Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

   |「自分のクルマは自分で守る」が基本です日常点検は安心走行のための第一歩です
   |日常点検のチェックシート人と地球のためにエコドライブのおすすめ
   |自分の目で判断する○部品と×部品愛車を長持ちさせる健康法トラブル対処法
   |ひとくちアドバイスドライバーの疑問を解消するQ&A


愛車を長持ちさせる健康法

クルマは大手に乗っているつもりでも、長いつき合いのうちに、知らず知らず傷んでくる箇所が出てきます。愛着のあるクルマだから、いつまでも元気に走ってもらいたいもの。そのための秘訣を紹介しましょう。
 
オイルは量だけでなく定期的に交換を
エンジン・オイルは走行することによって汚れたり、量が減ったりします。オイルの規格によっても異なりますが、目安として走行距離5干km〜1万kmごと、あるいは走行距離が少ないときでも半年ごとに交換するようにしましょう。
エンジン音のチェックも立派な点検
走行前にエンジン音を聞いて、エンジンの調子を判断するのも大切な点検です。少しでも変だと感じたら早め早めに整備しましょう。
排気ガスでクルマの健康チェック
排気ガスはクルマにとって健康のバロメーターです。色がいつもより黒ずんでいたり、量が多かったら、整備事業場に相談して、原因をつきとめましょう。
燃費のよしあしは好不調のバロメーター
ガソリンを入れるたびに、前回からの走行距離と、その時の交通状況を記録し、燃費の変化をチェック。「燃費が悪いなあ」と感じたら早速点検しましょう。
長期間放置は不調の原因
クルマは走るために作られたもの。長期間使用しないで放っておくと、かえってエンジン、その他の調子が悪くなり、クルマの性能はどんどん落ちてしまいます。クルマも人間同様に、適度な運動が必要です。
異音と振動も点検の大切な目安
走行中にキイーキイーする異音、ものが焼けるような異臭、異常な振動を感じたら緊急事態発生の前ぶれです。すぐに整備事業場に相談しましょう。
ランプ類はこまめに点検
ヘッド・ランプやブレーキ・ランプ、ウインカ・ランプなどは、切れたことを知らずに走行している人が意外と多いもの。走行前に点灯チェックをきちんとしましょう。
 

▲BACK▲PAGE TOP