Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

   |共済関係ETC関係近代化資金関係


共済関係

Q1.自動車整備業賠償共済保険とは。
A.1  顧客から整備受託した自動車の保管・管理中の事故に対し賠償責任が発生した場合に、その保障を補う保険です。整備業は顧客の自動車での走行や、 点検・整備を施工するといった業務内容から、他業種に比べてリスクが高く、 万一の賠償事故による賠償責任は大きくなる業種に思われます。こうした仕事上のリスクに備え、企業防衛を図ると共に、顧客の信頼をつなぐための保険です。

Q2.生命災害共済とは。
A.2  整備事業場に働く方々の万一の傷害に備える福利・保障制度です。安い掛け金で無審査で加入でき、毎年配当金もあります。他の制度と関係なく共済金が給付されます。

Q3.医療共済とは。
A.3  生命災害共済の補完制度として、ケガだけでなく全ての入院を保障することで医療費の負担を軽減します。無審査で加入でき、5年契約で自動更新されます。

Q4.特定退職金共済とは。
A.4  税法上の特典(節税)を受けながら簡便・確実に退職金が準備できます。退職一時金に替えて「年金制度」としてもご利用できます。退職給与引当金で積立を行っている事業所も「積立金の運用方法の一つ」としてご利用できます。

Q5.てんけん交通傷害共済保険とは。
A.5  定期点検に入庫した自動車ユーザーに当保険をプレゼントし、万一の交 通事故による死傷事故時にお見舞金を支払うものです。顧客の拡大・確保・ 固定化を図る販促品の一つとしてご活用戴くものです。

Q6.CF整商ローンとは。

A.6  新車5.6%、中古車5.9%、車検・整備9.5%を基本としたより使いやすいオートローンです。お店、顧客に合わせた手数料率の設定が可能です。加盟登録費用は無料です。

Q7.都整商オートリースとは。
A.7  顧客の囲い込みのために今や欠かせないのが、オートリースです。安定した車両や整備の需要を確保することが可能です。収益向上をお考えの方にお勧めです。


▲BACK▲PAGE TOP