Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

   最新情報過去履歴

最近の動き 2004年3月

3/3116年度より特殊車両通行許可制度の総合的な対策を実施
 国土交通省は、特殊車両通行許可制度のさらなる厳格な運用を目指し、平成16年度より関係機関や民間事業者団体とも連携してこれまでの取り組みを一層強化していく概要を発表した。

■申請手続きの簡素化・審査期間の短縮
  申請率の向上を目的として、インターネットで許可申請が可能となる「オンライン申請システム」を3月29日に全国の国道事務所等で導入した。これにより、在宅申請が可能となるなど申請手続きが 大幅に簡素化されるとともに、これまで平均で1ヶ月程度かかっていた審査期間も最短で4日となるなど申請者の負担を大幅に軽減する。
■道路管理者による指導取締りの強化
  平成16年10月より違反点数制度を導入し、全国の道路管理者による指導取締り結果を一元的に管理し、違反実績に応じて、違反事業者の「呼び出し」、「公表」などを行う。
■監視体制の強化
  全国の直轄国道を中心に自動取締装置を設置することにより走行する車両の違反状況を自動的に把握する。
  平成16年度は全国で約30カ所に整備する 。
  これらの対策の他、関係機関や民間事業者団体と連携し、各種対策を総合的に実施することとしている。


 ※詳細は国土交通省のホームページにてご確認下さい。

3/30消費税の総額表示について(再掲)
 平成16年4月1日から消費者に対して商品やサービスを販売する課税事業者が「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額を含んだ支払い総額の表示が義務付けられます

 財務省と日整連・整商連が作成した「消費税の総額表示方式」についてのパンフレットを掲載いたしますので、再度、御確認の程宜しくお願いいたします。


総額表示方式について【財務省】(4.9MB)
消費税のあらまし【日整連・整商連】(1MB)

3/30平成16年4月以降における新しい自動車グリーン税制

 国土交通省は、自動車グリーン税制について、自動車環境対策を一層促進するため、平成16年4月以降、その軽減対象や適用期間が以下のとおり一新すると発表した。

■自動車税のグリーン化(自動車税)・低燃費車に係る特例措置(自動車取得税)
 大気汚染対策及び地球温暖化対策の一層の推進を図るため、特例措置の対象をより環境負荷の小さい自動車に重点化するとともに適用期間が2年延長されます。

税制優遇措置の軽減対象・軽減率等
 右:新☆制度ステッカー

 下:自動車燃費性能評価・
    公表制度ステッカー
新☆☆☆車
新☆☆☆☆車
燃費基準達成車
(軽減なし)
(自動車税)
概ね25%低減

(自動車取得税)
20万円控除
燃費基準+5%達成車
(自動車税)
概ね25%低減

(自動車取得税)
20万円控除
(自動車税)
概ね50%低減

(自動車取得税)
30万円控除

 ※上記の表の軽減は、平成16年4月1日〜18年3月31日に新規登録等がなされる自動車が対象となります。
 ※自動車税については、平成16年度及び平成17年度に新車新規登録を受けた場合に、それぞれ当該年度の翌年度分が軽減されます。
 ※電気、CNG、メタノール自動車については、
   自動車税:概ね50%軽減、
   自動車取得税:2.7%軽減(ハイブリッドバス・トラックも同様。ハイブリッド乗用車は2.2%軽減)
 ※車齢11年超のディーゼル車、車齢13年超のガソリン車については、自動車税:概ね10%重課

■最新排出ガス規制適合車に係る特例措置の拡充(自動車取得税)
 大気汚染対策を推進するため、最新排出ガス規制適合車を購入する場合の特例の対象として「平成17年自動車排出ガス規制適合車」(ディーゼル車)が追加されます。

  自動車取得税(平成16年4月1日〜平成17年9月30日)
    トラック・バス等:2.0%軽減
    乗用車:1.0%軽減

■自動車NOx・PM法に基づく対策地域内において、最新の自動車排出ガス規制に適合したバス・トラック等の買い換えに係る特例措置の拡充(自動車取得税)
 大都市部を中心として粒子状物質等に係る大気環境基準の早期達成を図るため、自動車NOx・PM法の対策地域内で同法の排出基準不適合のバス・トラック等を廃車するとともに、新たに排出基準に適合し、かつ、最新の自動車排出ガス規制に適合したバス、トラック等に買い換えた場合の特例措置を拡充します。

●自動車取得税:
 現行特例措置(※)に係る取得対象に平成17年自動車排出ガス規制適合車を追加するとともに、同規制適合車のうちディーゼル車の税率については、平成16年4月1日から平成17年9月30日までに取得した場合に限り、2.1%軽減されます。
(※)対策地域内 平成15年4月1日〜平成17年3月31日:1.9%軽減
         平成17年4月1日〜平成19年3月31日:1.5%軽減
         平成19年4月1日〜平成21年3月31日:1.2%軽減

3/26国交省、平成16年度 低公害車普及促進対策費補助金交付要綱を施行

 国土交通省では、平成15年度に引き続き、CNGバス・トラック、ディーゼル微粒子除去装置(DPF・酸化触媒)等の導入に対する補助を実施することとし、平成16年4月1日より、平成16年度における「低公害車普及促進対策費補助金交付要綱」を施行することとしました。

 本補助制度は、依然として厳しい状況にある大都市部等の大気汚染問題の解決を図るため、地方公共団体等と協調して、バス・トラック事業者等によるCNGバス・トラック、ディーゼル微粒子除去装置等の導入に対する補助を行うものです(詳しくは別紙1〜3をご覧ください。)。
  ■別紙1 制度全体の概要 (PDF)
  ■別紙2 CNGバス・トラック等に係る補助制度の概要(PDF)
  ■別紙3 DPF・酸化触媒に係る補助制度の概要 (PDF)

 今後、4月1日以降(ディーゼル微粒子除去装置の導入に対する補助については、4月20日以降)、地方公共団体等の協調補助を前提に、順次申請の受付を開始することとしています。
  申請手続き等の詳細については、国土交通省自動車交通局のホームページ(http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm)をご覧の上、別紙4の各地方運輸局又は各運輸支局等の相談窓口にお尋ねください。
  ■別紙4 申請を行うに当たって全国の相談窓口 (PDF)

3/26国交省、申請・届出等手続のオンライン化について発表

 国土交通省は、「国土交通省電子政府構築計画」等を踏まえ、これまでオンライン化した手続とあわせて、今年度末において2,000を超える手続のオンライン化を実施するとともに、「国土交通省オンライン申請システム」(汎用受付等システム)の機能追加等を行うと発表した。

■申請・届出等手続のオンライン化の概要
 ・国土交通省では、平成13年6月にオンライン申請を開始して以来、平成14年度末までに748手続のオンライン化を推進
 ・平成15年度末までに、1,382手続のオンライン化を実施し、累計で2,130手続の申請・届出等手続のオンライン化を実現
■国土交通省所管の国が行う申請・届出等手続のオンライン化について

 オンライン化の経緯
   平成13年6月       経済産業省とともに各府省に先駆けてオンライン化開始
      〃           国土交通省認証局運用開始
   平成13年度末までに  累計で206手続のオンライン化
   平成14年度末までに  累計で748手続のオンライン化
   平成15年4月〜平成16年3月1日まで
                  600手続のオンライン化
   平成16年3月29日    523手続のオンライン化
   平成16年3月31日    259手続のオンライン化
   平成15年度末までに  累計で2,130手続のオンライン化

 3月29日よりオンライン申請による受付を開始する主な手続

  決算関係書類の提出             (中小企業等協同組合法)
  工作物の新築等の許可             (河川法)
自動車分解整備事業の認証に係る変更届  (道路運送車両法)
  第一種利用運送事業の登録の通知    (貨物利用運送事業法)
  測量成果の使用の承認(基本測量)    (測量法)
  特定港内における工事等の許可      (港則法)

 3月31日よりオンライン申請による受付を開始する主な手続
  (手数料等の納付を必要とする手続)

  管理業務主任者の登録事項の変更の届出(マンションの管理の適正化の推進に関する法律)
  運行管理者資格者証の交付         (貨物自動車運送事業法、道路運送法)
  船舶検査                      (船舶安全法)
  航空機装備品の予備品証明         (航空法)
  測量成果又は測量記録の謄本、抄本の交付 (測量法)
  (基準点等)


■「国土交通省オンライン申請システム」の機能追加等の概要
 ・平成15年度末より、国土交通省オンライン申請システムに、手数料等の電子納付、申請書の取下げ、代理人による申請、連名による申請、利用者・申請提出者情報のオンライン登録・変更、公文書の取得、別送書類の受付等の機能追加及び申請・届出等の24時間・365日受付を実施するとともに、オンライン申請システムの利用方法等に対する相談・案内の受付窓口(ヘルプデスク)を設置。

■「国土交通省オンライン申請システム」の機能追加等の概要

 オンライン申請システムの機能追加の内容
 平成16年3月29日(手数料等の電子納付については3月31日)よりオンライン申請システムに以下の機能が追加されます。

 ● 手数料等の電子納付
   手数料等の伴う手続について、ATMやインターネットバンキング等により手数料等を納付し、オンライン申請を行うことができます。(一部地方支分部局は来年度より)
 ●申請書の取下げ
   オンライン申請システムのホームページから申請書の取下げができます。
 ●代理人による申請
   申請提出者として代理人を登録し、ID・パスワードを発行し、申請可能な手続きを登録することにより代理人(海事代理士、行政書士等)による申請を可能とします。
 ●連名による申請
   複数の申請提出者の連名署名を付与した申請書を申請できます。
 ●利用者・申請提出者情報のオンライン登録・変更(代理人による申請等を除く。)
   利用者整理番号を取得済みの利用者の方は、国土交通省オンライン申請システムホームページから、利用者情報、申請提出者情報、法令・申請手続情報についてオンラインにより登録・変更ができます。
 ●公文書の取得(一部手続)
   国土交通省オンライン申請システムのホームページから、許可書等電子公文書をダウンロードにより取得できます。
 ●別送書類の受付
   容量の大きな添付書類等をオンライン申請による申請書提出とは別に郵送等により提出できます。
 ●様式仕様の公開(一部手続)
   企業内部のシステムで作成しているデータを活用して申請・届出が行えるよう、国土交通省オンライン申請システムの申請ファイルのデータ形式や形式チェックに関する仕様を公開します。
 ●オンライン申請システムの運用時間の変更
   平成16年3月29日午前9時より、国土交通省オンライン申請システムによる申請・届出等の受付時間が24時間・365日となります。

 ●ヘルプデスクの設置
   オンライン申請システムの利用方法等に対する相談・案内の受付窓口(ヘルプデスク)を設置します。(TEL:03-5253-8337,  e-mail:goa-support@mlit.go.jp

 ■「国土交通省オンライン申請システム」の概要 (90KB)
 ■「国土交通省オンライン申請システム」パンフレット (4.25MB)

3/25「インターネット」で希望ナンバーの申込みができることになります

 国土交通省は、希望ナンバー制について利用者の利便性をさらに向上させるため、次のとおり制度の一部見直しを行うと発表した。

 1.インターネットによる申込み方法の追加
 現在、希望ナンバーの申込み方法は、ナンバー交付代行者が窓口に出向き申し込む方法とナンバー交付代行者に郵送又はFAXで申込む方法があるが、本年5月6日からは全ての希望ナンバーについて、インターネットによる申し込みを開始する。
 2.開始日時
  平成16年5月6日(木)午前0時から
 3.インターネットのアドレス
  http://www.kibou-number.jp/
 4.システム概要
 画面上に表示された内容に沿って手続きを行うと、システムに設けられた当該希望ナンバーを交付する交付代行者のファイルに申込内容が記録され、希望ナンバーの抽選又は予約がなされる。
 当選した抽選又は一般希望ナンバーの交付を受けたい場合は、従来と同様に希望番号予約センターに交付手数料を支払い、同センターから希望番号予約済証が発行される。

 詳しくは、全国の希望番号予約センターにお問合せ下さい
   (従来の申込方法でも受付けております。)
 ■全国の希望番号予約センター一覧
3/22規制改革・民間開放推進3ヵ年計画「自動車検査制度等の抜本的見直し」等762項目閣議決定
 政府は、3月19日の閣議で、2004年度を初年度とし、3年間に取り組む「規制改革・民間開放推進3ヵ年計画」を決定した。
 同計画では、「自動車検査制度等の抜本的見直し」など762項目が盛り込まれた。
 車検制度の見直しでは、国民負担の一層の軽減等の観点から、車検有効期間の延長を判断するための調査を16年度中に取りまとめ、その結果に基づき速やかに所要の措置を講ずる、としている。
●「規制改革・民間開放推進3ヵ年計画」から(抜粋)
 ?U重点計画事項
 自動車検査制度等の抜本的見直し【平成16年度中取りまとめ、以後速やかに措置】
 車検・点検整備制度については、従来から車検有効期間の延長等により、相応の規制緩和が進められてきているところであるが、特に車検有効期間については、技術の進歩等を踏まえ、国民負担の一層の軽減等の観点から常に見直しを図っていく必要がある。
 このため、安全で環境との調和のとれた車社会の実現を目指すという車検・点検整備制度本来の目的を念頭に置き、必要なデータ等を収集の上、安全確保、環境保全、技術進歩の面から有効期間の延長を判断するための調査を平成16年度中に取りまとめ、その結果に基づき速やかに所要の措置を講ずる。
 なお、その際には、国民に対する説明責任を全うするとともに、十分な透明性を確保することはもとよりである。

  ■規制改革・民間開放推進3ヵ年計画

3/19平成15年度第3四半期の主な整備相談事例

 平成15年第3四半期に全国の自動車整備相談所に寄せられた相談件数は60件となっており、内訳は整備関係43件、販売関係3件、その他14件。

 ■主な相談事例
 (PDF44KB)
3/19粒子状物質減少装置の販売・装着について、東京都環境局より通知

 今般、販売・装着された粒子状物質減少装置の一部において、八都県市で指定された粒子状物質減少装置と異なる仕様・構造の装置、内部のフィルターに穴があけられて装着されている装置が確認された。
 東京都では、このような環境改善に反する行為を確認した場合には、厳粛な措置を求めるとしている。
 3月18日付けで、東京都環境局自動車公害対策部長より本会会長宛に、以下について周知するよう通知があった。

1.装置の装着にあたって、フィルターに穴をあける等の不正な改造は絶対に行わないこと。
 不正な改造行為については、事実を公表する等の断固とした措置をとります。
2. 不適正な装置の入荷が認められた場合は、装着をせず、至急、東京都に連絡をお願いします

  連絡先 東京都計画課排出ガス技術係 電話03-5388-3497
       規制課規制対策係      電話03-5388-3598
3/195月から一部コンビニエンスストアで自動車税が納付可能に
 3月18日、三井住友銀行はコンビニエンスストアの「am/pm」と提携し、税金の納付を受け付ける新サービス「SMBCお取次ぎサービス」を5月から開始する、と発表した。
 これにより、自動車税もコンビニで払えるようになる。
 新サービスは、同行に口座を持つ顧客を対象としたもの。サービスを利用するには事前の登録が必要になる。
 店舗に振り込み依頼書などを預け、業者が夜間に回収、翌日に事務センターで手続きが行われ、領収書などが返却される仕組み。全国に先駆け、都心の約30店舗でスタートするという。
 
 ※資料はこちらから入手できます。(PDF187KB)

3/18警視庁、2003年交通事故調査結果を発表

 警視庁が発表した資料によると、2003年に都内で発生した交通事故による死亡者数は320人。うちバイク乗車中が120人で全体の37.5%、4輪車に乗車中が49人で15.3%となっている。
 全国で見ると、交通事故による死亡者数7,702人のうち、バイク乗車中は1,353人で17.6%、4輪車乗車中は3,028人で39.3%となっており、都内と全国ではバイクと4輪車の比率が逆転するという結果になった。
 詳しくは 警視庁ホームページ
交通死亡事故構成率
「全国」
交通死亡事故構成率
「都内」

3/17ウィークポイント調査票提出のお願い

 指定工場の皆様に送付させていただきました『ウィークポイント調査票』を未提出の事業場は、大至急振興会各支所までご提出お願いいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3/17自動車リサイクル法全国説明会(第3回)」開催のお知らせ

 来年1月より本格施行される自動車リサイクル法(使用済自動車の再資源化等に関する法律)について、「経済産業省」「環境省」「(財)自動車リサイクル促進センター」「有限責任中間法人自動車再資源化協力機構」の共催で全国説明会(第3回)が開催されます。
 来年1月以降の各種業務のために必要不可欠な内容となっておりますので、
必ずいずれかの会場への出席をお願いいたします
時期・場所 
■東京地区会場
 5月14日(金) 10:00 ̄18:30 八王子市民会館
 5月24日(月) 10:00 ̄18:30 ティアラ江東
   第1部 リサイクル料金及び使用済自動車の引取工程に関する説明
   第2部 フロン類回収工程に関する説明
   第3部 解体工程に関する説明
■平成16年4月中旬〜6月下旬全国各都道府県
 (別紙参照(PDF375KB))
時間
 質疑を含め全体で約7.5時間
 (途中昼休み及び小休憩あり)
※ 長時間の説明となりますが、自らが関係のある工程全ての説明を必ず通しでお聞きください。例えば、解体業者の方は、自ら最終所有者から使用済自動車の引取りも行うことが一般的でしょうから、最初の引取工程の説明 会から御出席ください。一般の中古車販売事業者・整備事業者の方は少なくとも最初の3時間の説明に御出席ください
※ 全体の進行の都合上、当初予定より早く次の工程の説明会が始まることもありますので、時間に余裕を持ってご来場下さい。
※ 会場によっては、周辺に飲食施設がない又は十分でない場合もありますので、この点ご留意下さい。また、会場によっては、駐車場に限りがありますので、極力公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
本説明会の主な対象者
 新車・中古自動車販売業者、自動車輸入業者、
自動車整備業者、自動車解体業者等の自動車の流通・リサイクルに携わる全ての事業者の方々
参加申込み方法
 専用申込用紙(※)を所属団体へご提出いただくか、申込受付FAXセンター(FAX:03-5651-6100)に直接FAXしてください。
※申込用紙はこちらから入手できます。(PDF375KB)
<お問い合せ先>
自動車リサイクル法第3回全国説明会事務局
受付電話:03-5673-7407
受付時間:9:00〜17:00(土・日・祝日除く)

3/17DPF装置不正改造問題」都が実態調査

 3月16日のニュース報道によると、「東京都は3月16日から整備工場が排ガスの粒子状物質の除去装置を不正に改造している問題の実態調査に乗り出す。この問題は、先週の石原都知事会見で『都内の整備工場が排ガスの粒子状物質を除去するDPF装置のフィルターに穴を開けるなどの改造をしているが』との記者の質問に対し、『許せない行為。厳格に対応したい』と答弁したもの。これを受け、東京都はおよそ10人のチームを編成。16日から実態調査に乗り出し、都内の登録事業者のトラックなど5万台のうち、DPF装置を装着している1万数千台を対象に、調査を進めている」という。
3/17「車検期間延長を」規制改革改定案・首相に報告
 3/17付・日刊自動車新聞によると、「金子行革担当相は、首相官邸を訪ね、『規制改革・民間開放推進3ヵ年計画』の改定案を小泉首相に報告、了承された。改定案は車検制度について、初回3年、2回目以降2年となっている現在の期間を延長するよう『04年度中に見直し案をまとめ、速やかに措置する』と明記した。3/19に閣議決定する予定。改定案は、政府が04年度から3ヵ年で取り組む規制改革の方針とともに、項目ごとに実現の目標時期も掲げた」としている。
3/17「介護輸送に係る法的取扱い」に関する意見と国交省・厚労省の考え方
 国土交通省と厚生労働省は、2月29日まで行われた「介護輸送に係る法的取扱いについて」への意見募集したところ、両省計253件の意見が寄せられ、それに対する両省の考え方について取りまとめたと発表した。また、両省では意見を参考として今後の施策に反映したいとのこと。
【参考】
 ■「介護輸送に係る法的取扱いについて」に寄せられたご意見と当省の考え方
3/15「アウトドア2004」日本オートキャンプショーが開催されます
 来る4月10日(土)〜11日(日)、東京都渋谷区の国立代々木競技場園地において、「『アウトドア2004』日本オートキャンプショー」が開催されます。入場料は無料。
  キャンピングカーや各種キャンプ用品用具の展示・即売会が開催される予定です。
     ■詳細は 日本オートキャンプショー事務局ホームページをご確認下さい。
3/15東京モーターサイクルショーが開催されます
 来る4月2日(金)〜4日(日)、東京都江東区の東京ビックサイトにおいて、「第31回・東京モーターサイクルショー」が開催されます。
  会期中は試乗会やトライアルのデモンストレーション、中古車&ガレージフェアが行われる二輪車の祭典です。
  ■詳細は 東京モーターサイクルショーホームページをご確認下さい。
3/15軽自動車でも希望ナンバー制

 新聞報道(3/13日刊自動車)によると、「希望ナンバープレート制度の導入に向けて軽自動車でも検討が本格化しそうだ。軽自動車検査協会は希望ナンバー制について、(分類番号)の3けた化を含め、自動車リサイクル制度が発足する来年1月以降の実現を目指したいとしており、制度導入に意欲を示している。同協会では。昨年秋の申請書類のOCR化に伴う情報化投資も踏まえ、国土交通省とも連携して希望ナンバー制の導入を急ぐ」としている。

3/12自動車リサイクル料金委託についての問い合わせ窓口開設
 (財)自動車リサイクルセンターでは、自動車リサイクル法におけるリサイクル料金等の委託実務等に関する問い合わせ窓口(コールセンター)を開設しました。

開設日
平成16年3月15日(月)午前9時〜
開設時間
午前9時〜午後5時
電話番号
03-5673-7396

※なお、上記の時間外、および土曜日・日曜日・祝祭日は受付しておりませんのでご了承下さい。
3/12「DPF装置改造けしからん」都知事会見
 報道によると、3月11日の都知事会見で『整備工場がDPF(排気微粒子除去装置)を改造しているが』という記者の質問に対し、石原慎太郎都知事は「許せない」と非難した。
 石原知事は続けて「やっぱり許せないことだと思う。どんどん摘発します」と述べ、行政側の反省点については「こちらは規制した限り、結果が万全なものになるように努力をします」と話した。質問した記者は「都内の整備工場が排ガスの粒子状物質を除去する装置のフィルターに穴を開けるなどの改造をしている」という。


 ・マイクロソフト Media Player が必要です。
 ・右のロゴマークからダウンロードサイト(無料)にアクセスできます。
  (Windows版・Mac版)

3/11一級小型自動車整備士・東京から21名が合格
 去る3月10日、国土交通省より平成15年度第2回一級小型自動車整備士技能検定の合格者が発表され、全国4,026人の受験者のうち184人が一級小型自動車整備士となった。(前回は330人)
  最終的な合格率としては4.6%と相変わらずの狭き門となっている。(前回は3.6%)
 東京では今回、21名の一級小型自動車整備士が誕生し、全国1番の人数となる。(前回29人)
【参考】
各試験項目
での合格率
(全国)
学科(筆記)試験:7.2%、学科(口述)試験:46.8%、実技試験:40.6%
(前回:学科(筆記)9.6%、学科(口述)67.6%、実技56.1%)
合格基準
?@ 学科(筆記)試験の合格基準は、50点満点に対し40点以上の成績であって、かつ、エンジン、シャシ、故障診断、環境保全・安全管理及び法規のそれぞれの分野ごとに40パーセント以上の成績であること。
?A学科(口述)試験の合格基準は、20点満点に対し16点以上の成績であること。
?B実技試験の合格基準は、100点満点に対し80点以上の成績であって、かつ、問題1から問題5までのそれぞれの問題ごとに40パーセント以上の成績であること。
■平成15年度一級小型自動車整備士技能検定試験「合格者」(全国)の主な属性
■平成14年度一級小型自動車整備士技能検定試験「合格者」(全国)の主な属性
(前回分)
3/11東京都主催自動車リサイクル法に係る説明会のお知らせ
 平成17年1月1目に自動車リサイクル法が本格施行され、使用済自動車の解体(部品取り含む)や、破砕を行う場合、「解体業」、「破砕業」の許可が必要となります。
 「解体業」、「破砕業」の許可申請の受付は、平成16年7月1日から開始となりますので、申請方法等につきましてご理解頂くため、東京都では下記のとおり事前に説明会が開催されます。
 つきましては、ご多用中とは存じますが、本説明会にご参加いただきますようお願い申し上げます。
場所
東京都庁第一本庁舎5階大会議場
(新宿区西新宿二丁目8番1号)
日時
(1) 平成16年4月20日(火) 13:15〜16:00(予定)
(2) 平成16年4月22日(木) 13:15〜16:00(予定)

 ※今後、部品取りをどうするか検討中の事業者の方も是非ご参加下さい。
 ※内容は同じです。いずれか1日のみの参加となります。
 ※申込用紙はこちら をクリックして下さい(PDF:256k)

3/ 9平成16年自動車分解整備事業者東京運輸支局長表彰が実施されます
 標記について、表彰の条件は下記の通りですので、該当される事業場は振興会各支所にて申請書を受け取り、4月2日(金)までに支部長宛ご提出下さい。
 なお、表彰申請は支部長(支部)推薦となっておりますので、直接会員事業場は各支所に直接お申し出下さい。
 また、申請書の記載要領等は各支所に備え付けてありますので、お申し出下さい。

表 彰 条 件
下記の1〜5の条件すべてを満足していることが必要です。
平成13年3月31日以前に認証を受けている事業場(認証番号1−10927迄)
平成13年、14年、15年に支局長表彰を受けていない事業場
継続検査の成績(平成15年1月〜平成15年12月)が95%以上の合格率である事業場(指定工場にあっては持ち込み検査の成績が100%であること)
自動車工中の整備士の保有率が40%以上である事業場
道路運送車両法及び関係法令を遵守し、整備技術、事業場の設備及び顧客管理等の事業運営が適正かつ優良と認められる事業場
 なお、協業組合及び協同組合の認証を有する会員も対象となりますが、定期点検整備実績(台数)が組合への持込台数(継続検査)の60%以上であり、再整備の実施状況及び向上対策が適切であることが条件となっております。

        ※詳細は、振興会事業部又は各支所までお問い合わせ下さい。

3/ 8色濃度等が異なるOCRシート(第1号、第3号、専用4号様式)の交換について
 今般、自動車検査登録協力会より、OCRシートの一部に色濃度の異なる製品が発生し、適正品と交換を行う旨の通知がありました。
 このOCRシートは、適正品に比べて、印刷色の濃度がやや濃いものです。
■ OCR読取機に通らないシートや明らかに色濃度の違うOCRシートがお手元にある場合は、ご購入窓口にて交換いたしますのでお申し出下さい。

 ■交換対象OCRシート  第1号様式、第3号様式、専用4号様式(継続用)
  なお、都整商で扱っているOCRシートは「専用4号様式」のみです。
3/ 8シリーズ「てんけんくんが行く」 第3弾!!

  

 てんけんくんがさまざまな業界・業種へ突撃取材を行う「てんけんくんが行く」シリーズの第3弾として、「全日本空輸株式会社(全日空:ANA)」の女性整備士の方に「点検整備の重要性」についてお話を伺った。
   
■取材協力  全日本空輸株式会社(全日空:ANA)
     全日本空輸株式会社(全日空:ANA)ホームページ  
  http://www.ana.co.jp
 なお、この内容は整備 in Tokyo4月号に掲載の予定です。

3/ 3自動車関係手続における電子情報処理組織活用のための道路運送車両法等の一部を改正する法律について

 国土交通省は、自動車の新規登録等に際して自動車ユーザーが行わなければならない様々な手続きを自動車ユーザー負担の軽減等の観点から、オンラインにより一回で行うことができるようにするため、ワンストップサービスシステムを設置するとともに、民間において交付される証明書の電子化を実施することとし、オンライン通則法(行政手続きを電子的に行うことの共通事項を定めた法律)の対象外となる民間の証明書の提出の簡素化を図る等、自動車関係手続きのワンストップサービス化を実現するために必要な規定の整備を行うと発表した。
   【閣議決定日:平成16年3月2日(火)】

概 要
 1.道路運送車両法の一部改正
 ?@民間機関の証明書の提出の簡素化
  自動車の新規登録等の申請の際に提出することとされている譲渡証明書、完成検査終了証、保安基準適合証等について、自動車製作者等の民間機関が、電子的に登録情報処理機関に提供した場合には、申請者はこれらの証明書を提出しなくてもよいこととする。あわせて、この情報処理機関の登録に係る規定を定める。
 ?Aその他
 回送運行許可証の有効期間を6月以内から1年以内に延長する等の規制緩和を行うこととする。
 2.自動車損害賠償保障法の一部改正
  自動車の新規登録等の申請の際に提示することとされている自動車損害賠償責任保険証明書について、1.?@の登録情報処理機関に提供されたときは、申請者は当該証明書を提示しなくてもよいこととする。
 3.使用済自動車の再資源化等に関する法律の一部改正
  自動車の新規登録等の申請の際に提示することとされている預託証明書について、1.?@の登録情報処理機関に提供されたときは、申請者は当該証明書を提示しなくてもよいこととする。
 (参考)自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部改正
 警察署長に対し、保管場所証明書に相当する通知を運輸支局長等に対して行うよう申請した者については、自動車の登録等の際に現在必要とされている保管場所証明書の提出をしなくてもよいこととする。

【資料】
自動車関係手続きにおける電子情報処理組織の活用のための道路運送車両法等の一部を改正する法律案関係
  イメージ図(1頁)
  法律案要綱(8頁)
  法律案・理由(25頁)
  法律案参照条文(17頁)
3/ 3自動車(取得)税申告書の様式変更のお知らせ
16年4月1日より、自動車税・自動車取得税の申告書の様式が変わります
1:新しい申告書は(正)と(控)の二枚複写です
2:グリーン化等の項目が増えました
3:現在使われている申告書は使用できなくなります
4:申告書はOCRによって、お客さまが書かれたまま機械読み取りによって処理されます。このため、各項目について記載漏れのないよう、お願いいたします
5:正確に記入された申告書は、納付書の作成が機械化され、
時間が短縮されます

新しい様式(見本)
3/ 3自動車税納付書類について変更のお知らせ
16年4月5日より、自動車税納付が変わります
「自動車税納付通知書」の様式が変更になり、コンビニエンスストア・郵便局での支払いが出来るようになります。

新しい様式(上:納付書/下:納付証明書)

 なお、自動車税納付証明書の様式も変更になり、現行のサイズから、「A4」サイズになります。

3/ 3国交省、旅客自動車運送事業運輸規則の一部を改正する省令案に対する意見募集
 国土交通省は、乗合タクシー等の普及促進を図るため、旅客自動車運送事業運輸規則の一部改正を予定しており、これに関して意見を募集しております。
 ■「旅客自動車運送事業運輸規則の一部を改正する省令案について」(資料)
 ご意見のある方は、平成16年3月16日(火)(必着)までに次のあて先にご意見をお寄せ下さい。
  (郵便、電子メール又は、ファックスでの募集になります。)
  1.郵送の場合:〒100-8918 東京都千代田区霞ヶ関2-1-3
    国土交通省自動車交通局旅客課 宛
  2.電子メール :
ryokaku@mlit.go.jp
  3.ファックス :03−5253−1636
3/ 2改造されたDPF装置の回収等について
 東京都では、現在、ディーゼル車規制を推進しているところですが、今般、指定した粒子状物質減少装置と異なる仕様・構造の装置やフィルターに穴の空いた改造装置が規制対象車に装着されていることが判明しました。
 このため、都は、装置発売元に対して、指定した装置と異なる仕様・構造の装置の販売を停止させるとともに、既に装着された装置への適切な対応を行うよう求めたところ、装置発売元が下記のとおりの対応を行いますので、お知らせします。
 都は、今後も、装置発売元に対し適切かつ確実な対応が行われるよう、引き続き指導を行っていきます。
 皆様も取り付けを行ったDPFの中に該当製品がないか、ご確認下さいますよう宜しくお願いいたします。
指定した粒子状物質減少装置の名称 Silver SXS
装置発売元 (株)シルバーメディカル
装置発売元の対応 これまで販売した全ての装置について回収するとともに、知事が指定した装置への取替えを無償で行う
【お問い合わせ先】
東京都自動車公害対策部 月川、小谷野氏  電話:都庁内線42一501,42-522  直通:03-5388-3406
3/ 2警察庁、改正道路交通法案を国会に提出
 警察庁は2月27日、改正道路交通法案を国会に提出した。主な内容は以下の通り。
1 違法駐車対策(2年以内に施行)
○駐車禁止違反車両が 車検(構造変更含む)を受ける際、該当車両の
駐車禁止違反金納付が確認される(納付証明書類を提示する)。納付されていない場合「車検証」が交付されない。
○ 駐車禁止違反車両運転者の責任が追及できない場合、使用者に対し違反金の納付を命ずることができる。
○ 警察署長は、駐車禁止違反車両の確認及び標章の取付けの事務を一定の要件を満たす法人に委託することができることとする。
2 運転者対策(3年以内に施行)
○ 自動車の種類として新たに中型自動車を設け、中型自動車を運転しようとする者は中型免許を受けなければならない。
○ 中型免許、大型免許、中型第二種免許の欠格事由、受験資格等に関する規定を整備。
3 暴走族対策(6月以内に施行)
○ 暴走族による集団暴走行為について、迷惑を被った者や危険に遭った者がいない場合であっても著しく道路における交通の危険を生じさせ又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為は罰則の対象とする。
4 自動二輪車の二人乗り規制の見直し(1年以内に施行)
○ 年齢20歳以上、経験3年以上の者は、高速道路において運転者以外の者を乗車させて運転することができることとする。
○ 危険防止の措置の規定を整備するとともに、罰則を引き上げる。
5 携帯電話等の使用等に関する罰則の見直し(6月以内に施行)
○ 手で持っている携帯電話等によって通話を行い、又はその画面を注視する行為について、罰則の対象に。
6 飲酒運転対策(6月以内に施行)
○ 飲酒検知拒否に対する罰則を引き上げる。
■提出された改正道路交通法案について
      [概要](1ページ:8k)

    [条文](66ページ:73k)
     [新旧対照条文](99ページ:176k)
3/ 1東京都環境局より石綿含有製品の取扱いについて要請がありました
 先にお伝えしておりますが、本年10月より石綿を用いたブレーキパッドやブレーキライニングなどを含む10の製品の製造、使用等が禁止されることになります。
 このたび、東京都環境局より再度周知の要請がありましたので、ご連絡いたします。
(参考)
 ※
 労働安全衛生法施行令の一部改正について(PDF)
 ※
  リーフレットはこちら をクリックして下さい(PDF)
3/ 1平成16年春の全国交通安全運動

 平成16年4月6日(火)〜15日(木)の10日間、平成16年春の全国交通安全運動が実施されます。
 全国重点項目としては、「(1)自転車の安全利用の推進・(2)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」になります。
 また、この運動に対する国土交通省での実施計画では、以下の実施項目を定め、効果的に実施すると発表しました。
 1.交通安全施設等の点検・整備の充実
 2.道路の利用の適正化等
 3.大型車両等の通行についての指導取締り
 4.事業用自動車の安全運行の確保
 5.車両の安全対策の推進
 6.シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底等
 7.事業用自動車の事故等の情報の提供
 8.鉄軌道の安全確保
 9.覚せい剤の使用防止
 10.広報活動の推進
 自動車整備関係としては、整備不良車及び不正改造車を排除し車両の安全確保の徹底点検及び整備に当たって必要となる情報の提供がなされるよう自動車製作者等を指導する等の指導項目と、『無車検』車両・『無保険』車両及び『登録番号標不表示』車両の運転防止大型車両等の違法運行の防止・自動車の点検整備励行促進等の広報項目を推進するとのこと。

3/ 1第3回国際オートアフターマーケットEXPO2004開催のご案内。

 国際オートアフターマーケットEXPO実行委員会並びに日本貿易振興機構(JETRO)は、来る3月4日(木)〜7日(日)、千葉県の幕張メッセ9〜11ホールにおいて「第3回国際オートアフターマーケットEXPO2004」を開催します。
 同ショーは日本唯一のオートアフターマーケット専門のトレードショーとして開催され、国内外より有力企業が一同に出展します。
 詳細はこちらをクリックして下さい。
 ※当会支所に招待状を置いてあります。

3/ 1日整連「マイカー点検キャンペーン」の標語を募集
     〜最優秀賞は賞金10万円〜

 日整連では、9月・10月に実施している『マイカー点検キャンペーン』(自動車点検整備促進全国キャンペーン)で掲げられる標語(スローガン)を募集しております。(平成16年度使用分)
 テーマは「『ユーザーの保守管理責任意識の向上』(自分のクルマは自分で守る)」で、最優秀賞(1点)は賞金10万円。また、抽選で300名に”てんけんくん”の「ぬいぐるみ」か「貯金箱」がプレゼントされます。

  ■応募はこちらをクリックして下さい(日整連ホームページ



▲BACK▲PAGE TOP