Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

最新情報過去履歴



最近の動き 2006年10月
10/30三菱ふそう製大型トラック用前輪ハブの点検・サンプリング調査の実施について

 国土交通省は、三菱ふそうから「リコール対策品の前輪ハブが破損する事案が平成18年10月17日に発生したため、車検整備等で入庫した車両全てについて亀裂のチェックを行うとともに、サンプリングによる詳細調査を実施し早急に原因究明を行いたい」との申し入れを受け、下記の対応を行うと発表した。
  国交省は、三菱ふそうに対し、上記調査を厳格、確実かつ早急に実施するよう厳しく指導するとともに、これら調査等の結果を踏まえ、ユーザーに対する使用方法の周知、設計又は製造過程に起因する場合には再リコールの必要性等について検討することとしている。

三菱ふそう
の対応

(1)車検・定期点検等で入庫した全車両について、亀裂の発生がないか等を磁気探傷によりチェックする。亀裂の発生が確認された場合には、新品と交換する。
(2)ハブ強度に余裕の少ない車両について、サンプリングによる詳細調査を実施し、早急に原因究明を図る。

国土交通省
の対応
三菱ふそうに対し、亀裂のチェック、原因究明調査を厳格、確実かつ早急に実施するよう厳しく指導するとともに、これら亀裂の状況、原因究明調査の検討状況について適宜報告を求め、(独)交通安全環境研究所のリコール技術検証部を活用しつつ国土交通省においても検討を行った上で、ユーザーに対する使用方法の周知、設計又は製造過程に起因する場合には再リコールの必要性等について検討する。

  ●三菱ふそう製大型トラック用前輪ハブの点検・サンプリング調査の実施について(国交省リンク)

10/30特定特殊自動車排出ガス規制等に関する法律に係るチラシの活用について

 特殊自動車の使用による大気の汚染の防止を図り、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全するため、公道を走行しないオフロード特殊自動車に対する排出ガス規制を新たに行う「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」が平成18年4月1日に施行され、10月1日よりオフロード車に対する排出ガスの規制が開始されました。
  ユーザ周知にあたって、環境省・農林水産省・国土交通省が共同で作成したパンフレットをご活用していただくよう、お願いいたします。

   ■オフロード車の排出ガス規制が始まります(パンフレット)
   ●特定特殊自動車排出ガス規制法について(環境省リンク)

10/30法務省、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」設置

 法務省より、国交省を通じて当会会員に「平成18年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間」について周知する旨の連絡がありましたのでお知らせいたします。
  北朝鮮人権侵害問題啓発週間は、国及び地方公共団体が主体となり「北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ること」を目的とした啓発活動を毎年12月10日から同月16日までおこなうものです。

  ●「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」(12月10日〜16日)が定められました(人権擁護局)

10/27日整連、10/28夕〜29日朝にかけて「放置違反金滞納車検索システム」等停止

 日整連より、同連合会が提供している会員向けサービスシステム停止の告知がありました。

 下記期間中は、日整連が提供しているインターネットを利用したシステム(FAINES、放置違反金滞納車情報照会システム、日整連ホームページなど)、及び日整連とのメール送受信は全て利用できなくなりますので、予めご了承願います。

停止日時
平成18年10月28日(土)17時〜
平成18年10月29日(日)10時
停止内容
FAINES、放置違反金滞納車情報照会システム、日整連ホームページ、日整連とのメール送受信など
停止理由
電気設備法定点検
※停止及び再開の時間帯につきましては、若干の変動がありますのでご了承下さい。

10/25政府、「電子政府利用促進週間」を設置

 政府は、平成18年10月23日(月)から10月29日(日)までの7日間を、「電子政府利用促進週間」とすると発表した。
  国民・事業者等利用者の視点にたって、利便性・サービス向上を実現することで、国に対する申請・届出等手続きにおけるオンライン利用率を2010年度までに50%以上とすることを措置している。
  国交省はホームページ上で「皆さんもインターネットを利用したオンラインによる申請・届出等を行ってみませんか」とオンラインによる電子政府の利用を呼びかけている。

  ●「電子政府利用促進週間」について(リンク)

10/16国交省 NOx・PM低減装置の評価結果を公表

 国交省は、同省が平成18年4月11日付けで評価した下記の装置を取り付けることのできる自動車の追加を公表した。

  これにより、下記装置はこれまでの「平成6年規制適合のいすゞ4HF1型原動機を搭載している自動車」「平成6年規制適合のいすゞ4HG1型原動機を搭載している自動車」「平成6年規制適合の三菱4D35型原動機を搭載している自動車」 に加え、「平成6年規制適合の三菱4D33原動機を搭載している自動車」にも装着することができる。

  また、 装着した場合に当該自動車は「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」に適合するものとして取り扱われる。

低減装置の製作者の名称
株式会社 徳大寺自動車文化研究所
低減装置の種類
NOx・PM低減装置
低減装置の名称および型式

名称:ディゼック

型式:DeXec-S1
評価番号
MLIT-NPR-11
低減装置を取り付けることができる自動車の型式または原動機の種類として新たに認めるもの
平成6年規制適合の三菱4D33原動機を搭載している自動車
 
10/13国交省 車検証出力用紙の一部所在不明に係る情報提供のお願い

 先般、独立行政法人国立印刷局が製造した『車検証等出力用紙』6,000枚分の所在が不明であることが判明しました。
  所在不明の出力用紙が第三者の手に渡り、自動車検査証等の偽造に使用されるおそれがあるため、国土交通省から、日整連を通じ、自動車の流通の際等、自動車検査証の記載内容に疑義が生じた場合に、運輸支局等へ連絡されるよう、要請がありました。

  会員の皆様におかれましては、定期点検整備等の機会に「車検証」をご確認いただき、疑義が生じた場合には、東京運輸支局へご連絡ください。(電話:03-3458-9236)

  ■車検証出力用紙の一部所在不明について

10/13日整連 指定整備事業場の最低工員数見直しへ要望書を提出

 現在、国土交通省では、指定自動車整備事業に関する基準の見直しを検討していることから、(社)日本自動車整備振興会連合会(日整連)ではこの機をとらえ、整備業界の負担を軽減し業界の活性化を図る観点から、平成18年10月10日、「指定整備事業の指定に係る基準の見直しについて」の要望書を国土交通省に提出しました。
 この要望は、指定整備事業場に義務付けられている最低工員数の基準を現行の5人から4人に軽減されるよう見直しを求めたものです。
  ■日整連「指定整備事業の指定に係る基準の見直しについて」の要望書

10/4八都県市、ディーゼル車一斉取締りを実施

 東京都環境局は、平成18年10月4日(水)に八都県市(東京都のほか、神奈川県、千葉県 、埼玉県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市 )と連携し、ディーゼル車規制の一斉取締りを実施した。
 都内では朝7時半より観光地周辺計10箇所で取締りが一斉に行われ、東京都自動車公害監視員(通称:自動車Gメン)が観光バスを中心に車検証や証明書、DPF除去装置を目視で確認するなど都条例に違反している車両がいないかチェックが行われた

  また、DPFが装着されていないなどの条例違反車両を発見した場合には、自動車Gメンが運転者に対して「違反通知書」を手渡し、指導を行った。
  東京都環境局は「違反通知書を発行した違反車両に対して、適切な措置がとられているか追跡調査を行う」としている。

  都のディーゼル車規制は、本年10月に規制開始から3年という節目を迎えた。
  都は大気環境の改善をより確実なものとするため、平成18年4月から、ディーゼル車規制の2段階目の規制を積極的に行っている。

 

10/4練馬車検場、検査コース老朽化更新工事によるコース閉鎖のお知らせ

 自動車検査独立行政法人関東検査部練馬事務所より、来る平成18年10月23日(月)より、検査コースコース検査機器老朽更新工事のため、コースをを閉鎖する旨の連絡がありましたのでお知らせします。
 なお、閉鎖されるコースは、「5コース」および「6コース」です。

 

10/4地域別最低賃金額が10月1日から改定されました

 東京都最低賃金(地域別最低賃金)は10月1日より時間額719円となりました。

  最低賃金制度とは、最低賃金法に基づいて国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です。
  仮に最低賃金額より低い賃金を労使合意の上で定めても、それは法律により無効とされ、最低賃金額と同額の定めをしたものとみなされます。
  また、最低賃金は、パート、臨時などを問わず、事業場で働くすべての労働者と労働者を1人でも使用しているすべての使用者に適用されます。

  ●東京労働局ホームページ(リンク)


10/3検査法人 H18年8月末までの不正受検等犯罪行為の概況

 自動車検査独立行政法人は、自動車検査場における不正受検等の犯罪行為の概況についてとりまとめた。
 自動車検査場における不正受検等の犯罪行為は、法人発足から平成18年8月末までに、39件発覚した。

  これらを手口により大きく分けると「受検車両の不正」、「書面の不正」、「偽装受検」の3種類があり、代表的な手口として、「受検車両の不正」では替え玉車両による受検、「書面の不正」では公文書や私文書の偽造による検査申請、「偽装受検」では検査後の装備品の取付けを挙げている。
      (内訳: 書面の不正19件、受検車両の不正14件、偽装受検6件)

  不正に自動車検査証を取得した場合には、詐偽その他不正の手段による自動車検査証の取得の禁止違反にあたるほか、電磁的公正証書原本不実記載等にも問われることから、検査法人は、今後も不正受検等の摘発に努め、告訴・告発等を行うことによる法令遵守(コンプライアンス)を図っていくとしている。

 ■自動車検査独立行政法人プレスリリース
 ●自動車検査独立行政法人ホームページ

10/3国交省 チャイルドシート汎用ISOFIX取付装置の義務付け等

 交通事故死者数は平成17年中に約7千人、自動車乗車中では年間約3千人に達し、負傷者も70万人を超える状況にあることから、平成18年10月1日より以下の道路運送車両の保安基準改正が施行された。(公布は3月31日。)

  (1)後部中央座席に3点式シートベルト(従来は2点式シートベルト)を義務付け、これにより、乗用車等の全ての座席が3点式シートベルトとなる。

  (2)チャイルドシートの不適正使用防止対策として、チャイルドシートの取付けに関する基準を強化する。

  (3)バスの座席等に関する基準を強化するとともに、高速道路等におけるバスの立席とシートベルトとの関係の整合化を図る。

  (4)ハイマウントストップランプの取付対象車種を追加する。

   (詳細事項を定めた道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等は、8月25日に公布済み)



  国土交通省は、これら保安基準の改正によって、シートベルト等の基準が強化されるとともに、チャイルドシートが容易かつ確実に装着できることから適正な使用が促進され、自動車乗員の安全性が向上するとしている。

  ●詳細は、国土交通省報道発表資料をご覧ください。(リンク)

《資料》
  ■各部位に関する基準の見直しについて
  ■汎用(ユニバーサル)ISOFIX 取付装置への取付けに係る注意事項



▲BACK
▲PAGE TOP