Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

最新情報過去履歴

最近の動き 2005年12月

12/28東京都立小金井工業高等学校の生徒、自動車整備を体験

 去る11月13日(火)、14日(水)、15日(木)の3日間、都立小金井工業高校の機械科並びに電子機械科2年生7名を対象に、自動車の構造や点検・整備・検査の方法、自動車整備業の業務などを体験する「インターンシップ」を実施した。
 インターンシップとは、学生が一定期間企業の中で就業体験をする制度のこと。今回は東整振自動車整備教育会館および品川車検場において自動車の整備と検査を体験し、自動車整備業についての理解を深めていただいた。
 カリキュラムは座学と実習に分かれ、自動車整備教育会館では自動車の仕組みや日常点検、品川車検場では自動車検査独立行政法人の業務などを見学した。
 3日間のインターンシップを終え、生徒からは「将来は自動車整備業界で働きたい」といった感想が多く聞かれた。


小金井工業高校のみなさん

パソコンを使ったオリエンテーション

品川車検場内検査コースを見学

エンジンを分解して構造を学ぶ

12/26自検協 平成18年版住所コードブック関東版の訂正

 財団法人自動車検査登録協力会より、平成18年版住所コードブック関東運輸局管内版に収録した千葉県の住所コードのうち管轄区域が一部間違って掲載したとの連絡がありました。
 以下の内容をご確認の上、ご利用下さいますようお願いいたします。

 【関東運輸局管内版】
 169頁の千葉県の管轄区域の訂正

 千葉運輸支局(千葉)・・・・・・・・・・・・・・・・いすみ市(イスミシ) 誤
     ↓
 袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦)・・・いすみ市(イスミシ) 正


12/2617年度「ディーゼル黒煙クリーン・キャンペーン」の調査結果

 平成17年度の「ディーゼル黒煙クリーン・キャンペーン」は、6月と10月を重点期間として実施されましたが、日整連より10月調査の詳細な集計結果が届きましたので、6月の調査結果と併せてお知らせします。

 ■6月調査結果
 ■10月調査結果

 10月の調査結果から分かるとおり、ディーゼル黒煙については、点検・整備における低減効果があり、エアークリーナーの清掃等が特に黒煙の低減効果が高く認められます。

 ディーゼル車にお乗りの方は、環境と安全を守るために、定期的な点検・整備を確実に実施されますようお願いいたします。


12/22自動車整備士技能検定に係る実務経験で虚偽の証明が判明

 自動車整備士技能検定において、自動車整備事業者が手助けを行い、実務経験について虚偽申請をしたことが判明した12名について、自動車整備士技能検定合格等の無効処分を行った旨、国土交通省自動車交通局技術安全部整備課長から日整連に対して通知がありました。

 自動車整備事業者によるかかる行為は、自動車整備士技能検定の厳正かつ公平な実施を阻害する行為であるとともに、自動車整備事業者の信頼を失墜させる行為であることから、今後、このようなことが行われないよう、会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。

 ■自動車整備士技能検定に係る実務経験の虚偽の証明について


12/22装置の相互承認対象を追加!乗員保護の基準を強化
     〜関係省令及び告示を改正〜

 国土交通省は、自動車基準の国際調和、相互承認の推進のため、かじ取装置の衝突時の乗員保護装置、灯火装置及び反射器並びに指示装置の取付装置、大型車用再帰反射材について、道路運送車両の保安基準及び装置型式指定規則等の一部を改正し、車両安全性の向上を図るとともに、今回の改正により国際的な基準調和が図られることから、これら3品目の装置を「車両等の型式認定相互承認協定(略称)」に基づく相互承認の対象装置に追加した。

 また、オフセット衝突時の乗員保護装置について、新たに基準を設け、衝突時の安全性能の更なる向上を図る。なお、当該基準は相互承認協定に付属する規則と調和した基準となっている。
 これにより相互承認の対象はこれまで措置したものと合わせて実質30項目となるが、今後も自動車基準の国際的な調和活動に積極的に取り組んでいくこととしている。  

(参考)
 ■ステアリング機構の基準(概要)
 ■オフセット衝突基準の基準(概要)
 ■大型車用再帰反射材の基準(概要)
 ■国連の車両等の相互承認協定(1958年協定)の概要
 ■車両等の型式認定相互承認協定における相互承認の対象項目

 ●詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください


12/21東京都 粒子状物質減少装置補助金申請の今年度最終受付

 東京都は、平成18年4月からディーゼル車規制の対象となる長期規制車両に対して、今年度、最後となる粒子状物質減少装置補助金申請の受付を行うと発表しました。
 (第2回受付は12月28日まで受付けております。詳細はこちらをご覧ください)

対象車両
受付期間、受付場所等
 初度登録が平成9年4月1日から平成13年3月31日までの長期規制車両(型式がKK-等)で、車両総重量3.5トン超。
  都内登録車両に限ります。
 ○受付期間
  
平成18年1月5日〜2月15日
   (土、日、祝祭日を除く)

 ○受付時間
  9時〜17時 (12時〜13時を除く)

 ○受付場所
  都庁第二本庁舎16階中央
  自動車公害対策部規制課カウンター
○ 装着を完了し、3月15日までに実績報告ができる人に限ります。
○ 対象車両については、今回、必ず申請してください。
  (初度登録が平成11年5月末までの車両は、今回の受付が最後となります)
※補助率及び上限
 粒子状物質減少装置装着経費の2分の1
 ただし、上限額 3.5トン超〜8トン以下 10万円   8トン超 20万円

《お問い合わせ先》
(補助金申請に関するお問い合せ先)
   :
東京都環境局自動車公害対策部規制課:電話03-5388-3529 内線42-555,571

●詳細は東京都環境局、報道発表ページをご覧ください。(リンク)


12/20【速報】改正道路交通法の施行日は平成18年6月1日

 放置駐車違反金未納車に対し、車検拒否が行われることなどが盛り込まれた改正道路交通法の施行日が、去る12月16日の閣議において平成18年6月1日と決定されましたので、取り急ぎお知らせいたします。

 ■道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行日を定める政令
 ■道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行日を定める政令及び新制度の施行に向けた準備状況について
 ■新制度の主な内容


12/19環境省 今後の自動車排出ガス総合対策中間報告

 環境省中央環境審議会大気環境部会では、平成17年度が自動車NOx・PM法の中間点検の年に当たることから、平成17年10月に「自動車排出ガス総合対策小委員会」を設置し、今後の自動車NOx・PM対策の課題とその対処方針等について審議を行ってきた。そして、これまでの審議を「今後の自動車排出ガス総合対策中間報告」にとりまとめ、中央環境審議会第20回大気環境部会に報告を行った。
 なお、今後の対策のあり方等については、本中間報告をもとに広く意見を募集する予定。

 ■今後の自動車排出ガス総合対策中間報告(概要)
 ■今後の自動車排出ガス総合対策中間報告
 ●環境省報道発表資料(リンク)


12/19「石綿による健康被害の救済制度」に関する資料

 石綿による健康被害者の救済については、既存の制度である労災保険での救済が困難である被害者について、国、地方公共団体及び事業者の拠出による基金により救済を行う新法の準備が進められています。
 そこで、日整連より参考として、現段階における「石綿による健康被害の救済制度」に関する資料が届きました。

 資料1:石綿による健康被害の救済に関する法律(仮称)案大綱
 資料2:石綿健康被害救済制度について
 資料3:救済金額等のイメージ
 資料4:石綿による健康被害問題等について

 ■資料1〜資料4


12/19八王子車検場、検査コース等工事のお知らせ

 自動車検査独立行政法人八王子事務所では、平成18年1月4日(水)から平成18年3月中旬まで、検査機器老朽化のため、八王子車検場の検査コース工事をいたします。
 工事期間中、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 工事件名  検査コース老朽更新工事
 工事期間  平成18年1月4日(水)から平成18年3月中旬
 工事概要  4コース検査機器老朽更新工事
工事期間における留意事項》
@ 受検の際は、係員の指示に従ってください。
A 構内の混雑が予想されますので、検査コース待機場所等の駐車は固くお断りします。
B 事故防止のため、構内においては通行帯を遵守し、徐行をお願いします。
C 安全確保のため、工事区域及び資材置き場への立ち入りは、固くお断りします。
D ご不明な点がある場合は、係員にお尋ねいただきますようお願いします。


赤字部分が修繕箇所になります


12/19国交省、17年度試験対象車種及び前期自動車アセスメント評価結果公表

 国土交通省は、平成17年度自動車アセスメントの試験対象車種及び前期自動車アセスメント評価結果を公表した。
 同省は、販売実績の多いものを基本とした18車種、また、自動車製作者等からの委託試験車2車種、合計20車種について評価するとしている。
 なお、下記リンクでは、前期自動車アセスメント評価結果として6車種が公表されている。

 ■自動車アセスメントの試験方法・結果などの詳細(PDF:180k)

 
●国土交通省報道発表資料(リンク)



12/14東京運輸支局(品川検査場)繁忙期における構内駐車へのお願い

 東京運輸支局より、月末、特に9月末及び12月末、3月は登録及び検査等に来場する車両が多く、通行区域及び駐車禁止場所に駐車されると、特に大型車の通行に支障をきたし、後続車が通行できなくなる等、一般道路交通にも影響を及ぼすため、会員の皆様に対して構内駐車に対する協力のお願いがありました。
 会員の皆様におかれましては、東京運輸支局の繁忙期における以下のお願いにご協力くださいますようお願い申し上げます。

 ■東京運輸支局からの構内駐車へのお願い


12/14ワンストップサービス(OSS)ヘルプデスクが開設されます

 自動車保有関係手続きのワンストップサービス申請における問い合せに対応するため、OSSヘルプデスクが平成17年12月19日(月)より開設される。

 これは、自動車の登録手続きをOSSにて行う際の、申請者端末への入力方法や、疑問、利用方法等について、オペレーターが電話にて対応するもの。

OSSヘルプデスク用電話番号
050−5540−2000(対応時間は8:30〜17:00を予定)

 登録申請の案内を行うヘルプデスクについては、平成18年2月頃を予定しており、それに伴い、現在各運輸支局・自動車検査登録事務所の登録部門にて使用している電話番号は廃止されるが、ヘルプデスクを通じ連絡ができるようになる。

 ●OSSホームページアドレス:http://www.e-onestop.jp/


12/14東京都のディーゼル車規制 平成18年4月から基準値を変更

 ディーゼル車規制とは、条例で定める粒子状物質排出基準を満たさないディーゼル車に対して、東京都内での走行を禁止するもので、東京都内全域を対象地域としています。
 東京都では、ディーゼル車規制の基準値を平成18年4月1日に変えるため、規制対象の型式車両は平成18年4月1日以降都内を走行できなくなります。

【詳細はこちらをご覧ください。】
 ●東京都環境局ホームページの案内(リンク)
 ●東京都環境局ディーゼル車総合情報サイト(リンク) 
 ■東京都環境局からの案内


12/12政府・与党の「道路特定財源の見直しに関する基本方針」に対する
     JAF並びに自動車税制フォーラムの見解

 政府並びに与党は、去る12月9日、「道路特定財源の見直しに関する基本方針」を発表したが、これに対しJAF並びに自動車税制フォーラムは連名で下記の見解(コメント)をとりまとめ、報道機関へ配布した。

 《JAF、自動車税制フォーラムの
    道路特定財源の見直しに関する基本方針に対する見解》(写)

(写)

平成17年12月9日
JAF(日本自動車連盟)
自動車税制改革フォーラム

 本日、政府・与党が決定した『道路特定財源の見直しに関する基本方針』に対し、JAF(日本自動車連盟)と自動車税制改革フォーラムは下記の通り見解を表明いたします。

道路特定財源について

1.道路特定財源は、道路整備のために、「受益と負担」の観点から自動車ユーザーに課している税である。しかも、道路整備の緊急性に鑑み、本則税率の約2倍の暫定税率を課している。
これは、租税法定主義に基づき、税の創設や暫定税率の決定、延長について、その都度、国会で税の創設趣旨や目的等について審議し、道路整備に充当するということで承認されたもの。

2.従って、まずは全額を道路整備に充当すべきであるが、どうしても財源が余るのであれば、暫定税率を廃止して、納税者に還元すべきものである。

3.240万人以上の自動車ユーザーから、「一般財源化反対」「道路整備以外に使うなら暫定税率を廃止すべき」との署名が集まっており、こうした納税者の声を無視することは許されない。

4.今般、政府・与党の「道路特定財源見直しに関する基本方針」において、「暫定税率の上乗せ分を含め現行の税率水準を維持すること」が決定されたが、これまでの国会での審議・経緯を全く無視し、また、使途(一般財源化)について、納税者の納得を得ないままに、暫定税率の維持を先行して決めるのは、乱暴な話であり到底承服できない。

5.来年にかけて行われる一般財源化の検討に当たっては、納税者である自動車ユーザーの納得を得られるよう、暫定税率のあり方を含めた検討が再度行われるよう、強く要望する。

 ●(社)日本自動車連盟ホームページ(リンク)
 ●自動車税制改革フォーラムホームページ(リンク)


12/12政府・与党 道路特定財源の見直しに関する基本方針

 去る12月9日、道路特定財源に関する政府・与党協議が行われ、「道路特定財源の見直しに関する基本方針」が取りまとめられ、財務大臣および国土交通大臣によって総理大臣に報告された。

 《平成17年12月9日政府・与党
    道路特定財源の見直しに関する基本方針 (抜粋)》

 1.道路整備に対するニーズを踏まえ、その必要性を具体的に見極めつつ、真に必要な道路は計画的に整備を進める。その際、道路歳出は財源に関わらず厳格な事業評価や徹底したコスト縮減を行い、引き続き、重点化、効率化を図る。

 2.厳しい財政事情の下、環境面への影響にも配慮し、暫定税率による上乗せ分を含め、現行の税率水準を維持する。

 3.特定財源制度については、一般財源化を図ることを前提とし、来年の歳出・歳入一体改革の議論の中で、納税者に対して十分な説明を行い、その理解を得つつ、具体案を得る。

 ■政府・与党「道路特定財源の見直しに関する基本方針」
 ●国土交通省報道発表資料(リンク)


12/8厚労省 石綿による疾病に係る労災補償制度に関する周知

 厚生労働省より、石綿による疾病に係る労災補償制度に関する周知について通達がありました。
 現在、厚労省では石綿による健康被害者に対し労災保険の給付をしていますが、中皮腫による死亡者数からみて労災認定者数が少ないと指摘があり、今般、事業主や従業員に石綿による疾病の労災補償について理解いただくために労働者、事業場向けのリーフレットを作成されましたのでお知らせいたします。

 ■石綿にさらされる業務に従事していた労働者の方へ


12/6環境省 特定特殊車排ガス規制法の施行令等に意見募集

 環境省では、平成17年5月25日に公布された「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」を施行するため、施行令、施行規則及び特定原動機技術基準の細目等(告示事項)を制定するため、12月5日(月)から1月4日(水)まで、意見募集を行うと発表した。

《意見募集対象の概要》
 (1)特定特殊自動車の定義等について規定する。
 (2)特定原動機技術基準、特定原動機の型式指定に関する手続き等について規定する。
 (3)特定特殊自動車技術基準、特定特殊自動車の型式届出に関する手続き等について規定する。
 (4)少数生産車の基準、少数生産車の承認に関する手続き等について規定する。
 (5)改善措置の届出手続き等について規定する。
 (6)基準適合表示等が無い場合の使用開始前の検査の手続きについて規定する。
 (7)登録検査機関の登録申請に関する手続き、検査事務に必要な事項等について規定する。
 (8)手数料について規定する。

■「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律に基づく政省令に規定する内容(案)」

●意見募集方法など詳細は環境省報道発表資料をご覧ください。


12/5年末年始の輸送等に関する安全総点検

 関東運輸局東京運輸支局より「平成17年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について」の通達がありました。
 この安全総点検は、年末年始の輸送等の繁忙期に自動車交通機関の安全の確保と関係者の安全に関する意識の徹底を図るため、実施されています。

会員の皆様におかれましては、
 1.自動車使用者に対する、日常点検、定期点検整備の励行と、総点検の趣旨の徹底に努めてください。
 2.安全総点検の実施期間中は垂れ幕、立て看板等や点検事項を掲示する等、総点検の趣旨を徹底してください。

■「平成17年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施細目」


12/2自動車関連19団体、道路特定財源の一般財源化反対緊急総決起大会
    〜2,401,272人の署名集まる〜


 12月2日、日本教育会館において日本自動車連盟(JAF)と自動車税制改革フォーラムは、「道路特定財源の一般財源化反対 緊急総決起大会」を開催した。
 自動車ユーザーが特別な負担をしている道路特定財源を一般財源化など不合理な使途の見直しについては絶対反対と一般に強く訴求することを目的としたもの。
 大会では、有識者やユーザーからの意見が発表され、日本自動車連盟田中節夫副会長が読み上げた「道路特定財源の一般財源化反対に関する決議案」(下記)を満場一致で採択した。

(写真左:自動車ユーザー等から集まった240万人の署名の一部、写真中央:JAF田中節夫副会長、写真右:会場風景)
「道路特定財源の一般財源化反対に関する決議」
−道路整備以外に使うなら本来の税率に戻すべき−

 自動車関係諸税は、道路財源確保のために「受益と負担」の観点に基づいて自動車ユーザーだけに課している税であり、これまでの新税の創設と増税の繰り返しにより、取得・保有・走行の3段階での税目は9種類にも及びその税収は9兆円にまで上っている。しかも自動車固有の取得・保有段階におけるユーザー負担については、欧米諸国の2〜21倍と国際的に見ても極めて過重である。

 また、道路財源の不足を理由に暫定税率が設定され、本則の1.2倍〜2.5倍もの高率の割増税率が課せられているにもかかわらず、自動車ユーザーは30年以上に及びこれを甘受し続けてきた。

 このような中、道路特定財源制度を見直して一般財源化を図るとの動きがあるが、道路特定財源は納税者である自動車ユーザーが道路整備のために特別に負担してきたものであり、一般財源化や道路整備以外への転用は、納税者である自動車ユーザーの理解は到底得られない。道路整備以外に使うのであれば、「暫定税率」を本来の税率に戻すことなどにより、納税者に還元すべきである。
 我々自動車関係19団体は、10月下旬から署名を募る活動を展開し、これまでの約1ヶ月間で当初の想定をはるかに上回る2,401,272人の署名が得られたことから、この世論の訴えを明確にかつ力強い「声」として関係方面に届けるとともに、道路特定財源の一般財源化には反対であり、道路整備に充当されないのであれば、法改正し、暫定税率の引き下げや廃止をする等、納税者である自動車ユーザーへの還元をはかるべきとする旨、総意を以てここに決議する。

          平成17年12月2日   JAF・自動車税制改革フォーラム


※自動車税制改革フォーラムは、日本自動車工業会、日本自動車連盟、日本自動車会議所、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車販売協会連合会、日本自動車輸入組合、全国軽自動車協会連合会、日本中古自動車販売協会連合会、日本自動車整備振興会連合会、日本自動車タイヤ協会、全日本トラック協会、日本バス協会、全国乗用自動車連合会、全国通運連盟、全国自家用自動車協会、全国レンタカー協会、日本自動車リース協会連合会、全国自動車会議所連絡協議会の計19団体で構成される。

12/2国交省 特殊自動車の排出ガス規制を強化
     〜保安基準細目告示を一部改正〜

  国土交通省は、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等を改正し、公道を走行する大型特殊自動車及び小型特殊自動車の排出ガス規制の強化等を行った。
 今回の排出ガス規制の強化は平成15年6月の中央環境審議会第6次答申に基づくものであり、これにより特殊自動車の排出ガス規制は世界で最も厳しいレベルのものとなる。
 今回の改正により、ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値が、従来と比較して窒素酸化物(NOx)で25%〜43%、粒子状物質(PM)で15%〜50%、炭化水素(HC)で33〜60%強化される。

1.改正の概要
(1) 保安基準の細目を定める告示等の一部改正
 <排出ガス規制値の強化等>
 ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値を強化するとともに、ガソリン又は液化石油ガス(以下「LPG」という。)を燃料とする特殊自動車(定格出力が19kW以上560kW未満の原動機を備えたもの)に対して新たに排出ガス規制を実施する。
 <ガソリン・LPG特殊自動車に対する新たな排出ガス測定方法の制定>
 ガソリン・LPG特殊自動車については、国際規格(ISO規格)を基本とした「ガソリン・LPG特殊自動車7モード法」を新たに制定。ディーゼル特殊自動車については、同じくISO規格に基づく現行の「ディーゼル特殊自動車8モード法」によることとした。
 <自動車検査時の排出ガス検査の導入>
 自動車の検査における排出ガス検査として、ディーゼル特殊自動車には無負荷急加速黒煙試験による黒煙検査を、ガソリン・LPG特殊自動車にはアイドリング時のCO及びHC検査を実施する。

(2) 自動車型式指定規則等及び自動車点検基準の一部改正について
 <耐久走行後における排出ガス性能の確認>
 特殊自動車についても、自動車型式指定の申請の際に一定時間(ディーゼル車については8,000時間(一部5,000時間)、ガソリン車については5,000時間)の耐久走行を行った自動車の提示を求め、耐久走行後においても良好な排出ガス性能が維持されていることを確認する。
 <自動車点検項目の追加>
 自動車点検基準(昭和26年運輸省令第70号)を一部改正し、特殊自動車に係る点検項目に、排出ガス低減装置に対する点検を追加した。

2.規制適用時期
(1) ディーゼル特殊自動車
 定格出力130kW〜560kWの原動機を備えたもの
 平成18年10月1日(継続生産車及び輸入車については平成20年9月1日)
 定格出力19kW〜37kW又は75kW〜130kWの原動機を備えたもの
 平成19年10月1日(継続生産車及び輸入車については平成20年9月1日)
 定格出力37kW〜56kWの原動機を備えたもの
 平成20年10月1日(継続生産車及び輸入車については平成21年9月1日)
 定格出力56kW〜75kWの原動機を備えたもの
 平成20年10月1日(継続生産車及び輸入車については平成22年9月1日)
(2) ガソリン・LPG特殊自動車
 平成19年10月1日(継続生産車及び輸入車については平成20年9月1日)

3.規制強化による排出ガス削減効果
 公道を走行しないいわゆるオフロードの特殊自動車についても、今年5月に公布された「特定自動車排出ガスの規制等に関する法律」に基づき、今後、今回の公道を走行する特殊自動車に対するものと同じレベルの排出ガス規制を実施する予定としている。

 これらの規制が実施され、特殊自動車が全て新規制に適合するものに代替した場合、平成12年度と比較し、特殊自動車が排出する大気汚染物質は、NOxで約65%、PMで約46%、HCで約57%それぞれ削減されることになる。

■参考資料1 特殊自動車排出ガス規制値比較等一覧表(平均値)
■参考資料2 特殊自動車規制値比較図

●詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください。


12/2国交省 16年度リコール届出内容の分析結果を公表

 国土交通省は、平成16年度のリコール届出内容分析結果をまとめ、公表した。

【平成16年度の分析結果概要】

 リコール届出件数は、438件(204件・115%増)で過去最高の平成15年度を更新した。これは、三菱自工及び三菱ふそうのリコール届出の影響及びこの問題を受けてユーザーからの不具合情報が増加し、各メーカーからの届出が増加したこと、部品の共通化により同一部品の不具合品が幾つかのメーカーの車両にまたがったことや車両の開発期間の短期化などが一因として考えられる。
 リコール対象台数は、7,565千台(4,416千台・71%増)で過去最高の平成15年度を更新した。これは、上記@による要因と相まって増加したものと考えられる。

 車種(用途)別のリコール届出件数は、乗用車185件(118件・57%増)、貨物車139件(61件・128%増)、二輪車38件(34件・12%増)、乗合車64件(23件・178%増)、特殊車67件(23件・191%増)であり、全車種にわたり増加が顕著である。特殊車の増加が大きいのは、トレーラメーカー8社が共通の輸入アクスルを使用したことによるリコール届出やホイールクレーンの逆ステアリングのリコール届出などによるものである。

 国産車については、331件(123件・169%増)、7,072千台(4,235千台・67%増)、輸入車については、107件(81件・32%増)、493千台(181千台・172%増)であり、国産車、輸入車ともにリコール件数及び対象台数の増加が顕著である。
 国産車については、三菱自工(48件)及び三菱ふそう(78件)のリコールの届出の影響、特殊車の増加が顕著であった他、全体的にリコール届出が増加している。

 装置別のリコール届出件数は、制動装置76件(30件・153%増)、動力伝達装置67件(26件・158%増)、燃料装置58件(27件・115%増)、原動機53件(31件・83%増)、電気装置46件(16件・188%増)、かじ取装置42件(23件・83%増)、灯火装置35件(22件・59%増)、走行装置32件(13件・146%増)、緩衝装置28件(14件・100%増)、乗車装置25件(14件・79%増)、車枠・車体23件(9件・156%増)、排出ガス発散防止装置23件(9件・156%増)の順となっており、全装置にわたり増加している。

 国産車の不具合発生原因は、設計に係るものが265件(82件・223%増)と急増し全体の69%(60%)を占め、製造に係るものが118件(55件・115%増)で31%(40%)となっており、設計に係る不具合発生原因の増加が著しい。これらの要因では、評価基準の甘さの割合が全体の51%(48%)と約半数以上を占めており、一例を示すと、かじ取装置の構成部品の強度が不足しているため、ハンドルの据え切り操作等を繰り返すと構成部品が折損し操舵不能となるなどの事例がある。

 不具合の初報からリコール届出までの期間は、平均33.3ヶ月(10.3ヶ月)で大幅に長期化しているが、これは三菱自工及び三菱ふそうからのリコール案件について、遡及したリコールの届出に影響したものであり、これを除くと平均10.1ヶ月となり、僅かではあるが前年に比べ短縮している。

■国交省「平成16年度自動車のリコール届出内容の分析結果」詳細版

●詳細は国土交通省報道発表資料をご覧ください(リンク)

●国土交通省「リコール検索システム」(リンク)


12/2警察庁 自動車盗難等防止対策の推進状況を公表

 警察庁をはじめ関係4省庁と民間17団体から成る「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム」では、平成14年1月に「自動車盗難等防止行動計画」を策定し、イモビライザの普及促進、盗難車両情報の共有等に取り組んでおり、この推進状況を公表した。

自動車盗難情勢
 ○自動車盗難は、平成11年以降急激に増加、15年には過去最多となったが、今年10月末現在3万9,685件(前年同期比-19.3%)と大幅に減少している。
 ○キー付きの状態で被害に遭う割合は、減少しているが依然として高い水準(28.3%)にある。

盗難多発車種、イモビライザの効果検証
 ○年間盗難台数が1,000台を超えた車種は、平成16年中は11車種で、15年中に比べ4車種減少した。
 ○3車種・型式でのイモビライザ標準装着前と後の販売盗難比をみると、2.7〜8.0倍販売盗難比が低くなっている。

今後の取組み課題
 現在、イモビライザに加え、車両への侵入禁止、追跡可能性を含めた車両全体の防盗性能評価制度の導入について検討しており、平成18年1月からは実車を使っての調査研究を行う。また、盗難自動車の不正輸出防止対策としては、不正な積み込み等の即時通報体制を構築するため官民関係者が協働して検討を行っている。

詳細はこちらをご覧ください
 ■警察庁「自動車盗難等防止対策の推進状況について」
 ●警察庁ホームページ(リンク)


12/118年度より自動車税の「月割計算」が変わります

 平成18年度分の自動車税から、引越しや売買によって、現在所有している自動車のナンバーが他都道府県のナンバーに変わっても、その年度における自動車税の月割計算による還付や新たな課税はなくなります。

■詳細は、こちらをご覧ください。



▲BACK▲PAGE TOP