機器ですが、現在は大型特殊自動車及び二輪の小型自動車の整備を対象とする事業場においては備え付けの義務がありません。
 しかし、二輪自動車について昨年8月に排出ガス基準が強化され、従来のテスタを用いない点検方法では排出ガス基準をクリアしているか否かを判断できなくなり、大型特殊自動車についても昨年12月に排出ガス基準が新たに導入されたことから、両事業場に対してCO/HCテスタの保有を義務付ける予定です。

 2)自動車分解整備事業者の遵守事項の追加
 自動車分解整備事業者が他人に対して法令の違反行為を要求したり他人が違反行為をすることを助けてはならない旨の規定を遵守事項として追加する予定です。

《スケジュール》
 公布:平成18年5月初旬、施行:公布日
 ただし、CO/HCテスタに関する規定については、施行日に自動車分解整備事業を経営している者及び自動車分解整備事業の認証を申請している者については、2年を経過するまでは、なお従前の例によることを予定しております。

 ■道路運送車両法施行規則の一部改正について
 ●詳細は、国土交通省報道発表資料をご覧ください。

 募集の結果はこちらをクリックしてください。

3/29平成18年春の全国交通安全運動国土交通省実施計画

 平成18年春の全国交通安全運動について、このほど当該運動にかかる国土交通省実施計画が発表されましたのでお知らせします。

 ■平成18年春の全国交通安全運動国土交通省実施計画

3/29日査協 平成18年度前期(第41回)中古自動車査定士技能検定実施要領
 

 (財)日本自動車査定協会(日査協)は、このほど、平成18年度前期(第41回)中古自動車査定士技能検定実施要領を発表しましたのでお知らせします。
 なお、実施要領の公告は、平成18年4月3日(月)付の「日刊自動車新聞」に掲載する他、
査定協会支所窓口にリーフレット等を用意し求めに応じて配布するとしています。
【試験の日時】
 小型車・・・平成18年6月18日(日)13時〜16時
 大型車・・・平成18年6月21日(水)13時〜16時
【受検申請受付期間及び受付場所】
 平成18年4月3日(月)より4月28日(金)、受付場所は日査協支所及び中販連支所

 ●第41回中古自動車査定士技能検定実施要領(日本自動車査定協会 東京都支所HPへのリンク)
 ●日本自動車査定協会 東京都支所ホームページ(リンク)
 ●日本自動車査定協会ホームページ(リンク)

3/29国交省 平成17年の燃費の良いガソリン乗用車ベスト10を公表

 国土交通省では、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高めるとともに、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を図るため、毎年、現在販売されている自動車(型式指定を受けた自動車に限る)の燃費性能を整理した冊子「自動車燃費一覧」を作成するとともに、燃費の良いガソリン乗用車ベスト10を公表している。
 平成17年末現在販売されている自動車のうち、最も燃費の良いガソリン乗用車は、小型・普通乗用車ではインサイト(本田技研工業株式会社)、軽乗用車ではミラ(ダイハツ工業株式会社)と公表した。

 ●詳細は、国土交通省報道発表資料をご覧ください

3/28継続検査時における納税証明書の取扱い
 平成18年4月1日の自動車税・税制改正により、県域を越える変更登録または移転登録後、次年度分の自動車税の納期限までの間に継続検査を受ける必要がある場合は、「転出前」の都道府県の継続検査用の納税証明書(移転登録の場合は「前の所有者」の納税証明書)が必要となります。

 また、納税確認時には納税証明書の車台番号下4桁と車検証との照合等を行うようになりますが、車台番号の記載がない納税証明書もございます。その場合は都内車検場構内の自動車税事務所にてご相談下さい。

 ■自動車税の税制改正に伴う納税証明書の取扱い(チラシ)

3/28国交省、道路整備費の財源等の特例に関する法律施行令の一部改正政令案公表
 国土交通省は、道路整備費の財源等の特例に関する法律施行令の一部改正政令案を公表した。
 改正内容は、道路特定財源の充当対象となる「道路の新設、改築、維持及び修繕に関する事業に密接に関連する事業」に、「NOx/PMやCO2の排出抑制、交通の円滑化、景観および都市再生、ITSに関する調査、助成活動」等を追加するもの。
 同省は、この改正政令を4月1日から施行するとしている。
■「道路整備費の財源等の特例に関する法律施行令の一部を改正する政令案」関係資料

●国土交通省報道発表資料(リンク)
3/20石綿健康被害救済制度、3月27日から施行

 「石綿による健康被害の救済に関する法律」が平成18年3月27日から施行されることに伴い、石綿にさらされる業務に従事することにより、指定疾病(中皮腫、石綿肺等)にかかり、これにより死亡した方の遺族であって、時効により労働者災害補償保険法に基づく遺族補償給付の支給を受ける権利が消滅した方に対して「特別遺族給付金(特別遺族年金・と区別遺族一時金)」が支給(支給請求の受付は3月20日から開始)される。

 ■石綿による健康被害の救済に関する法律が制定されました(リーフレット)
 
  ■厚生労働省ホームページ(リンク)

3/16国交省 17年度第2回一級小型自動車整備士技能検定試験状況等を公表

 国土交通省から、平成17年度第2回自動車整備士技能検定(一級小型自動車整備士)の合格者が発表された。全国の学科試験及び実技試験における試験実施状況及び合格者数は下表のとおり。

【試験実施状況】

  学科(筆記)試験 学科(口述)試験 実技試験 技能検定合格者数
試験日 平成17年11月30日 平成18年1月15日 平成18年2月26日 511人
試験会場 全国53会場 全国10会場 全国9会場
受験者数 2,892人 632人 599人
合格者数 92人 221人(96人※) 415人
合格率 3.2% 35.0% 69.3%

  ※ 学科(口述)試験合格者数欄の括弧内の数字は、実技試験が免除される者で技能検定試験合格者数の内数。

【合格基準】
 @学科(筆記)試験の合格基準は、50点満点に対し40点以上の成績であって、かつ、エンジン、シャシ、故障診断、環境保全・安全管理及び法規のそれぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績であること。
 A学科(口述)試験の合格基準は、40点満点に対し32点以上の成績であること。
 B実技試験の合格基準は、100点満点に対し80点以上の成績であって、かつ、問題1から問題4までのそれぞれの問題ごとに40パーセント以上の成績であること。

 ●詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください

3/14平成18年4月1日より 自賠責保険料が改定
    (平成18年4月1日以降保険始期契約に適用)

 平成18年1月13日に政府の自動車賠償責任保険審議会が開催され、平成18年4月1日以降保険始期の契約に適用する自賠責保険料が確定した。

 1.保険契約者が負担する保険料は、保険料等充当交付金の減額により、若干引き上げとなる。
  (改定率は保険期間・車種等により異なり、原動機付自転車などの一部の車種では保険料の変更はない)

 【保険料例(本土)】
 ■自家用乗用車2年契約の場合
  従来の保険料29,780円は、今回の改定により30,680円となり、900円の引き上げとなる。
 ■自家用軽四輪乗用車の2年契約の場合
  従来の保険料24,180円は、今回の改定により24,880円となり、700円の引き上げとなる。

 2.平成18年4月1日以降保険始期の契約により改定後の保険料が適用される。
  (引受開始日は、平成18年1月24日)

【主な車種の保険料表】

  
37か月
36か月
25か月
24か月
13か月
12か月
自家用乗用自動車
改定後
44,190
43,170
31,720
30,680
19,010
17,940
現 行
42,800
41,820
30,780
29,780
18,510
17,480
差引額
1,390
1,350
940
900
500
460
検査対象軽自動車
改定後
35,340
34,550
25,680
24,880
15,840
15,010
現 行
34,260
33,500
24,950
24,180
15,450
14,660
差引額
1,080
1,050
730
700
390
350
普通貨物自動車
(営業用)  2トン超
改定後
139,540
134,300
75,600
70,270
現 行
134,780
129,730
73,100
67,960
差引額
4,760
4,570
2,500
2,310
 普通貨物自動車
(営業用)  2トン以下
改定後
94,200
90,730
51,810
48,270
現 行
91,050
87,700
50,150
46,740
差引額
3,150
3,030
1,660
1,530
普通貨物自動車
(自家用)  2トン以下
改定後
61,970
59,750
34,880
32,630
現 行
59,960
57,820
33,830
31,650
差引額
2,010
1,930
1,050
980
小型貨物自動車
(自家用)
改定後
26,670
25,820
16,360
15,490
現 行
25,900
25,080
15,950
15,120
差引額
770
740
410
370
小型二輪自動車
改定後
20,770
20,150
13,250
12,630
現 行
20,210
19,620
12,960
12,360
差引額
560
530
290
270

 ●参考:金融庁「第122回自動車損害賠償責任保険審議会議事次第」(リンク)

3/14国交省 エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令の改正政令案

 京都議定書が昨年2月に発効、京都議定書目標達成計画が同年4月に閣議決定され、地球温暖化対策に対応する省エネ対策の強化が同計画に位置付けられている。
 このような状況から、一定規模以上の輸送事業者と荷主に対して、省エネ計画の策定やエネルギー使用量の報告を義務付ける等の運輸分野における対策の導入等のエネルギーの使用の合理化に関する法律の一部を改正する法律(改正省エネ法)(平成17年法律第93号)が昨年8月に成立した。

 国土交通省では、改正省エネ法の施行に伴い、エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令(昭和54年政令第267号)について、エネルギー消費効率の向上が特に必要な特定機器の対象を広げるための所要の改正を行なう。

《政令改正の概要(抜粋)》
 ●特定輸送事業者の裾切り基準の設定
  特定輸送事業者の輸送能力の裾切り基準を次のとおり定める。

輸送区分
輸送能力
貨物
旅客
鉄 道
車両数
300両
300両
事業用貨物自動車
台 数
200台
バス
200台
タクシー
350台
自家用貨物自動車
台 数
200台
船 舶
総船腹量
2万総トン
2万総トン
航 空
総最大離陸重量
9,000トン

 ●トップランナー基準に係る特定機器の拡大
  トップランナー基準に係る特定機器に、乗車定員11人以上の乗用自動車(車両総重量3.5トン超に限る)及び車両総重量3.5トン超の貨物自動車を追加。

 ●詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください。(リンク)

 ●特定輸送事業者の範囲及び輸送事業者の判断基準等についてのパブリックコメントの概要と国交省の考え(リンク)

3/13軽自動車検査協会 緊急事故防止対策へ協力願い

 軽自動車検査協会より、昨年の事務所等構内において事故が多発した事から、事故再発防止対策を更に推進するため協力願いがありました。会員の皆様におかれましては、以下の対策についてご協力くださいますようお願いいたします。

 1.検査機器に乗り込むときは、ゆっくり慎重に運転してください。
 2.車から降りるときは、シフトレバーをP位置に戻し、駐車ブレーキを確実に掛けられるようにしてください。
 3.車高を下げた車両を受検する場合は、コースに入れる前に軽検協職員に相談してください。
 4.受検時の運転では、車両のブレーキとアクセルを踏み間違えないようにご注意ください。
 5.受検車両の駆動方式(2駆・4駆)を把握し、適切な検査コースで受検してください。

 ●軽自動車検査協会HP(リンク)
3/13自リ促進センター 年度末における預託業務への協力願い

 (財)自動車リサイクル促進センターより年度末の繁忙期を迎えるにあたって、以下の協力願いがありましたのでお知らせいたします。

(1)料金設定依頼書について
 料金設定以来については、通常並びに緊急の場合ともいずれも設定に時間を要する場合があるため、早めに通常の料金設定依頼(自動車リサイクルシステムコンタクトセンターにて受付)をご利用頂きますようお願いいたします。
 特に、情報管理料金改定に伴う事前の預託申請が相当数見込まれており、期限内に料金設定が終了しない場合もありますことをご承知おきくださいますようお願いいたします。

(2)4月1日(土)の開局時間変更について
 3月31日(金)は年度末の上、情報管理料金改定に伴う預託実務等が大幅に集中する事が想定されます。従って日次で実施しているデータ処理等作業時間も長時間必要になることも想定されます。
 そこで、システムの処理を確実に実行するため、翌4月1日(土)に限りリサイクルシステムの開局時間を、午前10時(通常7時)とさせていただきます。

 ●自動車リサイクル促進センターHP(リンク)
 ●自動車リサイクルシステムHP(リンク)

3/10東京都、平成17年度「自動車差押え強化月間」取組結果公表
 東京都主税局は、悪質な自動車税滞納者に対し、タイヤロックや自動車の引揚げ等をおこなう「自動車差押え強化月間」を本年2月に実施した。
 その結果、タイヤロック装着や引き上げによって直接納付につながった事例や、各種報道を見た滞納者が自主的に納付するケースが確認でき、都では「タイヤロック装着の即効性が確認できた」としている。


3/ 9国交省 型式認証を受けない重量車への排出ガス基準適用案に意見募集

 国土交通省では、型式認証を受けない重量車(型式指定自動車、新型届出自動車又はPHP自動車以外の自動車であって、車両総重量3.5トンを超える自動車((乗車定員10人以下の専ら乗用の用に供する自動車を除く。)をいう。以下「非認証重量車」という。)の多くを占める並行輸入車について、これまで欧米の排出ガス規制が我が国の規制とほぼ同等以上の厳しさであることや排出ガス試験の実施が技術的に困難であることなどから、その適用を猶予してきたところであるが、排出ガスに係る規制の強化状況や排出ガス試験の実施に係る環境整備の状況を踏まえると、今年10月から非認証重量車にも排出ガス基準(新短期規制や新長期規制)を適用することが適当であることから、これに必要な規定の改正を行うこととし、また、これに併せ、非認証重量車に対して車載式故障診断装置の装備を義務付けることとすることを検討している。

 今回、国土交通省は、平成18年3月8日〜4月7日の期間、改正案についての意見の募集を開始した。 ■意見募集の対象:非認証重量車に対する排出ガス基準等の適用開始について
 ●意見送付方法など詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください(リンク)

3/ 918年度より自動車税の「月割計算」が変わります(再掲)

 平成18年度分の自動車税から、引越しや売買によって、現在所有している自動車のナンバーが他都道府県のナンバーに変わっても、その年度における自動車税の月割計算による還付や新たな課税はなくなります。

■詳細は、こちらをご覧ください。

3/ 3国交省 PRTR届出の電子届出の利用促進を要請
 平成14年4月から化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)に基づき、第一種指定化学物質の環境への排出量等の届出が義務付けられており、17年度の特定化学物質の排出量等については、平成18年4月1日〜6月1日までに届出することとなっております。

 現在、PRTR法に関する届出の方法は@電子届出A磁気ディスクによる届出B書面による届出の3種類がありますが、国土交通省より”特段の理由が無い限り電子届出されるよう”強く要請がありました。

 この電子届出は、直接都道府県の窓口に出向くことなくPRTR法の届出を行なうことができ、記入漏れを防止できる等のメリットがあります。

 つきましては、PRTR法に基づく特定化学物質の排出量の届出については、電子による届出をお願いいたします。

(参考)
 ■PRTRの届出〜電子届出のご案内〜
 ●経済産業省ホームページ「化学物質排出把握管理促進法」(リンク)
 ●環境省ホームページ「PRTRインフォメーション広場」(リンク)

3/ 2 4月24日より埼玉県・静岡県もOSS対象地域に
 国交省は、自動車保有関係手続のワンストップサービス(新車の新規検査登録)のサービス対象地域の拡大を公表した。
 拡大される地域は埼玉県、静岡県。サービスを開始時期は4月24日を予定している。

  ■「自動車保有関係手続きのワンストップサービス」対象地域を埼玉県、静岡県に拡大!(PDF)

●国交省「自動車保有関係手続のワンストップサービスの対象地域の拡大について」(リンク) 
3/ 2 国交省、新たな地域名表示ナンバープレートの導入を公表
 国交省は、平成18年10月10日(火)より新たな地域名を表示したナンバー、いわゆる「ご当地ナンバー」を導入すると公表した。
 なお、「つくばナンバー」のみ平成19年2月13日(火)からの導入となる。

 ●国土交通省 記者発表「新たな地域名表示ナンバープレートの導入について」(リンク) 

3/ 2 自動車リサイクル促進センター、ファクシミリを利用した手数料改定を発表
 自動車リサイクル促進センターは、ファクシミリを利用して移動報告を行う場合およびファイルに記録された事項について書類等の交付を請求する場合の手数料を改定すると発表した。
 新手数料の適用は平成18年10月1日からとなっている。
 詳細は下記の通り。

 ※自動車リサイクル促進センターホームページより抜粋

 

3/ 1 警察庁、「平成17年中の交通事故の発生状況」を公表
 警察庁は、「平成17年中の交通事故の発生状況」を公表した。
 それによると、平成17年中の交通事故による死者数は、5年連続の減少となった。
 警察庁発表による「整備不良が原因となった交通事故件数」は以下のとおり。

 
≪参考≫原付以上運転者の法令違反別交通事故件数の推移 
7年
8年
9年
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
整備不良(件)
237
188
158
147
193
202
186
178
177
160
154

※警察庁「平成17年中の交通事故の発生状況」より

 ■平成17年中の交通事故の発生状況(1M)
 ●警察庁ホームページ

3/ 1 日整連「自動車点検整備促進全国キャンペーン」スローガン募集

 日整連では、毎年9月、10月に点検整備促進全国キャンペーンを実施していますが、このキャンペーンに先駆けて標語スローガンを一般募集しています。
  このスローガンは、「ユーザーの保守管理責任意識の向上」をテーマに、一般ユーザーに自動車の点検整備の重要性を認識してもらうことを狙いに毎年実施しているものです。
 最優秀賞(1名)には賞金10万円が贈られるほか、18年度キャンペーンスローガンとして採用されます。また、応募者の中から抽選で300名にキャンペーンのイメージキャラクターである「てんけんくん」のぬいぐるみか貯金箱のいずれか1点がプレゼントされます。

●日整連ホームページ  http://www.jaspa.or.jp/
●応募手続き:平成18年度「マイカー点検キャンペーン」ページ(リンク)
●締切:平成18年4月25日(火)

▲BACK▲PAGE TOP