お知らせ詳細

東京都の最低賃金改正のお知らせ(令和元年10月1日改正) - 2019/09/03
東京都最低賃金(地域別最低賃金)は、令和元年10月1日(火)より時間額が1,013円に引き上げられます。
最低賃金は、東京都内で労働者を使用する全ての事業場及び事業場で働く全ての労働者(都内事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。

お問合せ
東京労働局労働基準部賃金課
TEL:03-3512-1614

【参考】
東京都最低賃金を1,013円に引上げます  

重要】足立支所の電話回線が復旧しました - 2019/08/28
東整振都整商足立支所において、令和元年8月27日(火)16時ごろに発生しました電話回線の障害につきましては、令和元年8月28日(水)15時ごろ復旧いたしました。
会員組合員事業場の皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。  

重要】足立支所の電話回線が不通となっております - 2019/08/27
現在、東整振都整商足立支所におきましては、障害が発生し、電話回線が不通となっております。
目下、復旧に向けて作業を続けておりますが、回復には時間を要する見込みとなっております。
会員組合員の皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。  

平成30年度第2回 登録実技試験問題 - 2019/08/26
■平成30年度第2回 自動車整備技能登録試験(実技試験)問題(令和元年8月25日実施)

1級小型 問題 留意事項 外部診断器の取扱説明書
 

令和元年度第2期自動車整備技術講習受講生募集のご案内 - 2019/07/31


令和元年度第2期受講生募集のご案内

■募集種目
2級ガソリン・3級二輪・3級ガソリン・3級シャシ・3級基礎

※都合により日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります。

■受付期間
令和元年8月20日(火)~9月6日(金) ※土・日曜を除く
※基礎講習に引続き3級本講習の受講を希望する方は期間内に同時にお申込下さい
 
■教場別講習期間
◆本部教場 (平日昼間コース)

種目 講習期間 曜日
日程表
3級基礎 R1.9.19~R1.11.6
水曜
日程
3級二輪 R1.11.13~R2.3.11 水曜 日程

◆本部教場 (日曜コース)

種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R1.10.13~R1.11.17 日曜(祝日2回) 日程
3級シャシ
R1.12.1~R2.3.8 日曜(祝日4回) 日程
2級ガソリン R1.10.14~R2.3.1 日曜(祝日4回) 日程

◆本部教場 (夜間コース)

種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R1.10.7~R1.11.14 月・水・木 日程
3級ガソリン R1.12.2~R2.3.12 月・木(水曜8回) 日程
2級ガソリン R1.10.9~R2.3.4 月・木(水曜10回) 日程

◆本部教場 (平日連続コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R2.1.7~R2.1.17 月~金 日程
3級ガソリン R2.2.19~R2.3.12 月~金 日程

◆江東教場 (夜間コース)

種目 講習期間 曜日 日程表
2級ガソリン R1.10.8~R2.3.2 火・木(月曜2回、水曜5回、金曜1回)
日程

◆立川教場 (夜間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
2級ガソリン R1.10.7~R2.3.9 月・木(水曜7回) 日程

■お申込みに必要なもの
(1)受講申込書

※必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります
※旧様式は使用不可
3級基礎 会員用 会員外
3級シャシ 会員用 会員外
3級ガソリン 会員用
会員外
3級二輪 会員用
会員外
2級ガソリン 会員用 会員外

(2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
※基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい

(3)自動車整備作業の実務経験証明書
※会員外の方は必ず添付して下さい
※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください 

(4)官製はがき 1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)

※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください 

(5)受講料(現金)

【お問合せ先】
東京都自動車整備振興会技術講習所本部(電話03-5365-4300)


【資料】
令和元年度第2期受講生募集のご案内
自動車整備作業の実務経験証明書  

令和元年度自動車整備士技能検定試験合格者番号(東京受験分速報) - 2019/08/14
〔2級自動車シャシ整備士(令和元年7月24日実施)〕
受験番号
(東2し)
7001
7003
7005
7007
7009
7014
7015
7016
7017
7023
7024
7025
7028
7031
7035
7037
7039
7042
7043
7045
7049
7051
7052
7054
7055
7064
7069
7071
7074
7076
7077
7078
7079
7084
7085
7089
7090
7093
9001
9002

※7000番台(一種養成施設修了の実技試験免除者)
 9000番台(職業訓練指導員試験合格の実技試験免除者)

【参考】受験者数などの内訳
種目 申請者数 受験者数 合格者数
2級自動車シャシ
95名
95名
(100.0%)
40名
(42.1%)
※受験者数下の()は受験率、合格者数下の()は合格率

※電話でのお問合せは応じかねますのでご遠慮ください。  

「むさし府中・多摩支部」マイカー点検教室 - 2019/12/05
開催日時:令和元年8月9日(金)、10日(土)、11日(日)
開催場所:大國魂神社

 

「世田谷支部」マイカー点検教室 - 2019/12/05
開催日時:令和元年8月3日(土)、4日(日)
開催場所:若林公園

 

令和元年度第1回自動車検査員教習修了者番号(東京受験分速報) - 2019/08/09
令和元年度第1回自動車検査員教習修了者受験番号
(修了年月日 令和元年8月9日)

Aコース(渋谷) Bコース(渋谷) Cコース(立川)
1
201
402
3
202
403
4
205
405
6
206
406
7
207
407
8
208
408
10
209
409
11
210
410
13
211 411
14 213 412
15 216 416
16 218 417
17 220 418
18 224 419
19 226 421
20 227 422
21 230 423
22 231 424
23 235 425
25 237 426
26 238 427
27 239 428
28 242 429
29 以下余白 431
30 433
32 436
33 437
35 438
37 439
38 441
39 442
40 443
41 445
42   446
43   448
46   449
48   450
49   451
50   453
51   454
52   456
54   457
55   460
57   461
59   464
62   465
63   469
69   471
70   473
以下余白   476
    480
 

第5回 タイヤについて - 2019/08/01

今回はタイヤについてお勉強していきたいと思います♪

「走る」「曲がる」「止まる」といった車の基本的な性能は、すべてタイヤから路面に伝えられます。
タイヤは、車が地面と接地している唯一の箇所ですので、非常に重要なパーツです!
では、タイヤの点検作業について見学していきましょう。

◆空気圧※の測り方
自転車と同じように、車もタイヤの中の空気が少なすぎたり多すぎたりすると、安定した走行ができません。
※ここではタイヤ内部に充填された空気の圧力

車種やタイヤのサイズなどにより、適切な空気圧の目安があります。
それでは実際に空気圧を測ってみて、数値が適切かどうかの確認をします!
使う道具はこちら、タイヤゲージと呼ばれるものです。
上のオレンジの柄がエアーにつないで空気を入れるもの。
下がタイヤゲージです。

タイヤゲージには色々なタイプがありますが、今回は、おしりに目盛がついたタイプのものを使用していきます。(棒ゲージ、ペンシルタイプ、と呼ばれるタイプ)


エアーを入れ、タイヤゲージを差し込むと、おしりの目盛が出てきて、そのタイヤの空気圧を指します。


適切な空気圧は、車種やタイヤ・ホイールの種類などにより異なるそうなので、自分の車の適正な空気圧を知っておきましょう。

純正のホイール・タイヤを使用している場合は、運転席側ドアの開口部にラベルが貼ってあります。


一ヶ月に一回はチェックすることが望ましいそうです!


◆溝の見方
タイヤには溝が彫られていますが、走行を繰り返すうちにゴムがすり減り、この溝が浅くなってしまいます。
すると、水はけが悪くなってしまい、雨の日に止まれなくなったりと非常に危険です!
ですので、この溝も点検が必要です。

タイヤ溝ゲージという道具で、タイヤの溝を測定します。


タイヤの接地面にゲージの赤線部分を押し当て、目盛を下ろして溝の深さを測ります。

このタイヤの溝は5㎜でした。
ちなみに、最低ラインは1.6㎜です!

公道を走る車には、国が定めたルールがあります。
そのルールでは、溝の深さが1.6mm未満のタイヤでの走行を禁じています。
すぐに整備工場などでタイヤ交換をしてください。

ちなみにもう一つの確認方法が、「スリップサイン」と呼ばれる部分を確認すること。
まずタイヤを側面から見て三角マークを探します。

この三角マークがあるライン上にスリップサインがあります。


スリップサインは溝の深さが1.6mmになると、現れてきます。

整備士さんによると、最近の車では、センサーでタイヤの残り溝を監視し、溝が少なくなると、チェックランプが点灯し運転者に知らせるというシステムもあるみたいです。
すごいですね…


◆外観の点検
ここまでは、器具を使用したタイヤの点検を見学してきましたが、ふと気づいたことが…
ここまでの作業の中で、整備士さんが、何やらよーくタイヤを見ながら触ってるんです。
何をしているのかお聞きしたら、タイヤの外観を目で見て手で触って異常がないか確認していたそうです。ポイントは、主に次の4点をチェックしていたそうです。


①偏摩耗はしていないか
タイヤの一部が摩耗する「偏摩耗」を放っておくと、タイヤの寿命が短くなったり、車への振動や騒音の原因になったりするそうです。

②キズ・ひび割れ等は無いか
タイヤにキズや、ひび割れがあると、パンクやバーストなどのトラブル、特に、キズがタイヤ内部のコードに達している場合、タイヤが破裂し重大事故につながる恐れがあるそうです。

③異物は刺さってないか
釘や金属片などの異物が刺さっていると、こちらもパンク等のトラブルの原因となります。

④サイド部が膨らんでいないか
タイヤサイドの一部が局部的に膨らんでいる場合は、タイヤ内部のコードが切れている可能性があり、とても危険だそうです。すぐに交換等した方がいいそうです。

なるほど、器具による点検と、目で見て行う点検、全てをチェックして初めて安全に車が走れるんですね。

今回はタイヤの点検方法についてお送りしました。


 

国交省、「IC車検証」の利活用方策に関するパブコメ募集 - 2019/07/19
国土交通省では、「道路運送車両法の一部を改正する法律(令和元年法律第14号)」を本年5月に公布し、継続検査等の自動車保有関係手続の際に運輸支局等への出頭を不要とするため、自動車検査証(車検証)を紙からICカードに切り替えることとし、令和5年1月からの導入を想定し、準備を進めているところです。
また、車検証を紙からICカード化するにあたり、ICカード化のメリットを最大化することを目的に、ICチップに空き容量を設定し、他の行政機関や民間事業者等が当該空き容量を利活用できる仕組みとすることを想定しています。
そのため同省では、利活用方策について広く国民の意見を募集することとしており、令和元年7月19日(金)~令和元年8月31日(土)までの間、下記要領にてパブリックコメントを募集することとしました。

意見募集要領
1.意見募集対象
「IC自動車検査証の利活用方策」のアイデア

2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(eーGov)の「パブリックコメント(意見募集中案件一覧)」欄に掲載するほか、国土交通省自動車局自動車情報課において資料を配布します。

3.意見募集期間
令和元年7月19日(金)から令和元年8月31日(土)まで(必着)

4.意見の提出先・提出方法
意見提出様式にならい、氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称及び所在地)並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法で、日本語にて意見を提出してください。
なお、電話による意見の受付は致しかねますので、御了承願います。
①インターネット
電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
②電子メールの場合(テキスト形式でお願い致します)
電子メールアドレス:g_TPB_GAB_JIJ@mlit.go.jp
③FAXの場合
FAX番号03-5253-1639
国土交通省自動車局自動車情報課
「IC自動車検査証の利活用方策」アイデア募集担当あて
④郵送の場合
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省自動車局自動車情報課
「IC自動車検査証の利活用方策」アイデア募集担当あて

5.お問い合わせ先
国土交通省自動車局自動車情報課
「IC自動車検査証の利活用方策」アイデア募集担当
電話番号03-5253-8111(42104,41146)

【参考】
IC自動車検査証の利活用方策に関するアイデア募集について
アイデア募集要領
意見提出様式  

令和元年度第1回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内 - 2019/07/10


令和元年度第1回自動車整備技能登録試験実施のご案内

自動車整備作業実務経験証明書
2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など

【受付期間】 令和元年8月5日(月)~9日(金)
※令和元年10月6日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 10月28日(月)~11月1日(金)
 
【申請場所】 東京都自動車整備振興会教育部及び各支所

【試験日】
〔学科〕 令和元年10月6日(日) 会場:TKP新宿カンファレンスセンター
ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間
1
3級自動車ジーゼル・エンジン
2級ジーゼル自動車
自動車車体
8:45~9:05
9:20~10:40
(3級は10:20まで)
2
3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
10:45~11:05
11:20~12:40
(3級は12:20まで)
3
3級自動車ガソリン・エンジン
2級二輪自動車
12:50~13:15
13:30~14:50
(3級は14:30まで)

〔実技〕 令和2年1月19日(日) 会場:東京都自動車整備教育会館
実施科目
時間・出題数
試験分野
2級ジーゼル自動車
30分・3問
○基本工作
○点検・分解・組立・調整及び完成検査
○一般的な修理
○整備用試験機・計量器及び工具の取扱
3級自動車ガソリン・エンジン
30分・3問 〇簡単な基本工作
〇分解・組立・簡単な点検及び調整
〇簡単な修理
〇簡単な整備用試験機・計量器及び工具の取扱

◆申請時に必要なもの
申請用紙(受付窓口にて頒布)
 
受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。
 
受験票用の証明写真(6×4.5cm) 1枚 ※定形外の写真では受付、受験できません
 
郵便はがき 2枚
(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。


※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください。
※摩擦熱で消えるボールペンは使用しないでください。
 
受験手数料(現金) 学科5,200円 実技13,500円※
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。
令和元年度第1回登録試験より手数料が改定されました
 
印鑑

◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に120円切手を添えてお申し出下さい。
なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で令和元年10月28日(予定)以降に交付いたします。

登録試験と国家検定との関連
登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。

受験案内について
受験案内のハガキは令和元年9月24日頃発送します。10月2日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。  

「第17回東京都自動車整備技能競技大会」開催結果(速報) - 2019/07/08


令和元年7月6日(土)、東京都自動車整備教育会館において「第17回東京都自動車整備技能競技大会」を開催しました。
多数のご来賓や応援者が見守るなか、予選を勝ち抜いてきた13名の選手が「実技競技」と「整備技術アドバイザー競技」により、日頃の研鑽の成果を競い合いました。
その結果、白熱した接戦を制した「大出一紀選手(有限会社橋本オートサービス:八王子支部)」が優勝、「田野稔選手(ムツミコミュニティ株式会社:城北支部)」が準優勝の栄に輝きました。


優勝した大出一紀選手(有限会社橋本オートサービス)と準優勝の田野稔選手(ムツミコミュニティ株式会社)

なお、両選手は令和元年11月9日(土)に東京ビッグサイトで行われる「第22回全日本自動車整備技能競技大会」に「東京都代表選手」として出場いたしますので引き続きのご声援お願いいたします。

第17回東京都自動車整備技能競技大会結果(上位入賞者:敬称略)
順位 支部 事業場名 選手名
優勝 八王子
有限会社橋本オートサービス 大出一紀
準優勝 城北
ムツミコミュニティ株式会社 田野 稔
3位 中央
福井自動車株式会社 与座春樹
4位 多摩中央 株式会社ケーエムガレージ 島崎恵実
5位 江東 協和自動車株式会社亀戸工場 藤﨑真人
6位 墨田 株式会社松田自動車整備工場 吉川 大
第17回東京都自動車整備技能競技大会入賞者名簿



大会開催にあたり、ご協力いただきました関係諸団体、会員組合員の皆さまをはじめ、当日応援に来て下さった皆さまにお礼申し上げます。  

未認証事業者に対する情報をお寄せください - 2019/06/20
国土交通省では、毎年7月を未認証事業者に対する「指導強化月間」としています。
未認証事業者に係る情報がございましたら東整振事業部(TEL 03-5365-2312)または各支所までご連絡くださいますようご協力お願いいたします。
                  

厚労省、「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案」等に関するパブコメ募集 - 2019/06/18
厚生労働省では、今般普及が拡大している電気自動車等の整備業務に特化した特別教育を新たに規定するため、「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案」および「安全衛生特別教育規程の一部を改正する件(案)」について、広く国民の意見を募集することとし、令和元年6月14日(金)より下記要領にてパブリックコメントを募集しています。

意見募集要領
1.意見募集対象
労働安全衛生規則の一部を改正する省令案(案件番号:495190089)
安全衛生特別教育規程の一部を改正する件(案)(案件番号:495190090)

2.資料入手方法

電子政府の総合窓口(e-Gov)「パブリックコメント」欄に掲載します。

3.意見募集期間
令和元年6月14日(金)から令和元年7月13日(土)まで
(郵送の場合同日必着)

4.意見の提出方法
御意見は、次に掲げるいずれかの方法により提出してください。その際、件名に「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案に関する意見」若しくは「安全衛生特別教育規程の一部を改正する件(案)に関する意見」と明記して御提出ください。電話による御意見は受け付けておりません。
(1)電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを使用する場合
「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」画面の意見提出フォームへのボタンをクリックし、「パブリックコメント:意見提出フォーム」より提出を行ってください。
(2)郵送の場合
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課
物流・サービス産業・マネジメント班 宛て
(3)FAXの場合
FAX:03-3502-1598
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課
物流・サービス産業・マネジメント班 宛て

4.御意見の提出上の注意
御意見は日本語に限ります。個人の場合は氏名・住所及び連絡先(電話番号又はメールアドレス)を、法人の場合は法人名・主たる事務所の所在地及び連絡先(電話番号又はメールアドレス)を、それぞれ記載してください(御意見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために使用します。)。また、提出していただきました御意見については、氏名(法人名)、住所(所在地)及び連絡先を除き、原則として公表させていただきますので、あらかじめ御了承ください。
また、御意見が1,000字を超える場合、その内容の要旨を添付してください。
なお、御意見に対しての個別の回答はいたしかねます。

【参考】
意見募集要領  

夏季の省エネルギーの取組について - 2019/06/17
「省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議」において、夏季の省エネルギーの取組が決定され、国土交通省を通じて当会に対し、夏季の省エネルギー対策についての通知がありましたのでお知らせします。
夏季における省エネにご協力の程、よろしくお願いいたします。

【参考】
夏季の省エネルギーの取組みについて  

東京運輸支局、練馬管内で街頭検査を実施 2台に整備命令 - 2019/06/14
関東運輸局東京運輸支局では、令和元年6月12日(水)、練馬管内(高井戸インターチェンジ付近)において、不正改造の状況確認及び定期点検整備の啓発等を目的とした「街頭検査」を実施した。
当日は、同支局や独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部のほか、当会からは城西支部(吉本敏久支部長)より4名、警視庁、関係団体など総勢22名が参加した。
12台の車両を検査した結果、道路運送車両法54条の2により、2台の不正改造車に対し整備命令が発令された。

 

東京運輸支局、足立管内で街頭検査を実施 6台に口頭警告、1台に整備命令 - 2019/06/06
関東運輸局東京運輸支局では、足立管内(平野台貫所)において不正改造車の状況確認等を行う街頭検査を実施した。
当日は、同支局と独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部を中心に、関係団体など総勢22名が参加し、不正改造車の状況確認及び検査、自動車損害賠償責任保険の加入状況確認等を実施した。
当会からは足立支部(渋谷哲彦支部長)が参加協力し、14台の車両を検査した結果、6台に口頭警告、1台に整備命令がそれぞれ発令された。

 

平成30年度第2回登録学科(口述)試験合格者受験番号【東京受験者速報】 - 2019/05/28
令和元年5月12日(日)に実施された「平成30年度第2回自動車整備技能登録学科(口述)試験」合格者の受験番号【東京申請者分】は以下のとおりです。

種 目
合格者の受験番号
申請者数
受験者数
合格者数
1級小型
番号表
317人
316人
(99.6%)
304人
(96.2%)
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率

合格基準
一級小型(口述)

問題数2問。1問10点。20点満点に対し16点以上


【参考】
平成31年度自動車整備士試験予定  

平成30年度第2回 登録学科(口述)試験問題 - 2019/05/13
平成30年度第2回 登録学科(口述)試験 (令和元年5月12日実施)

1級小型
問題

一級小型自動車整備士技能検定合格証書(整備士資格)取得について
令和元年5月12日(日)に実施した口述試験の合格発表は、令和元年5月28日(火)の予定です。
合格発表及び証書の交付は、受験申請先の登録試験地方委員会(振興会)が行います。
今回の口述試験に合格した場合は、次のようなケースで検定合格証書(整備士資格)を取得できます。

(1)実技試験が免除になっている場合
一級課程の養成施設(専門学校や振興会技術講習所)修了者は、学科試験合格証書の交付後に全部免除申請を行ってください。申請後約2ケ月程度で検定合格証書(整備士資格)が交付されます。

(2)実技試験を受験する場合
令和元年8月25日(日)に実施予定の登録実技試験を受験し、合格後に全部免除申請を行ってください。

(3)実技試験免除の講習を受講する場合

各都道府県の自動車整備振興会技術講習所の講習を修了し、2年以内に全部免除申請を行ってください。
※講習の実施状況や日程は、各都道府県によって異なります。

全部免除申請(両免申請)とは
自動車整備士の技能検定は国家資格であり、検定合格証書は国土交通大臣が交付します。
登録試験及び実技免除の養成施設(専門学校や振興会技術講習)は、民間団体で運営され、登録学科試験合格証書や修了(卒業)証書が交付されます。
この証書を取得しても整備士になる要件がそろっただけで、整備士になったわけではありません。これは両者とも民間で行なわれているため、国では一人一人が学科と実技の試験を免除されたかどうか把握できないからです。
よって、整備士資格(検定合格証書)を取得するためには、指定の検定申請書へ両方とも免除になった旨を明記し申請する手続きが必要となります。免除期間内に必ず申請ください。


自動車整備技能登録試験東京地方委員会 (一般社団法人東京都自動車整備振興会教育部内)
電話 03-5365-4300  

... 26 27 28 29 30 ...

ページトップへ