11/7〜21■ 東整振都整商 合同ブロック支部長会 |
〈日時・場所〉
■品川ブロック 平成20年11月5日(水)15時
〈場所〉渋谷 自動車整備教育会館![](img/081212sinagawa_b.jpg)
■足立ブロック 平成20年11月21日(金)16時
〈場所〉錦糸町 東武ホテルレバンド東京
![](img/081212adati_b.jpg)
■練馬ブロック 平成20年11月14日(金)16時
〈場所〉池袋 ホテルメトロポリタン
■多摩ブロック 平成20年11月11日(火)14時
〈場所〉国立 東整振多摩支所
■八王子ブロック 平成20年11月7日(金)16時
〈場所〉八王子 京王プラザホテル八王子
【会 議】
1.ブロック支部からの提出協議事項
2.その他
【情報交換】
1.ブロック内情報交換
2.その他
【連絡事項】
(1) 都整商組合員への加入促進について
〔都整商総務委員会において「都整商組合員への加入促進について」が審議され、都整商未加入企業への加入促進を図るべく提言がされた。都整商未加入事業者に対して加入のご案内をお願いするとともに、「都整商加入のご案内」を発送し加入の呼びかけを行う〕
(2)リサイクル部品お買い上げ額の1%還元キャンペーンについて
〔環境にやさしい自動車整備への取組みとして、平成20年10月1日から21年3月31日の期間中に都整商提携会社から中古・リビルド部品を購入いただいた金額を集計してその1%をICカード(toss
member’s card)に還元する、還元キャンペーンを実施〕
(3)リユース(復元)バッテリー販売開始について
〔都整商では、組合員の皆さまから回収した使用済みバッテリーを選定し、新品同等の性能に復元した「リユース(復元)バッテリー(2年または4万キロの補償)」の販売を開始する。〔=会報誌(2008年11月号)同封パンフレット参照=〕
(4) 中古新規等の予約の取り扱いについて
〔自動車検査法人より、三次元測定装置等の運用に伴い、平成20年10月1日以降の新規枠は、「新車新規」を対象としたものに限定することが合理的であることから、「中古新規」及び「構造変更」は、当分の間「継続」枠で予約していただくよう依頼があった。=「いんふぉめ〜しょん」2008年10・11月号参照=〕
(5) 車検予約無断キャンセルの防止のお願いについて
〔各検査場毎の無断キャンセルの状況を報告。車検予約の無断キャンセルは、他の会員様の予約枠を奪ってしまうことから、車検予約を少しでも取りやすくするためにも、予約キャンセルをする場合は必ず「TOSS予約システム」上で、予約をキャンセルしていただくようお願い〕
(6)自動車検査証及び一時抹消登録証明証の変更について
〔平成18年5月に公布された改正道路運送車両法の施行により、平成20年11月4日から登録識別情報制度が開始される。登録識別情報制度を利用する自動車の「自動車検査証」の記載事項が一部変更され、「一時抹消登録証明書」に代わって「登録識別情報等通知書」が交付される。=「整備inTokyo」2008年10月号40〜42頁、「Tossnet」参照=〕
(7)マイカー点検教室の開催状況について
〔各支部における平成20年度マイカー点検教室の開催状況等について報告〕
(8)リヤスピンドルナット締付け時の留意点について
〔本田技研工業では、後輪ブレーキ整備不良に起因するリヤスピンドルナット弛み不具合に対し、日整連の「技術情報」等を通じて正しい整備方法を案内してきたが、今回さらに徹底を図るため、定期点検整備を受けるお客様を通じ整備業者へ「リヤスピンドルナット締付け時の留意点」の啓発を行っている。=「技術情報」2008年8月号13〜18頁参照=〕
(9) GOODマークステッカー活用による入庫促進について
〔平成19年1月から20年9月末までの間におけるGOODマークステッカーの各支部における利用状況について報告。引き続き、GOODマークステッカーの利用促進についてお願い〕
(10) 継続検査数推移について
〔平成19年4月〜20年9月までの各検査場管内の継続検査件数の推移(前年同月対比)について報告〕
(11)大阪府域への流入規制について
〔大阪府では、平成19年10月25日に改正・公布された標記条例及び平成20年3月31日に改正・公布された同条例施行規則に基づき、平成21年1月から自動車NOx・PM法の排ガス基準を満たさない車両(トラック、バス等)の流入車規制を開始する。=「Tossnet」参照=〕
(12)軽自動車OCR申請書の様式変更について
〔平成21年1月5日より軽自動車のOCR申請書の様式が変更となる。=「いんふぉめ〜しょん(2008年11月号)」「整備inTokyo」2008年11月号4頁、「Tossnet」参照=〕
(13)第12回東京都自動車整備技能競技大会の開催計画及び実施方法等について
〔第12回東京都自動車整備技能競技大会の開催計画及び実施方法等について報告。平成21年1〜3月において支部推薦による支部代表選手を選出。平成21年4月にブロック予選を開催。平成21年7月4日(土)に「第12回東京都自動車整備技能競技大会」を教育会館において開催〕
(14)坂本会長のラジオ出演について
〔=「整備inTokyo」2008年11月号28頁、12月号12頁参照=〕
(15)整友会の開催〔平成21年1月15日(木)〕について
〔役員を歴任された諸先輩と現役役員(理事、監事、委員会等委員、支部青研代表)の方々との懇談を目的とする整友会を来る平成21年1月15日(木)、11時より京王プラザホテルにおいて開催〕
(16) 平成20年秋の黄綬褒章受章者並びに国土交通大臣表彰受賞者について
〔=「整備inTokyo」2008年11月号30頁、12月号18頁参照=〕
(17)その他
|
6/12■ 東整振都整商 合同支部長会 |
![](img/01-03/080612shibucyo1.jpg)
〈日 時〉 平成20年6月11日(水) 15時
〈場 所〉 渋谷区本町 東京都自動車整備教育会館
〈正副会長理事長・ブロック長・支部長紹介〉
〔東整振並びに都整商役員の改選に伴い、今回新しく選任された正副会長理事長・ブロック長・支部長を紹介〕
〈ブロック長・支部長委嘱状交付部長からの提出協議事項〉
〔ブロック長、支部長に坂本会長理事長より委嘱状を交付〕 =写真下左=
〈退任ブロック長・支部長感謝状贈呈〉
〔役員の改選に伴い、ブロック及び支部においても役員の改選が行われ、今回3ブロック長と11支部長が交代された。退任されたブロック長支部長に坂本会長理事長から感謝状が贈呈された〕 =写真下右=
![](img/01-03/080612shibucyo2.jpg)
◆今回退任されたブロック長 (敬称略)
品川ブロック(岩崎之一)、練馬ブロック(市川豊彦)、八王子ブロック(小林利男)
◆今回退任された支部長(敬称略)
中央支部(中田豊)、世田谷支部(増田十六男)、島部支部(森川誠一)、江東支部(後藤晃)、杉並支部(濱崎一郎)、練馬支部(内田吉成)、調布狛江支部(山口邦男)、町田支部(横田宗司)、北武支部(岡野雅司)、東清支部(森本昇二)、大多摩支部(小村春男)
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〔1. 近年、世田谷支部では、すさまじい勢いで会員が減少しています。生き残る整備業、もうかる整備工場に指針が良くわからない。国交省、日整連等へのアプローチや意見も同様です。2. マイカー点検教室予算について(縮小しなければならないので)(世田谷支部--宮内支部長)〕
〈報告事項〉
(1)副会長副理事長の職務体制について
〔会務運営の円滑化のため、副会長副理事長の中から「事業別担当」を選任する〕
■事業別担当
事業 |
副会長、副理事長 |
事務局部署 |
関連委員会等 |
組織運営 |
天野副会長
植原副理事長 |
振商総務部 |
振商総務委員会 |
教育事業 |
村田副会長 |
振商教育部 |
振商教育委員会
振講習専門委員会
振技術相談窓口 |
指導事業 |
萩原副会長
岩崎副理事長 |
振事業部 |
振事業指導委員会
本部指定工場部会 |
中田副理事長 |
商事業部 |
振商構造改善プロジェクト
本部青研 |
経済事業 |
植原副理事長
市川副理事長 |
商事業部 |
事業委員会
金融(審査)委員会 |
法規税制 |
谷古宇副会長
鈴木副理事長 |
振総務部 |
|
IT、広報 |
谷古宇副会長
鈴木副理事長 |
振商総務部 |
ITプロジェクト |
財務 |
村田副会長 |
振商総務部 |
|
?(2) 平成20年度ブロック支部への補助金について
〔平成20年度振興会事業費としての位置付けのもとに、ブロックへの事業補助として「ブロック運営補助費」「ブロック青研活動補助費」「ブロック指定工場部会活動補助費」を補助、支部への事業補助として「会費徴収関係費」「法規税制対策地区活動費」「マイカー点検教室」を補助する〕
(3)不要アルミホイールの買取りについて
〔都整商において、資源リサイクルを目的とした「アルミホイールの出張買取り」を開始。=「ホームページ(Tossnet)」「いんふぉめ〜しょん(7月号)」参照=〕
(4)解体車の買取り価格の値上げについて
〔=「ホームページ(Tossnet)」「いんふぉめ〜しょん(7月号)」参照=〕
(5)自動車検査場における検査コースの再入場回数の制限に係るパブリックコメントの募集について
〔自動車検査独立行政法人は、受検機会の公平性と業務運営の効率化を図るため、再入場回数の制限に係る審査事務規程の一部改正を予定しており、 この改正に対する意見を平成20年5月20日から平成20年6月19日にかけて募集。=「ホームページ(Tossnet)」参照=〕
(6)道路運送車両法の一部改正について
〔検査対象軽自動車及び二輪の小型自動車以外の自動車は、従来の継続検査時における自動車税の納税確認に加え、構造等変更検査時にも自動車税の納税確認等が規定された。施行は平成22年4月1日から。=「ホームページ(Tossnet)」参照=〕
(7)車両画像取得装置を使用した検査の高度化について
〔国土交通省では、トラック等の車検後の不正二次架装を防止する対策として、新規検査等における車両の状態に関する画像を取得し、継続検査等に当該画像を参考にした同一性の確認を行うこととしている。また、自動車検査独立行政法人では、審査事務規程の第45次改正で、2−7(審査の実施方法)に追加された標記画像取得装置の概要についてプレス発表を行った。なお、日整連では、自動車検査独立行政法人における画像の取得状況並びに平成21年度に予定されている試験的運用の機会等をとらえて、指定整備工場における継続検査時の導入の可否を含め、必要な意見等を国土交通省に提出していくこととしている。=「ホームページ(Tossnet)」参照=〕
(8)平成20年度整備主任者技術研修(実習)の実施について
〔=「整備inTokyo(6月号36頁)」「いんふぉめーしょん(6月号)」参照=〕
(9)7月ブロック毎支部長会日程について
〔品川ブロック(7月15日(火)、教育会館)、足立ブロック(7月11日(金)、東武ホテルレバント)、練馬ブロック(7月18日(金)、教育会館)、多摩ブロック(7月22日(火)、多摩支所)、八王子ブロック(7月16日(水)、京王プラザ八王子)〕
(10) 支部預金口座並びに会計担当者の確認について
〔支部役員の改選に伴い、支部預金口座並びに会計担当者を確認〕
(11) メールアドレス確認についてのお願い
〔今後の連絡手段の一つとして、電子メールの活用を視野に入れていることから、ブロック長、支部長のメールアドレスを確認〕
(12) その他
|
5/14■ 東整振都整商 合同支部長会 |
![](img/080513shibucyokai.jpg)
〈日 時〉 平成20年5月13日(火) 13時30分
〈場 所〉 渋谷区本町 東京都自動車整備教育会館
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
?(1)平成19年度都整商事業利用度ブロック表彰の実施について
〔平成19年度都整商キャンペーンの実施状況とブロック毎の獲得ポイントについて報告。キャンペーン表彰は、第32回通常総代会終了後に実施〕
(2)平成20年度都整商事業利用度ブロック表彰について
(3)平成20年度整備主任者(法令・技術)研修の変更について
(4)平成20年度不正改造車を排除する運動について
〔平成20年度「不正改造車を排除する運動」が6月1日から6月30日までの1ヶ月間を強化月間として実施される。「不正改造車排除マニュアル」を会報誌5月号に同封。「不正改造車排除強化月間のポスター」を「会報誌」6月号に同封〕
(5)車検整備に係わる表示の適正化について
〔=「整備 in Tokyo」’08年5月号33頁参照=〕
(6)道路運送車両法第78条違反に係る情報収集、調査及び報告書の取扱いについて
(7)自動車整備事業者に対する行政処分等の基準の一部改正について
(8)二輪車の認証工場に対するCO/HCテスタ設置義務付けと届出について
〔平成18年5月19日に公布された道路運送車両法等の改正により、事業場に備えるべき作業機械の見直しが行われ、「大型特殊自動車及び二輪自動車の整備を行う事業場」に「排出ガス測定器」の設置が義務付けられた。 平成18年5月19日以降に新規認証を取得した対象事業場については「排出ガス測定器が備えられているが、平成18年5月18日以前に認証を取得した対象事業場については「排出ガス測定器」の設置を2年間猶予する期間が設けられている。対象事業場であって「排出ガス測定器」を備えていない事業場は、平成20年5月19日までに「排出ガス測定器」を設置し、変更届を管轄支局に届出る必要がある。=「いんふぉめ〜しょん」’08年4月号参照=〕
(9)GOODマークステッカー活用状況について
〔平成19年1月から平成20年4月までの各支部におけるGOODマークステッカーの利用状況について報告。引き続き、同ステッカーの活用推進方についてお願い〕
(10)平成20年度東京都予算等に対する要望について(回答)
(11)平成20年度バスラッピング広告について
(12)自動車灯火類調査報告書について
〔=「整備in Tokyo」平成20年4月号16頁参照=〕
(13)平成20年下期(6月〜12月)の主な会議日程について
〔平成20年下期(6月〜12月)における、正副会長正副理事長会議、ブロック長会議、支部長会等の主な会議日程について報告〕
(14)平成20年通常総会書面表決書取りまとめ方お願いについて
〔平成20年通常総会(平成20年5月26日)書面表決書の支部取りまとめについて依頼〕
(15) その他 |
3/19■ 東整振都整商 合同支部長会 |
![](img/01-03/080319goudou1.jpg)
〈日 時〉平成20年3月12日(水) 15時
〈場 所〉西新宿「京王プラザホテル」
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈連絡事項〉
〔経済部〕
(1)平成19年度都整商キャンペーン推進状況について
〔平成19年度都整商キャンペーンの実施状況とブロック毎の獲得ポイントについて報告。キャンペーン表彰は、5月の第32回通常総代会終了後に実施〕
(2)廃バッテリーの買い取りについて
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年3月号参照=〕
(3)BPオイルの価格改定について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年3月号参照=〕
(4)解体車引取料金の改定について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年4月号参照=〕
(5)終身医療保障制度の取扱いについて
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年2月号参照=〕
(6)てんけんくん電飾看板の販売について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年4月号参照=〕
〔事業部〕
(1)災害時における車両等障害物除去に関する協定について
〔=「整備 in Tokyo」2008年3月号25頁参照=〕
(2)自動車分解整備事業者東京運輸支局長表彰推薦方お願いについて
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年2・3月号参照=〕
(3)審査事務規程の改定について
〔=「整備 in Tokyo」2008年3月号32〜36頁参照=〕
(4)持込検査の再検査に関する取扱い変更について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年1月号参照=〕
(5)産廃マニュフェストに関する実績報告について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年4月号参照=〕
(6)GOODマークステッカー活用による入庫促進について
〔平成19年1月から12月末までの間におけるGOODマークステッカーの各支部における利用状況について報告。引き続き、GOODマークステッカーの利用促進についてお願い〕
(7)安心点検付きオイル交換について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2008年2月号参照=〕
〔教育部〕
(1)平成20年度第1期自動車整備技術講習受講生募集状況について
〔平成20年度第1期における「自動車整備技術講習」受講生の募集状況について報告〕
(2)平成20年度各種研修会の開催予定並びにディーラー別特別技術研修の年間予定について
(3)青研支部代表への「研修案内チラシ」の送付について
〔「ディーラー別技術研修会」等の研修案内を各支部の青年経営者研究会代表宛にご案内することについて報告〕
(4)平成19年度整備主任者技術研修受講状況について
〔19年度における整備主任者技術研修の受講状況について報告。出欠状況を東京運輸支局へ報告〕
〔総務部〕
(1)平成20年度事業推進に伴うブロック支部への補助について
〔平成20年度振興会事業費としての位置付けのもとに、事業推進に伴うブロックへの事業補助として「ブロック運営補助費」「ブロック青研活動補助費」「ブロック指定工場部会活動補助費」を補助、支部への事業補助として「会費徴収関係費」「法規税制対策地区活動費」「マイカー点検教室」を補助する〕
(2)平成20年度の主な行事予定について
(3)地区別選出理事候補者のご推薦方お願いについて
〔任期満了に伴う役員改選に関し、平成19年12月12日開催の理事会において、理事定数の配分と選出日程が決定したが、地区別選出理事候補者の推薦についてお願い〕
(4)東整振臨時総会(平成20年3月27日開催)書面表決取りまとめ方お願いについて
〔臨時総会書面表決の支部取りまとめについて依頼〕
(5)事務局人事異動について
〔平成20年3月12日付けで、鈴木正夫練馬支所長の定年に伴い、人事異動(練馬支所長--吉越進、経済部長代理--串田優、総務部付練馬支所勤務--鈴木正夫)〕を発令
〈委員会等報告〉平成20年度委員会等の審議状況について
![](img/01-03/080319goudou2.jpg)
平成20年度の委員会プロジェクト等の審議状況について、東整振総務委員会(生亀常雄委員長)、都整商総務委員会(小田嶋喜八委員長)、東整振・都整商教育委員会(岡里勝裕副委員長)、東整振講習専門委員会(岡里勝裕委員長)、東整振事業指導委員会(菱沼進一委員長)、都整商事業委員会(萩原良夫委員長)、都整商金融(審査)委員会(佐々木浩一副委員長)、構造改善推進プロジェクト(小島英明座長)、IT推進プロジェクト(臼井克美座長)、本部指定工場部会(土肥紀久部会長)、青研部会(土屋慶代表幹事)の各委員長、座長より報告があった。
|
11/9〜22■ 東整振都整商 合同ブロック支部長会 |
〈日時・場所〉
■品川ブロック 平成19年11月9日(金)15時
〈場所〉渋谷区 自動車整備教育会館
![](img/0707shibucyo_shinagawa.jpg)
■足立ブロック 平成19年11月22日(木)15時
〈場所〉錦糸町 東武ホテルレバンド東京
![](img/0707shibucyo_adachi.jpg)
■練馬ブロック 平成19年11月16日(金)15時
〈場所〉池袋 ホテルメトロポリタン
![](img/0707shibucyo_nerima.jpg)
■多摩ブロック 平成19年 11月12日(月)14時
〈場所〉国立 東整振多摩支所
![](img/0707shibucyo_tama.jpg)
■八王子ブロック 平成19年
11月13日(火)16時
〈場所〉八王子 京王プラザホテル
〈ブロック支部からの提出協議事項〉(事前に寄せられたテーマ)
〔練馬ブロック:現在、練馬管内の整備事業者は、軽車検場がないため交通渋滞の中、遠くの軽車検場に行くしかありません。しかし車検予約は取ってから行くのですが、ICカードにチャージされていないと受付ができないので最寄の普通車の車検場まで、行ってチャージしてからでないと検査が受けられません。すごく不便です。せっかくICカードにしたのですから軽車検場でもチャージできるよう強く要望致します〕
〈連絡事項〉
(1)特定商取引法改正について
(2)「平成20年度国家予算並びに税制改正等に関する要望」並びに「平成20年度東京都予算等に対する要望」について
〔=「整備 in Tokyo」07年10月号6〜11頁参照=〕
(3)都整商ブロックキャンペーンについて
〔平成19年度都整商ブロックキャンペーンの達成状況について報告〕
(4)産廃容器無料貸出しについて
〔=「いんふぉめ〜しょん」「Tossnet」参照=〕
(5)都整商新商品(消棒・マイクロファイバータオル)の取扱いについて
〔=「いんふぉめ〜しょん」「Tossnet」参照=〕
(6)平成19年度自動車検査員実務等研修会の開催について
〔=「いんふぉめ〜しょん」「Tossnet」参照=〕
(7)未認証事業場情報の提供状況等について
〔国土交通省は、道路運送車両法第78条の規定に基づく「認証」を受けないで自動車分解整備事業を行っている、いわゆる「未認証事業者」に係る情報の収集、調査・指導の一層の強化を図る月間を本年7月に設定した。当会における未認証事業場情報の提供状況等について報告〕
(8)道路運送車両法関係手数料の一部改正について
〔=「整備 in Tokyo」07年2008年11月号32〜35頁、「いんふぉめ〜しょん」「Tossnet」参照=〕
(9)平成21年用点検整備済みステッカーについて
〔=いんふぉめ〜しょん参照=〕
●現在販売している平成21年用点検整備済ステッカーの貼付できる期間
現在販売している平成21年用点検整備済ステッカーは、国土交通省認可の関係で貼付できる期間は下記の通りです。購入時にはご注意ください。
◇平成21年用ステッカー購入の際に以下の点にご注意下さい
平成19年度許可様式の平成21年用ステッカーは 平成20年3月31日迄貼付することができます。
注:@自家用乗用車の使用に限ります。
A平成21年4月30日を過ぎて前面ガラスに貼付していると保安基準違反になります。
※平成20年4月1日以降使用できるステッカーは、3月初旬発売開始予定です。
(10)マイカー点検教室開催状況について
〔平成19年度マイカー点検教室の開催状況について報告〕
(11)安心点検付きオイル交換の提案について
〔=「いんふぉめ〜しょん」「Tossnet」参照=〕
(12)GOODマークステッカー活用による入庫促進について
(13)継続検査数推移について
〔平成19年4月〜10月までの各検査場管内の継続検査件数の推移(前年同月対比)について報告〕
(14)車検予約キャンセル時間の変更について
〔車検予約について「恒常的に継続検査予約が取りにくい状態」や「繁忙期に新規検査予約が取りにくい状態」が続いていることから、車検予約を少しでも取りやすくするため、キャンセル等の取扱いを、11月1日受検分から「前日の午後3時まで」から「前日の午前6時まで」に変更した。=「いんふぉめ〜しょん」2008年11月号参照=〕
(15)第16回全日本自動車整備技能競技大会について及び今後の研修講習等の実施について
〔「第16回全日本自動車整備技能競技大会」。自動車整備技術者認定資格、整備主任者技術研修、職業訓練指導員受験対策講習会、FAINES10周年記念キャンペーン、整備技術情報提供システム等、今後開催予定の研修講習等についてご案内¬。=「いんふぉめ〜しょん」参照=〕
(16)ホームページ(TOSSNET)等に関するアンケート調査結果について
〔会員組合員事業場におけるITの活用状況と本会(組合)ホームページ(Tossnet)等に対する要望などを把握し、会員組合員事業場のITの利用促進とTossnetの拡充を図ることを目的に、「ホームページ等に関するアンケート調査」を実施した〕
■ホームページ(TOSSNET)等に関するアンケート調査
調査対象 東整振全会員、都整商全組合員 4,694会員組合員対象
調査方法、調査期間
ホームページによる調査 平成19年8月〜9月
アンケート用紙(FAX)による調査 平成19年9月
回答数 回答数254 (回収率5.4%)
調査結果の概要
1. 従業員への事業場パソコンのインター ネット利用は85.1%が許可。
2. 事業場内でのインターネットの利用目的は「情報収集(自動車整備)」「情報収集(自動車整備以外)」「電子メール」の順。
3. TOSSNETに求める情報は「講習研修案内」「技術情報」「法令通達」「業界最新情報」の順。
4. 自社でホームページを持っている事業場は50%。
5. 57.9%が自社でホームページを作成、42.1%は業者に依頼。
6. ホームページの作成費用は「10万円以上30万円未満(33.3%)」、「〜10万円(16.7%)」「30万円以上〜50万円未満(16.7%) 」の順。
7. ホームページの更新費用は「1万円以上3万円未満(26.1%)」、「〜1万円(21.7%)」「3万円以上〜5万円未満(13.0%) 」の順。
8. 自社ホームページを作成した(する)目的は「顧客誘致(30.7%)」「自社PR(27.5%)」「自社看板(23.2%)」の順。
9. ホームページによる顧客誘致については「新規の顧客を誘致したい(57.4%)」「既存の顧客を誘致(34.7%)」。
10. 整備技術検索システムは「名前は聞いたが見たことがない(28.2%)」「利用したことがない(27.1%)」「利用したことがある(23.5%)」の順。
11. とす・メールマガジンの利用状況は「利用している(34.7%)」「存在を知らない(34.3%)」「利用していない(19.5%)」の順。
12. ネットショップの利用状況は「利用したことがない(43%)」「たまに利用する(38.5%)」「よく利用する(13.5%)」の順。
|
(17)坂本会長のラジオ出演について
〔@10月11日12時37分〜ニッポン放送(高田文夫のラジオビバリー昼ズ内)
A11月12日〜16日8時50分〜文化放送(ビジネス3分間マガジン)
=「整備 in Tokyo」07年2008年11月号25頁参照=〕
(18)整友会の開催〔平成20年1月10日(木)〕について
〔役員を歴任された諸先輩と現役役員(理事、監事、委員会等委員、支部青研代表)の方々との懇談を目的とする整友会を来る平成20年1月10日(木)、11時より京王プラザホテルにおいて開催〕
(19)平成19年秋の黄綬褒章受章者並びに国土交通大臣表彰受賞者について
|
7/5〜24■ 東整振都整商 合同ブロック支部長会 |
〈日時・場所〉
■品川ブロック 平成19年7月5日(木)14時
〈場所〉西新宿 京王プラザホテル
![](img/0711shibucyokai_shinagawa.jpg)
■足立ブロック 平成19年7月24日(火)15時
〈場所〉錦糸町 東武ホテルレバンド東京
![](img/0711shibucyokai_adachi.jpg)
■練馬ブロック 平成19年7月13日(金)17時
〈場所〉渋谷区 自動車整備教育会館
![](img/0711shibucyokai_nerima.jpg)
■多摩ブロック 平成19年7月11日(水)13時
〈場所〉立川 立川グランドホテル
![](img/0711shibucyokai_tama.jpg)
■八王子ブロック 平成19年7月6日(金)16時30分
〈場所〉八王子 京王プラザホテル
〈ブロック支部からの提出協議事項及び情報交換〉
〈連絡事項〉
(1) 都整商ブロック(オイル)キャンペーン等について
〔「2007夏BPオイル交換キャンペーン」並びに「解体車の買取価格アップ」等についてお知らせ。引き続きキャンペーンの推進方についてお願い。=「いんふぉめ〜しょん(同封チラシ)」2007年7月号参照=〕
(2)てんけん安心見舞金制度について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年7月号参照=〕
(3) 第11回東京都自動車整備技能競技大会決勝大会について
(4) 支部及び青研向け特別研修会の開催について[故障診断(トラブルシューティング)研修会]
〔支部及び青研向けの特別研修として、『外部故障診断器の活用』『CANシステムの概要』『故障診断実習』等を内容とした「故障診断(トラブルシュ−ティング)研修会」を開催。支部並びに青研からの要請に基づき、同研修会を開催。各支部における研修会実施についてご案内〕
(5)「整備技術情報提供システム」ご利用のご案内について
〔=「整備inTokyo」2007年4月号・同7月号、「いんふぉめ〜しょん」2007年7月号、ホームページ(Tossnet)参照=〕
(6) 東整振開催・平成19年度整備主任者技術研修(実習)実施概要のご案内について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年7月号、ホームページ(Tossnet)」参照=〕
(7) マイカー点検教室の実施要領(イベント方式)の改正について
〔支部におけるマイカー点検教室の開催で、イベント方式における「受講者名簿」の記載は、受講者の概念がなじまない場合が多いため、「教室方式」以外のマイカー点検教室はすべて「イベント方式」として取り扱う。イベント方式にあっては、受講者名簿の記載を廃止し、講師1名、指導員6名までと改正し、支部への補助を行う〕
(8) マイカー点検教室で使用するミニバルーンの注文及びグッズの貸し出しについて
〔マイカー点検教室で使用するミニバルーンの注文及びグッズの貸し出しについて報告。今年度より、ジャンパーの貸し出しを行う〕
(9) 車検予約キャンセル時間に係るアンケートの実施について
〔車検予約については、恒常的に軽自動車検査場において継続検査予約が取りにくい状態が続いていることや、繁忙期において新規の予約が取りにくい状態がみられており、キャンセル時刻を早め、他の事業者が車検予約を取りやすくすることを目的として、平成18年8月1日の車検予約受付から、キャンセル時刻を前日の午後3時までと変更した。しかし、前日午後3時では、早すぎるため、無断キャンセルが続発し、結果的に予約が取りにくい状況が解消されないとの意見があることから、支部長を対象に、車検予約キャンセル時刻にかかるアンケートを実施する〕
(10) 産廃電子マニュフェスト・レンタカーマニュアル・点検基準改正等説明会開催状況について
〔=「整備inTokyo」2007年7月号23頁参照=〕
(11) 平成19年度環境に優しい優良事業場表彰推薦事業場について
(12) 平成19年度自動車分解整備事業者東京運輸支局長表彰推薦について
(13) GOODマークステッカー利用状況について
〔平成19年1月ら6月末までの間におけるGOODマークステッカーの各支部における利用状況について報告。引き続き、GOODマークステッカー「GOODであんしん車検キャンペーン」の利用促進についてお願い〕
(14)未認証防止対策強化月間について
〔=「整備inTokyo」2007年6月号38頁、「いんふぉめ〜しょん」2007年6月号、ホームページ(Tossnet)」参照=〕
(15)その他
|
5/11■ 東整振都整商 合同支部長会 |
![](img/070518shubu2.jpg)
〈日時〉平成19年5月11日(金)
午後1時30分
〈場所〉渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
〈新任支部長紹介及び委嘱状交付〉
〈退任支部長感謝状贈呈〉
〔荒川支部石川賢一支部長の退任に伴い、新荒川支部長に野崎博之(野崎モーター(有))支部長が就任。新任の野崎荒川支部長に坂本会長理事長より委嘱状を交付。退任された石川支部長に感謝状が贈呈された。〕 |
![](img/070518shubu1.jpg) |
今回退任された石川支部長に感謝状が贈呈された |
坂本会長理事長より、野崎荒川支部長に委嘱状が交付された |
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
(1)通常総会書面表決の通知方法について検討していただきたい。(加藤葛飾支部長)
〈報告事項〉
(1)平成18年度都整商事業利用度ブロック表彰の実施について
(2)道路運送車両法第78条違反に係る取扱いについて![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
(3)自動車点検基準等の改正に伴う増し締めの取扱いについて
(4)「不正改造車を排除する運動」への積極的な取組みについて
(5)代車のレンタカー化マニュアル等説明会の実施について
〔整備事業場が所有する代車の有償化に向けて、レンタカー化マニュアルを作成し、6月に説明会を開催〕
(6)GOODマークステッカー利用状況一覧
〔平成19年1月〜4月の、各ブロック・支部におけるGOODマークステッカーの利用状況について報告〕
(7)第11回東京都自動車整備技能競技大会ブロック予選について
〔参加チーム数:19チーム、平成19年5月12日(土)9時、渋谷区本町「自動車整備教育会館」〕
(8)「東京寺子屋2007講師リスト」登録のお願い
〔(社)東京青年会議所第5地区特別委員会品川地区「東京寺子屋2007実行委員会」では、社会人を講師として中学校に訪問していただき、自身の仕事内容や仕事に就いたきっかけや、やりがい、苦労話等を講話していただくことで、生徒達の将来の進路や人生観の構築のきっかけとなることを目的に「しながわ寺子屋事業」を実施している。今般、自動車整備事業者の講師として、「東京寺子屋2007講師リスト」の登録について依頼があった。講師のエントリーについては、青研等のメンバーを中心にお願いしていきたい旨を報告〕
(9)東京都予算等に対する要望について(回答)
(10)自動車灯火類調査について
(11)平成19年度バスラッピング広告について
(12)平成19年度関東ブロック共同広報について
(13)その他
|
3/31■ 東整振 都整商 合同支部長会 |
〈日 時〉平成19年3月14日(水) 15時
〈場 所〉西新宿「京王プラザホテル」
![](img/01-03/070331sibu.jpg)
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
指定工場部会についての疑問点。本部の方針は支部の下部組織だが、八王子ブロックはなぜか支部と関係ないという意見がある。この点もっと議論を要すと存じます。(八王子支部岩田支部長)
〔平成15年の総会において定款改正が行われ、これに伴いブロック支部運営規程が改正され、本部に本部指定工場部会、ブロックにブロック指定工場部会、支部に支部指定工場部会を位置づけた。本部としての方針はこれに則って運営していただくよう、ブロック並びに支部にお願いしている。〕
〈連絡事項〉
(1)平成19年度事業推進に伴うブロック支部への補助について
〔平成19年度振興会事業費としての位置付けのもとに、事業推進に伴うブロックへの事業補助として「ブロック運営補助費」「ブロック青研活動補助費」「ブロック指定工場部会活動補助費」を補助、支部への事業補助として「会費徴収関係費」「法規税制対策地区活動費」「マイカー点検教室」を補助する〕
(2)自動車整備近代化資金の組合立替出捐金の返納について
〔これまで都整商においては、自動車整備近代化資金の円滑貸付推進と不良債権の回収等適正な運営に努めてきた。近代化資金制度運営にあたり、整商連から各商工組合に出捐金が割り当てられ、これについては本組合が出捐金を立替ていた。この立替分を早期に解消すべく鋭意努力してきたが、今後、解消の見込みがない出捐金も発生している。今般、都整商が立替ている解消見込みのない出捐金3,900万円が解消された〕
(3)平成18年度都整商キャンペーン推進状況について
〔平成18年度都整商キャンペーンの実施状況とブロック毎の獲得ポイントについて報告。キャンペーン表彰は、平成19年5月の第31回通常総代会終了後に実施〕
(4)共済保険関係のご案内について
〔=「整備 in Tokyo」2007年3月号35頁参照=〕
(5)第11回東京都自動車整備技能競技大会について
@ 出場選手募集結果
A 支部予選会及びブロック予選会
〔第11回東京都自動車整備技能競技大会の参加支部は19支部(50名)。4支部20名の支部予選を (平成19年4月14日(土)、自動車整備教育会館---墨田、江東、足立各支部、平成19年4月7日(土)、多摩支所---八王子支部)開催。ブロック予選は5月12日(土)、自動車整備教育会館において開催〕
(6)「整備技術情報提供システム」ご利用のご案内について
〔=整備inTokyo2007年4月号14〜21頁参照=〕
(7)自動車点検基準等の一部改正に伴う記録簿の取扱いについて
〔自動車点検基準等の一部改正に伴い、記録簿が変更となる。現在使用している記録簿については、二輪自動車の定期点検用を除いて一部を追加削除することで使用できる。点検整備記録簿の販売については、新持込用及び指定整備記録簿(事業用自動車、被牽引自動車、二輪自動車)を平成19年4月2日より各支所において販売。新持込用及び指定整備記録簿様式のコピー(事業用自動車、被牽引自動車、二輪自動車)を平成19年3月26日から当分の間、振興会窓口に準備するとともに、ホームページ(Tossnet)のペーパーバンクに掲載。=「いんふぉめ〜しょん」2007年4月号及び整備inTokyo2007年4月号34〜41頁参照=〕
(8)巡回相談の実施について
〔平成18年4月より行政処分の取扱いが見直されたが、指定整備事業者の指定整備事業に対する理解不足等の理由により処分事例が増加し続けていることから、本会職員が指定工場を訪問し、指定整備事業が適正に実施されているかどうか、改善点があれば具体的な改善策を提案する等、平成19年6月から希望工場に対して「巡回指導」を実施する。=詳細は追って「いんふぉめ〜しょん」等でご案内=〕
(9)「GOODであんしん車検及び定期点検促進キャンペーン」実施について
〔GOODマークステッカーに付加価値を付与することにより、GOODマークステッカーの拡販と定期点検の促進を目的とする「GOODであんしん車検及び定期点検促進キャンペーン」を、平成19年4月16日から販売する「GOODマークステッカー」から実施。=「いんふぉめ〜しょん」2007年4月号参照=〕
(10)自家用自動車有償貸渡許可申請マニュアルについて
〔平成19年度事業の一環として、整備事業場が所有する代車を、レンタカー化(有償化)することによって、道路運送法を遵守しつつ、整備事業場の利益につなげていただくことを目的に、「自家用自動車有償貸渡許可申請マニュアル」を作成。全会員事業所に配布し、本部・多摩支所並びに希望支部において説明会の開催を予定。=詳細は追って「いんふぉめ〜しょん」等で案内=〕
(11)下請け取引の適正化について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年4月号、「TOSSNET該当記事」参照=〕
(12)会員カードチャージ等に関するアンケートのお願いについて
〔Toss業務統合システムにおいて、整備主任者研修会、自動車検査員研修会等の受講申込等を行うには、会員ICカードに事前チャージをする必要があることから、「わざわざ振興会窓口へ行って事前チャージをしたり、資料を取りに行くのは面倒だ」という声がある。コンビニ等におけるチャージと資料の着払い送付ができるシステムを構築することについて、支部長を対象にした「会員カードチャージ等に関するアンケート」を依頼〕
(13)路上における事故車や事故車の回収作業中に発生した交通事故並びに危険事例について(調査依頼)
〔路上で作業する自動車に着色回転灯を装着する等の安全対策について関係当局に要望することを目的に、「路上における事故車や事故車の回収作業中に発生した交通事故並びに危険事例」についての調査を支部長に依頼〕
(14)引取業者及びフロン類回収業者の登録更新について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年3月号参照=〕
(15)産廃マニフェストの交付等の状況に関し報告義務について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年3月号参照=〕
(16)平成19年自動車分解整備事業者東京運輸支局長表彰について
〔=「いんふぉめ〜しょん」2007年2月号参照=〕
(17)平成19年度の主な行事予定について
(18)東整振臨時総会(平成19年3月27日開催)書面表決書取りまとめ方お願いについて
〔臨時総会書面表決の支部取りまとめについて依頼〕
(19)その他
〈委員会等報告〉
平成18年度委員会等の審議状況について
![](img/01-03/070331sibu2.jpg)
〔平成18年度の委員会プロジェクト等の審議状況について、東整振総務委員会(生亀常雄委員長)、都整商総務委員会(小田嶋喜八委員長)、東整振・都整商教育委員会(斉藤定夫委員長)、東整振講習専門委員会(斉藤定夫副委員長)、東整振事業指導委員会(菱沼進一委員長)、都整商事業委員会(萩原良夫委員長)、都整商金融(審査)委員会(内田吉成委員長)、構造改善推進プロジェクト(小島英明座長)、IT推進プロジェクト(臼井克美座長)、本部指定工場部会(土肥紀久部会長)、青研部会(土屋慶代表幹事)の各委員長、座長より報告があった。
〔=平成18年度委員会等開催状況 =〕
|
11/30■ 東整振都整商 合同ブロック支部長会 |
〈日時・場所〉
品川ブロック
平成18年11月10日(金)15時
渋谷 サービス健保会館
|
足立ブロック
平成18年11月13日(月)15時
錦糸町 東武ホテルレバンド |
練馬ブロック
平成18年11月17日(金)15時
池袋 ホテルメトロポリタン |
多摩ブロック
平成18年11月20日(月)14時
国立 多摩支所 |
八王子ブロック
平成18年11月16日(木)15時
八王子 京王プラザホテル |
|
〈会 議〉
1.第11回東京都自動車整備技能競技大会について
〔=整備inTokyo 2006年12月号28〜29頁参照=〕
2.ブロック支部からの提出協議事項
3.その他
〈情報交換〉
1.ブロック内情報交換
2.その他
〈連絡事項〉
(1)平成18年度都整商キャンペーン実施状況について
〔各ブロックにおける、平成18年度都整商キャンペーンのポイント獲得状況について報告。引き続きキャンペーンの推進方についてお願い〕
(2)オアシス度チェックの実施について
〔事業場の現状をチェックすることは、経営者や従業員の意識改革、環境改善や入庫促進に直結する取り組みへのヒントとなることから、「オアシス度チェック」を実施している。「オアシス度チェック」のリーフレットをいんふぉめーしょん2007年1月号に同封するので、会員事業場に活用をいただきたい〕
(3)GOODマークステッカーの頒布状況について
〔本年1月1日から10月31日までの間におけるGOODマークステッカーの各支部における利用状況について報告。引き続き、GOODマークステッカーの利用促進についてお願い〕
(4)点検整備済ステッカー等の購入に際する会員証(ICカード)の提示方徹底のお願いについて
〔点検整備済ステッカー、GOODマークステッカー、持込用記録簿、保安基準適合証等の購入時には「会員証」の提示をお願いしているが、購入時に提示がない場合が見受けられることから、これら購入時には必ず「会員証」を提示されるようお願い=「いんふぉめ〜しょん」2006年2008年11月号参照=〕
(5)支部・青研向け研修講習のご案内について
〔=支部・青研向けの研修講習(「ハイブリッド」「電気入門」「ホイールアライメント入門」「CVTの基礎」「軽補修(クイック板金・塗装)」「ボディーコート」「板金見積り入門」「メカニックも営業マン」「OBDを使用したトラブルシューティング」)についてご案内=〕
(6)早朝研修会の開催状況について
〔=整備in Tokyo2008年11月号28〜31頁、整備inTokyo2006年12月号号16〜19頁参照=〕
(7)平成19年上期(1月〜6月)の主な会議日程について
〔平成19年上期(1月〜6月)における、総会・総代会、理事会、ブロック長会、支部長会等の主な会議日程について報告〕
(8)平成18年国土交通大臣表彰受賞について
〔=整備inTokyo2006年12月号26頁参照=〕
(9)「道路特定財源の一般財源化反対」に関する署名活動(第3回目)結果について
〔日整連より「道路特定財源の一般財源化反対に関する署名」依頼があったため、急遽、各支部に対して署名活動をお願いした。その結果、2,784名の署名が集まり、日整連を通じて政府に提出した。署名活動に際してのお礼と結果について報告〕
(10)坂本会長文化放送ラジオ出演(関東ブロック共同広報)について
〔文化放送「ビジネス3分間マガジン」〈放送日時〉:平成18年11月13日(月)〜11月17日(金)の5日間/午前8時50分〜午前9時の間の3分間=整備inTokyo2006年12月号6〜9頁参照=〕
(11)その他
|
9/30■ 東整振都整商 合同ブロック支部長会 |
〈日時・場所〉
品川ブロック
平成18年9月8日(金)15時
渋谷区本町
東京都自動車整備教育会館
|
足立ブロック
平成18年9月6日(水)18時30分
浅草 葵丸進 |
練馬ブロック
平成18年9月15日(金)15時
渋谷区本町
東京都自動車整備教育会館 |
多摩ブロック
平成18年9月22日(金)14時
国立 多摩支所 |
八王子ブロック
平成18年9月12日()15時
立川 立川グランドホテル |
|
〈会 議〉
1.平成18年度「早朝研修会」の開催要領について
2.指定整備事業適正化の展開について
@指定整備事業の適正化について
ANOX・PM法不適合車に対する適正な取扱いについて
〔=整備inTokyo2006年10月号34〜35頁参照=〕
3.ブロック支部からの提出協議事項 (クリックすると別窓で表示します)
4.その他
〈情報交換〉
1.ブロック内情報交換
2.その他
〈連絡事項〉
(1)「多摩地区における軽自動車検査施設の改善」の要望書提出について
〔=「整備in Tokyo」2006年9月号36頁参照=〕
(2)「平成19年度国家予算並びに税制改正等に関する要望」並びに「平成19年度東京都予算に対する要望」について
〔=「整備in Tokyo」2006年10月号16〜21頁参照=〕
(3)「かけこみ110番」等の展開について
@「かけこみ110番」の展開
A東京都青少年・治安対策本部「動く防犯の目」活動への協力
〔=詳細は「いんふぉめ〜しょん」2006年2008年11月号=〕
(4)研修講習のご案内について
@平成18年「支部・青研」向け研修講習のご案内
A平成18年秋季「研修講習」日程のご案内
〔=「いんふぉめ〜しょん」、「ホームページ(TOSSNET)」参照=〕
(5)平成18年度整備主任者技術研修の受講率等状況について
〔=平成18年度整備主任者技術研修(振興会受講分)の受講率等状況について報告=〕
(6)「中学生職場体験」受け入れ現況について
〔=平成18年8月30日現在、11事業場において中学生職場体験受け入れを実施した。引き続き、職場体験の受け入れについて依頼=〕
(7)東京日産モーター鰍フ分割・合併及び潟zンダベルノ新東京の合併について
(8)その他
|
6/9■ 東整振都整商 合同支部長会 |
![](img/01-03/060609_sibucho1.jpg) |
〈日時〉平成18年6月7日(水) 15時
〈場所〉渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
〈正副会長理事長・ブロック長・支部長紹介〉
〔東整振並びに都整商役員の改選に伴い、今回新しく選任された正副会長理事長・ブロック長・支部長を紹介〕 |
![](img/01-03/060609_sibucho2.jpg) |
〈ブロック長・支部長委嘱状交付〉
〈退任ブロック長・支部長感謝状贈呈〉
〔役員の改選に伴い、ブロック及び支部においても役員の改選が行われ、今回新たに2ブロック長と11支部長が交替された。新しく選任された支部長が紹介され、会長理事長より委嘱状が交付された。また、退任されたブロック長支部長に感謝状が贈呈された〕 |
![](img/01-03/060609_sibucho3.jpg) |
◆今回退任されたブロック長・支部長(敬称略)
品川ブロック(早川清三郎)、八王子ブロック(青木信義)、
目黒支部(高室慶一)、大田支部(半藤政二)、
渋谷支部(岩崎之一)、島部支部(高田政明)、
台東支部(植原靖浩)、江戸川支部(関口英吉)、
新宿支部(片岡年正)、豊島支部(福延仁男)、
立川支部(藤田英明)、調布狛江支部(本橋実)、
八王子支部(吉野正男) |
〈会議〉
(1)諸会議開催のあり方について
〔振興会商工組合の会議は回数が多く、都内全域から役員委員が参集することから、会議運営の改善要望の声がかねてからある。開催時刻の繰り下げや同一日の集中開催など会議運営の合理化に心がけているが、午前中の開催や夕刻の開催を要望される役員がいる一方、その時間帯では出られないとする役員委員もある。これらの幅広い意見を背景に、諸会議運営のあり方を整理し、会議運営の原則は「会議開催は15時から最長2時間とする」「議長は、参加者全員が発言できる機会を確保し、終了時刻に留意する」「同一日に開催できる会議は、極力集中する」とする。また、委員会プロジェクト部会等、理事会、ブロック長会議、支部長会、ブロック役員会それぞれの会議について開催回数・時間等の改善を行う〕
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
(1)副会長副理事長の職務体制について
〔会務運営の円滑化のため、副会長副理事長の中から「事業別担当」を選任する。〕
■事業別担当 (敬称略)
事業 |
副会長、副理事長 |
事務局部署 |
関連委員会等 |
組織運営 |
天 野 、 上 野 |
振商総務部 |
振商総務委員会 |
教育事業 |
村 田 |
振商教育部 |
振商教育委員会 |
振講習専門委員会 |
振技術相談窓口 |
指導事業 |
萩 原 |
振事業部 |
振事業指導委員会 |
本部指定工場部会 |
早 川 |
商事業部 |
振商構造改善プロジェクト |
本部青研 |
経済事業 |
植 原 |
商事業部 |
事業委員会 |
金融(審査)委員会 |
法規税制 |
谷古宇 |
企画広報室 |
|
IT、広報 |
鈴 木 |
企画広報室 |
ITプロジェクト |
(2)平成18年度ブロック支部への補助金について
〔平成18年度振興会事業費としての位置付けのもとに、ブロックへの事業補助として「ブロック運営補助費」「ブロック青研活動補助費」「ブロック指定工場部会活動補助費」を補助、支部への事業補助として「会費徴収関係費」「法規税制対策地区活動費」「マイカー点検教室」を補助する〕
(3)平成18年度東京都予算等に対する要望への回答について
〔=「整備 in Tokyo」‘06年6月号29頁参照=〕
(4)法令研修等のインターネット事前申込みについて
〔=「いんふぉめーしょん」6月号参照=〕
(5)車検予約キャンセル等の取扱い変更について
〔車検予約について、「無断キャンセルが検査設定台数の1割以上発生」「キャンセル時間の設定が受検当日朝8時までとなっているため、直前にキャンセルした場合、他の事業者が予約しにくい」「1事業場のラウンドあたりの予約可能台数が『6台』であり、予約可能台数が多すぎる」等の原因により、足立軽検査場において、恒常的に継続検査予約が取りにくい状態が続き、また、全検査場において繁忙期に新規の予約が取りにくい状態がみられることから、平成18年8月1日受検分から、車検予約については「無断キャンセル事業場への指導を徹底する」「キャンセル時間を、前日の午後3時までとする」「1事業場のラウンドあたりの予約可能台数を4台とする」=「いんふぉめーしょん」7月号掲載予定=〕
(6)放置駐車違反金未納車車検拒否制度説明会開催状況並びに滞納情報システム事業場登録状況について
〔放置駐車違反金未納車車検拒否制度説明会開催状況並びに滞納情報システム事業場登録状況について報告。説明会は5月31日現在で36回開催。また、滞納情報システムの事業場登録状況は、5月31日現在で4,817事業場のうち2,151事業場が登録、登録率は44.7%〕
(7)FAINES加入促進について
〔インターネットを利用した整備情報システムFAINESの加入促進キャンペーン(入会金キャッシュバック)を18年6月〜19年1月にかけて実施。FAINESの加入促進について案内。=「いんふぉめーしょん」6月号にパンフレット同封=〕
(8)平成18年度整備主任者技術研修(実習)のご案内について
〔=「いんふぉめーしょん」6月号参照=〕
(9) 平成18年度上期各種研修講習予定について
〔=「いんふぉめーしょん」6月号=〕
(10) その他 |
5/17■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日時〉平成18年5月11日(水)
13時30分
〈場所〉渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
〈会議〉
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
(1)点検整備済ステッカー貼付状況調査結果について
〔平成17年度事業計画の「法規税制に対応した情報、データの収集と分析」の一環として、「整備 in Tokyo」平成17年4月号から平成18年3月号において連載した「点検整備済ステッカー貼付状況調査」をまとめ、冊子とした。=調査結果(リンク)=〕
(2)平成17年度都整商事業利用度ブロック表彰の実施について
(3)平成18年度バスラッピング広告について
(4)平成18年度関東ブロック共同広報について
(5)「練馬地区における軽自動車検査施設等の設置に関する要望」への回答について(リンク)
(6)「道路特定財源の一般財源化反対」に関する署名活動結果について
(7) 平成18年通常総会書面表決書取りまとめ方お願いについて
〔5月24日開催の振興会通常総会書面表決書の支部取りまとめについて依頼〕
(8)中学生職場体験(インターンシップ)のご協力について
〔平成17年度より東京都が行う、中学生に、望ましい社会性や勤労観・職業観を育成することを目的とした職場体験(インターンシップ)事業に本会が協力してきたが、東京都より、平成18年度においても協力いただけるよう依頼があったので、受け入れていただける会員事業場の募集について依頼〕
(9)平成18年5月〜7月の各種研修会日程について(リンク)
(10) 平成18年度整備主任者技術研修(実習)の実施について(リンク:いんふぉめーしょん5月号参照)
(11)その他 |
3/9■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日時〉 平成18年3月8日(水) 14時
〈場所〉 西新宿「京王プラザホテル」
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
諸会議の開催時間帯等について
現状の時間帯で種々の会議が行われている事に疑問や不満を感じる。先ず若い人、第一戦で働いている人が、昼間のこの時間帯を拘束される事は現実問題として無理があり不可能である。年間を通じ数多くの会議がある以上、もっと柔軟な考え方で検討する事は出来ないのであろうか。個々の役員の仕事に出きるだけ障りの無い時間帯に移し、密度の濃い会議内容に務めて回数を減らす等工夫すべき思う。そうでなければ支部としての役員の受け手も居なくなってしまう事に加えて、若い人、第一戦で働いている人の意見こそが振興会の活性化につながるものと考えるが、皆様のご一考をお願いしたい。(江東支部
後藤晃支部長)
〔ご意見を真摯に受け止め、検討していく〕
〈報告事項〉
(1)整備事業者に対する行政処分等の基準の見直しについて
●自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
●「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」の細部取扱いについて![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
●停止日数表![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
●違反点数表![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
●基準と細部取扱い一覧表(東整振作成)![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
●平成18年3月10日付 「通達誤植修正について」![](img/01-03/pdficonsmall.gif)
(2)放置駐車違反金未納車車検拒否制度及び滞納情報照会システム説明会開催状況について
〔=「東整振会議報告 その他」(リンク)参照=〕
(3)支部会計税務等研修会の開催結果について
〔=「東整振会議報告 その他」(リンク)参照=〕
(4)東整振臨時総会(平成18年3月24日開催)書面表決取りまとめ方お願いについて
〔臨時総会書面表決の支部取りまとめについて依頼〕
(5)平成18年度の主な行事について
(6)その他
〈委員会等報告〉
平成17年度委員会等の審議状況について
〔平成17年度の委員会プロジェクト等の審議状況について、東整振総務委員会(長屋静夫委員長)、都整商総務委員会(植原靖浩委員長)、東整振・都整商教育委員会(生亀常雄委員長)、東整振事業指導委員会(織田米蔵副委員長)、都整商事業委員会(中里靖彦委員長)、東整振講習専門委員会(正副委員長欠席のため事務局より報告)、都整商金融(審査)委員会(内田吉成委員長)、構造改善推進プロジェクト(宮内忠雄座長)、IT推進プロジェクト(大濃謙二座長)、本部指定工場部会(土肥紀久議長)、青研部会(臼井克美代表)の各委員長、座長より報告があった。〔=平成17年度委員会等開催状況(振興会) (商工組合) 参照=〕
合同支部長会終了後に開催した「放置違反金未納自動車車検拒否制度説明会」
![](img/01-03/060309_sibucho3.jpg)
|
12/21■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日時〉 平成17年12月14日(水)
12時
〈場所〉 渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
〈会議〉
(1)平成18年度の役員改選における役員選出基準と選出日程について
〔支部総会開催通知への理事候補者推薦の明記についてのお願い〕
(2)その他
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
(1)平成17年度事業推進に伴うブロック支部への補助について
〔平成17年度の事業推進に伴うブロックへの事業補助として、「ブロック運営」「ブロック青研活動」「ブロック指定工場部会活動」について補助する。また、支部への事業補助として、「会費徴収関係」「法規税制対策地区活動」「マイカー点検教室」について補助する〕
(2)11月ブロック毎支部長会での情報交換における主な意見について
(3)三宅島復興状況意見交換会(平成17年)11月27日(日)、28日(月)実施について
(4)東京国税局の調査結果について
〔東京国税局の税務調査の結果、支部決算状況への指摘について報告〕
(5)県域を越える自動車の転出入における自動車税の月割計算の廃止について
〔平成18年度分の自動車税から、引越しや売買によって、現在所有している自動車のナンバーが他都道府県のナンバーに変わっても、その年度における自動車税の月割計算による還付や新たな課税はなくなる。
(6)東京都のディーゼル車規制について
〔平成18年4月から東京都のディーゼル車規制の基準値が変更となる。条例で定める粒子状物質排出基準を満たさないディーゼル車は、東京都内(伊豆諸島、小笠原諸島など、島部は除く)の走行を禁止される。=「いんふぉめ〜しょん」平成18年1月号同封チラシ参照=〕
(7)その他
|
9/16■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日 時〉 平成17年9月14日(水)15時
〈場 所〉 渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
(1)平成18年度国家予算並びに税制改正等に関する要望について
〔自民党所属の国会議員の先生方へ要望する「平成18年度国家予算並びに税制改正等に関する要望」事項について報告。要望聴取会並びに要望内容は、「整備in
TOKYO」2008年11月号参照〕
(2)平成18年度東京都予算に対する要望について
〔都議会自民党所属の都議会議員の先生方へ要望する「平成18年度東京都予算に対する要望」事項について報告。要望聴取会(10月12日)並びに要望内容は、「整備in
TOKYO」2008年11月号参照〕
(3)第15回全日本自動車整備技能競技大会について
〔11月12日(土)、東京ビッグサイトにおいて、「第15回全日本自動車整備技能競技大会」が開催される。去る8月7日(日)の「選手選考会」において選抜された、宮野
秀則 選手((有)飯田商店:板橋支部)、張替 俊昭 選手(張替自動車工業(株):板橋支部)が東京代表選手チームとして出場。当日の応援参加についてお願い〕
(4)FAINES加入促進について
〔10月から12月にかけてFAINES(ファイネス)の入会キャンペーンを実施。期間限定でJCBギフトカードをプレゼント。引き続きFAINESの加入促進についてお願い。=「いんふぉしょーしょん」10月号同封チラシ参照=〕
(5)携帯電話e−ラーニングシステムについて
〔携帯電話を利用した2級ガソリン、3級ガソリンの学習システム(e−ラーニング)の検討状況について報告〕
(6)自動車整備技術者認定資格教習について
〔2級自動車整備士を対象とした「整備技術スーパーアドバイザー」、1級自動車整備士を対象とした「整備技術コンサルタント」等の認定資格のための自動車整備技術者認定資格教習の受講生募集についてご案内。=「いんふぉめーしょん」9月号同封チラシ参照=〕
(7)平成17年秋季研修講習日程(土、日開催)について
〔平成17年秋季研修講習(土、日開催)の日程についてご案内〕
(8)平成17年度第2期自動車整備技術講習について
〔平成17年度第2期自動車整備技術講習受講生の募集状況について報告〕
(9)マイカー点検教室で使用するグッズ等の貸出しについて
〔各支部で開催していただく「マイカー点検教室」で使用するミニバルーンの注文並びに着ぐるみ、カットモデルの貸し出し等の取りまとめについてお願い〕
(10)第7回整友会の開催について
〔11月9日(水)16時、京王プラザホテルにおいて、第7回整友会を開催〕
(11)その他
〈委員会等報告〉
■平成17年度上半期委員会等の開催状況(振興会)
■平成17年度上半期委員会等の開催状況(商工組合)
〔平成17年度上半期の委員会、プロジェクト等の審議状況について、東整振総務委員会(長屋静夫委員長)、都整商総務委員会(植原靖浩委員長)、東整振・都整商教育委員会(生亀常雄委員長)、東整振事業指導委員会(坂本登志廣委員長)、都整商事業委員会(中里靖彦委員長)、東整振講習専門委員会(岡里勝裕委員長)、都整商金融(審査)委員会(内田吉成委員長)、構造改善推進プロジェクト(宮内忠雄座長)、IT推進プロジェクト(大濃謙二座長)、本部指定工場部会(土肥紀久部会長)、青研部会(臼井克美代表幹事)の各委員長、座長より報告があった〕
|
6/10■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日 時〉平成17年6月8日(水)
午後2時30分
〈場 所〉渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」
|
●塩沢会長理事長より市川多摩ブロック長へ委嘱状を交付
|
〈新ブロック長委嘱状交付〉
萩原道夫氏の副理事長就任に伴い、多摩ブロック長の交代があったことから、新多摩ブロック長に就任された市川保氏に塩沢会長理事長より委嘱状を交付した。 |
〈退任ブロック長支部長感謝状贈呈〉
退任された萩原道夫多摩ブロック長並びに八王子支部と日野支部の合併に伴い退任された掛川順吉旧日野支部長に塩沢会長理事長より感謝状を贈呈した。 |
●多摩ブロック長を退任された萩原副理事長へ感謝状を贈呈 |
●支部合併により退任された旧掛川日野支部長へ感謝状を贈呈(萩原八王子副支部長が代理授受) |
〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
〈報告事項〉
(1)副会長副理事長の事業別担当の見直しについて
〔萩原副理事長の就任に伴い、副会長副理事長の職務体制を以下のとおり見直す〕
事業 |
副会長、副理事長 |
事務局部署 |
関連委員会等 |
総括 |
石塚 |
|
会長理事長補佐 |
組織運営 |
石塚、坂本、萩原 |
総務部 |
振)総務委員会、商)総務委員会 |
教育事業 |
天野 |
教育部 |
振商)教育委員会、講習専門委員会、
技術相談窓口 |
指導事業 |
坂本 |
事業部 |
事業指導委員会、本部指定工場部会 |
鈴木 |
構造改善プロジェクト、本部青研 |
経済事業 |
上野 |
事業部 |
金融委員会(近代化資金審査委員会)、
事業委員会 |
法規税制 |
河野 |
企画広報室 |
|
IT、広報 |
谷古宇 |
企画広報室 |
IT推進プロジェクト |
(2)第10回自動車整備技能競技東京大会について
〔平成17年6月12日(日)10時、渋谷区本町「自動車整備教育会館」〕
(3)平成17年度都整商事業利用度ブロック表彰について
〔平成17年度都整商事業利用度ブロック表彰を以下の基準で実施〕
【平成17年度都整商事業利用度ブロック表彰】
1.ブロック表彰:1位〜3位のブロック、敢闘賞(2ブロック)
2.表彰基準
1)購販用品売上、2)斡旋手数料、3)キャンペーン商品6品目7回(@ブレーキクリーナー(6月)、ABPオイル(7月〜8月、2月〜3月)、Bクーラント(9月〜10月)、C作業服(11月〜12月)、D安全靴(11月〜12月)、Eブレーキフルード(1月))、4)売上総利益、5)共済保険(@生命共済保険、A自動車整備業賠償共済保険)、6)組合員加入促進、7)ネット販売利用促進
上記1)〜3)は売上高・目標額達成率、4)は売上総利益、5)は契約件数、加入率、6)は加入率・新規加入数、7)は利用回数・利用率をポイントの対象とする。なお、すべての項目はブロックごとの総計に対しポイントを付与。
また、キャンペーン目標額設定においては期首組合員数を使用する。
1位5ポイント、2位4ポイント、3位3ポイント、4位2ポイント 5位1ポイント
以上ポイントの総合計によりブロックを表彰。
【BPオイル表彰について】
BPオイルの表彰にあたっては、BPルブリカンツの意向により高額利用事業者を表彰。
1)BPオイル表彰:1位〜5位の事業所
2)表彰基準
平成17年4月〜18年3月までの1年間の総利用額によって順位を決定。 |
(4)「平成17年度東京都予算等に対する要望の回答」について
〔昨年10月13日に東整振都整商より都議会自民党へ要望した事項(=「整備inTokyo」2004年2008年11月号11〜12頁参照=)について、去る5月2日付けで東京都議会自民党より以下のとおり回答があった〕
【要望事項】
一 東京都ディーゼル車排出ガス規制不適合車についての取り締まり強化と、自動車排出ガスをおさえるための点検整備の励行を都民広報されたい。
二 軽自動車納税事務オンライン化を早急に制度化されたい。
検査協会等のいずれの窓口でも納税証明書の発行等、納税事務が行い得るよう措置されたい。
三 商品自動車にかかる自動車保管場所証明の省略を検討されたい。
【都の対応】
一〜三
違反ディーゼル車に対しては、監視カメラの活用による都外からの流入車対策の強化、都民からの通報を受け付ける「黒煙ストップ110番」の開設等により、取締りを強化しています。
また、ディーゼル車規制に係る路上取締りや事業所指導を行う際には、排出ガスの低減を図るための点検整備の励行を働きかけています。
今後とも、自動車排出ガスによる大気汚染の早期改善に向け、違反ディーゼル車の取締りの徹底、点検整備の励行の働きかけを行っていきます。(環境局) |
(5)東京都の施策「中学生の職場体験へのご協力のお願い」について
〔東京都では、平成17年度から重点事業として、都内の全中学2年生を対象に連続5日間の職場体験を実施する。今般、東京都より杉並区、江戸川区、町田市の自動車整備事業所における中学生の職場体験受け入れについて協力依頼があった〕
(6)支部長会での委員会報告(年2回実施)について
〔従来、年1回3月の支部長会において委員会報告を実施していたが、今年度より中間期の9月の支部長会と3月の支部長会に委員会報告を実施する〕
(7)平成16年度業務監査結果について
〔5月13日(金)、自動車整備教育会館において監事による業務監査を実施〕
(8) その他
|
5/16■ 東整振都整商 合同支部長会 |
〈日 時〉 平成17年5月12日(木)
午後1時30分
〈場 所〉 渋谷区本町「東京都自動車整備教育会館」 〈支部長からの提出協議事項及び情報交換〉
(1)八王子検査場における検査機器の合格率について(吉野 八王子支部長)
(2)個人情報保護法における相談窓口について(遠藤 墨田支部長)
〈報告事項〉
(1) 八王子支部、日野支部の合併について
〔八王子支部、日野支部は、支部合併に向けて準備を進めてきた結果、去る4月19日(火)日野支部総会及び4月20日(水)八王子支部総会において、それぞれ支部合併の承認がなされ、八王子支部となった。
○合併後の支部名称 八王子支部
○支部長 吉野 正男(現八王子支部長)〕
(2)第10回自動車整備技能競技東京大会について
〔平成17年6月12日(日)10時、渋谷区本町「自動車整備教育会館」(=「いんふぉめ〜しょん」5月号参照=)〕
(3)会員事業場用個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)の作成及び配布について
〔「会員事業場用個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)」を作成。各支部における会員事業場への配布を依頼〕
(4)振興会通常総会書面表決書取りまとめ方お願いについて
〔5月24日開催の振興会通常総会書面表決書の支部取りまとめについて依頼〕
(5)その他 |