Tokyo Automobile Service Promotion Association
Tokyo Automotive Service Industry Commerce Association

   |「自分のクルマは自分で守る」が基本です日常点検は安心走行のための第一歩です
   |日常点検のチェックシート人と地球のためにエコドライブのおすすめ
   |自分の目で判断する○部品と×部品愛車を長持ちさせる健康法トラブル対処法
   |ひとくちアドバイスドライバーの疑問を解消するQ&A


ひとくちアドバイス

走行時には、雨や風がつきもの。冬には雪への対策も十分に講じておきましょう。
下り坂走行にはエンジン・ブレーキが鉄則
長い下り坂走行で、スピードが出すぎたからといって、フート・ブレーキだけを多用すると思わぬアクシデントを招くおそれがあります。坂道を下るときは、ブレーキのフェード現象を防止するため、エンジン・ブレーキをきかせることが鉄則です。マニュアル車の場合は、1段または2段下のギヤに切り換えて、また、AT車の場合は、2レンジや1レンジに切り換えてエンジン・ブレーキをきかせましょう。
エンジン・ブレーキは下り坂走行だけでなく、高速道路や一般道路の走行時にも役立ちます。フート・ブレーキとエンジン・ブレーキを併用すると無理のない減速が可能です。

フェ−ド現象とは、ブレーキの使いすぎにより、ブレーキのききが一時的に悪くなること。
タイヤ・チェーンのトラブル
タイヤ・チェーンのトラブルで多いのが初歩的なミス。FF車(前輪駆動車)なのに後輪にチェーンを巻き、まったく動かず立ち往生・・・といったケースや、つけ方を知らないというドライバーが多いのも事実。チェーンを購入したら、一度はつけ方を練習したいものです。
冬にも起こるオーバーヒート
オーバーヒートは夏だけのトラブルと考えていませんか。冷え込んだスキー場での朝、走り出したとたんにオーバーヒートを起こすことがあります。その原因は冷却水の凍結。冷却水がシャーベット状に凍って、わずかな距離を走るだけでオーバーヒートを起こしてしまうのです。事前に整備事業場で冷却水の凍結温度のチェックをし、寒冷地においても冷却水が凍結しないように注意しましょう。