〈日 時〉 平成13年9月12日(水) 14時
〈場 所〉 渋谷 サービス健保会館
〈協議事項〉
〈情報交換〉 1.支部長から寄せられた情報交換等のテーマ
(1)現在、中野、新宿、文京、豊島の4支部にて合同で事務局を設置すべく鋭意協議中であります。各支部の事情が種々あり、各支部長の思いとは別に、なかなか進展していないのが実情であります。4支部は、会員数が概ね50〜60社であり、会員規模からいってもその体質は似たようなものがあります。他の支部においても、その様な考え方が有るか否か。また、かつてその様な経緯を経験した支部があったか否か。もし有ったなら、ぜひ参考としたいと 思いますのでご意見を伺いたいと存じます(新宿支部)
〈報告事項〉
(1)「GooDマーク」ステッカーの頒布状況について
〔平成11年1月から平成13年8月末までにおけるGOODマークステッカーの頒布状況は、総数で1,170,561枚となった。引きき、GOODマークステッカーの活用推進方をお願い〕
(2)「ディーゼル車黒煙(無料)測定」実施方について
〔昨年に引き続き、自動車点検整備推進運動期間中に、都内約1,000工場において、黒煙の無料測定を実施する〕
・実施期間は9月1日から11月30日まで
・測定対象自動車は、ディーゼル車全車種(ユーザーより無料測定希望車及び車検、一般整備で入庫した車)
・実施工場は黒煙測定器を保有している整備事業場
(3)平成13年度自動車分解整備事業実態調査について
〔「自動車分解整備事業実態調査」は、本年より調査方法が変更となり、日整連より抽出された事業場に隔年ごとにご協力いただくこととなった。調査票の提出期限は9月30日(日)。本調査の協力方についてお願い〕
(4)平成13年度高齢者活用促進セミナーの開催について
〔(財)東京都高齢者事業振興財団では、東京都労働経済局と共催し、中小企業経営者及び人事・労務担当者を対象に高齢者の雇用促進を目的としたセミナーを次の日程で開催する〕
・セミナー内容及び日時
「どうする どうなる高齢者雇用!?」 10月11日(木) 14:00〜16:00
「小子高齢時代における高齢者雇用」 10月17日(水) 14:00〜16:00
「高齢者の能力を活用するための心理学」 10月24日(水) 13:00〜15:00
・場 所
東京都高年齢者就業センター 講堂
千代田区飯田橋3-10-3 シニアワーク東京地下2階
・対象者 中小企業経営者、人事・労務担当者及び都内在住・在勤者
・受講料 無料
・問い合わせ先 (財)東京都高齢者事業振興財団事業推進部 03-5211-2317
(5)インターンシップ生徒受入事業場の依頼について
〔東京都産業労働局では、都立技術専門校の自動車整備工学科、自動車整備技術科の訓練の一環としてインターンシップ(生徒が自分の学習内容や進路などに関連した就業を体験する)の実施を計画している。今般、東京都労働産業局長より本会に対して、会員事業場生徒受け入れについてのお願いがあった〕
・インターンシップ実施校
立川技術専門校自動車整備技術科 30名(予定)
大田技術専門校自動車整備工学科 〃
八王子技術専門校自動車整備工学科 〃
(6)リビルド・リサイクル部品提携企業の追加について
(7)中古車売買について
(8)第15回業界功労者等東整振会長表彰の推薦について
〔=いんふぉめーしょん7月号参照=〕
(9)第3回整友会の開催について
〔第3回整友会を次の日程により開催する〕
・日 時 平成13年10月23日(火) 11時開会
・場 所 「ホテル海洋」
・講演会 NHK解説委員 影山 日出夫 氏
(10)その他
|