お知らせ詳細

お盆のJAFロードサービス「パンク、バッテリー劣化・破損、燃料切れ」増加 - 2015/01/01
 

 JAF(社団法人日本自動車連盟、田中節夫会長)がお盆期間(平成22年8月7日~15日の9日間)に実施したロードサービス件数をまとめ、公表した。
 それによると、一般道路は4,012件減少、前年比94.9%。高速道路は428件減少、前年比92.5%。全体では4,440件の減少、前年比94.7%となった。
 出動内容では「タイヤのパンク」「バッテリーの破損・劣化」「燃料切れ」が増加した。
 JAFは「今年の猛暑による影響があったのでは」とコメントしている。
 同団体では、トラブルを未然に防ぐためにも、「燃料」や「タイヤの空気圧」など、日常点検を実施するよう、ホームページ等を通じて自動車ユーザーに呼び掛けることにしている。


 
【関係資料】
 ■平成22年度夏期繁忙期間JAFロードサービス実施件数(JAFリンク)

 

H22年9・10月は国交省実施主体の「H22年度自動車点検整備推進運動」 - 2015/01/01
 国土交通省は、自動車点検整備推進協議会(自動車関係30団体)及び大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会(自動車関係14団体)と連携し、自動車ユーザーの保守管理意識を高め、自動車の点検・整備の確実な実施を推進し、自動車の安全確保・環境保全を図ることを目的に、平成22年9月、10月の2ケ月間を強化月間として「自動車点検整備推進運動」を全国的に展開する旨の通知があった。
 また、同省より下記の通り本推進運動を実施するよう依頼があった。
 詳細は以下の通り。



 自動車は、使用期間や走行距離に応じて劣化するものであり、本来の安全・環境性能を維持するためには、自動車ユーザーが責任を持って、適切に点検整備(日常点検及び定期点検)を行うことが必要です。一方で、交通事故の発生件数は依然として厳しい状況にあり、大型自動車の車輪脱落事故やバスの車両火災事故の防止を含む自動車の不具合による事故件数を減少させることが求められているとともに、排気ガスによる大気汚染、騒音等の環境への対応も重要となっております。
 このため、国土交通省は、自動車点検整備推進協議会(自動車関係30団体)及び大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会(自動車関係14団体)と連携し、自動車ユーザーの保守管理意識を高め、自動車の点検整備の確実な実施を推進し、自動車の安全確保・環境保全を図るため、9月及び10月を強化月間として「自動車点検整備推進運動」を全国的に展開します。
                    

【自動車点検整備推進運動の主な概要】 
1.一般ユーザー向け啓発
 自動車の点検整備の重要性を呼び掛けるため、強化月間中、自動車の無料点検・マイカー点検教室等のイベントを全国各地で開催し、ポスターの掲示、チラシ及び小冊子の配布、出前講座等の啓発活動を実施。
 特に、乗用車の平均使用年数が昨年度過去最高を更新したこと、また、アンケート調査結果から、若い女性の日常点検を全く実施しない割合が高い傾向にあったことから、今年度は長期使用のユーザー及び若い女性を中心に自動車の点検整備の重要性をわかり易く広報。

2.大型自動車に対する重点的な取組
 高速道路のサービスエリアにおけるポスターの掲示や大型車ユーザーに対するチラシの配布による啓発活動のほか、事業用大型自動車に対するホイールの取付状態や燃料装置等に関する重点点検に力点を置き実施。

3.エコ整備の啓発
 本年3月のエコ整備検討会において、適切な点検整備を行うことで車の燃費が2%程度改善され、CO2の削減も同程度見込まれるとの報告を受け、点検整備を行うメリットとして、様々な機会を捉えて自動車ユーザーに対する周知活動を実施。

 
 

【関係資料】
 ■自動車点検整備推進運動の概要
 ■別紙1
 ■別紙2
 ■別紙3
 ■別紙4 
 ■一般ユーザー向けチラシ
 ■大型車ユーザー向けチラシ
 ■長期使用車ユーザー向けチラシ  

国交省、平成21年度未認証対策結果を発表 - 2015/01/01

国土交通省は、平成21年度未認証対策における取り組み(情報収集、調査・指導等)の結果を公表した。
それによると、811件の情報提供があり、1,271事業場に立入り指導を行い、132事業場が認証を取得している。
同省は「今後とも未認証対策に取り組む」としている。

平成21年度未認証対策における取り組み結果
~88事業場に警告書を手交し、132事業場が認証を取得しました~

 
  
 
【平成21年度の取り組み結果】

 

平成21年度

(参考)
平成20年度

情報提供件数*1

811件

789件

立入調査等を行った事業場数

1271事業場

1193事業場

立入調査等延べ回数

1413回

1399回

調査結果

分解整備実施あり

98事業場

104事業場

 

うち、警告書手交事業場*2

88事業場

100事業場

要継続調査*3

794事業場

734事業場

分解整備実施なし

379事業場

355事業場

認証取得事業場*4

132事業場

120事業場

 

うち、当年度立入調査後に認証取得

99事業場

70事業場


*1 同一事業場の情報が複数あった場合でもそれぞれ件数に計上。
*2 警告書未手交、事業場は認証取得を検討中。
*3 立入調査等では、事業者不在等で分解整備実施の有無が確認できなかったため、引き続き調査を実施。
*4 立入調査を実施していない事業場を含む。


【参考資料】
■未認証行為に関する立入調査状況等(平成21年度)
■業態別立入調査等の状況及び結果(平成21年度)

 

国交省、23年度技能検定試験実施計画を公表 - 2015/01/01

国土交通省は、平成23年度の自動車整備士技能検定試験実施計画を発表した。
なお、詳細は来年(平成23年)1月頃に発表される。

平成23年度自動車整備士技能検定試験実施計画について


道路運送車両法(昭和26年法律第185号)に基づく自動車整備士の技能検定試験に関し、平成23年度については以下のとおり実施することとしたのでお知らせします。

種   目

二級自動車シャシ整備士

受   付

平成23年5月上旬~5月中旬

学科試験

平成23年8月上旬

学科合格発表

平成23年8月下旬

実技試験

平成23年9月中旬

合格発表

平成23年9月下旬

 
※学科試験及び実技試験のいずれも免除される者については随時受け付けます。
※詳細な日程は平成23年1月頃に発表します。

 

平成21年度第2回 登録実技試験問題 - 2015/01/01


■平成21年度第2回 登録実技試験(平成22年8月22日実施)
 

1級小型自動車

問題

問題の留意事項


 

22年度自動車整備士技能検定学科試験合格者受験番号(東京分速報) - 2015/01/01

▼平成22年度自動車整備士技能検定学科試験合格者番号一覧表(東京都受験者分)


 平成22年8月4日(水)に実施された「平成22年度自動車整備士技能検定学科試験」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。

  

2級自動車シャシ整備士

東京

東2し

 
7001

9001

 
以上2名


 

 


平成22年度自動車整備士技能検定学科試験(2級シャシ)の問題と解答

 


   二級自動車シャシ整備士

 学科(筆記)試験問題  (740kB)

 解答  (60KB)

  


 
 

 ■平成22年度 検定・登録試験予定表

 

平成22年度第2期自動車整備技術講習受講生募集のご案内 - 2015/01/01

 平成22年9月から始まる整備士講習をご案内いたします。
 講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になるものです。
 
 ■募集種目
   3級基礎・3級ガソリン・3級二輪・2級ガソリン・自動車電気装置
    ※募集要項については下記案内パンフレットにてご確認下さい
    22年度第2期講習案内パンフレット    
 
 ■受付期間
   
平成22年8月12日(木)~9月3日(金) ※土・日曜を除く
   
 
 ■教場別講習期間

教場

コース

種目

講習期間

曜日

講習
日程表

本部  

平日昼間

3級

基礎

平成22年9 月15日~11月10日

水曜

二輪

平成22年11月17日~平成23年3月9日

自動車電気装置

平成22年 10 月7日~平成23年3月10日

木曜

日曜

3級

基礎

平成22年10月10日~11月21日

日曜中心
(祝日11/3含)

シャシ

平成22年12月5日~平成23年3月13日

日曜中心
(12/23・1/10・2/11含)

2級ガソリン

平成22年10月 10日~

平成23年3月13日

日曜 中心
(祝日11/3・2/11含)

夜間 

3級

基礎

平成22年10月 4日~11 月18日

月・木中心

ガソリン

平成22年12月2日~平成23年3月10日

月・水・木中心

2級ガソリン

平成22年10月4日~平成23年3月11日

月・木中心

平日昼間連続

3級

基礎

平成2 3年1月28日~2 月8日

月~金

ガソリン

平成23年2月14日~3月8日

月~金

江東

夜間

2級ガソリン

平成22年10月5日~平成23年3月10日

火・木中心

立川

夜間

2級ガソリン

平成22年10月4日~平成23年3月10日

月・木中心

※3級は、平成23年度第1期(4~9月)に開講予定です。

 ※都合により上記日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります。
 
 
 ■お申込みに必要なもの
   (1)受講申込書
       (必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります)
       ※旧様式は使用不可
 

会員用受講申込書

会員外(一般)用受講申込書

3級基礎受講申込書(会員用)

3級基礎受講申込書(会員外用)

3級自動車ガソリン・エンジン受講申込書(会員用) 

3級自動車ガソリン・エンジン受講申込書(会員外用) 

3級自動車シャシ受講申込書(会員用) 

3級自動車シャシ受講申込書(会員外用) 

3級二輪自動車受講申込書(会員用) 

3級二輪自動車受講申込書(会員外用) 

2級ガソリン自動車受講申込書(会員用)

2級ガソリン自動車受講申込書(会員外用)

自動車電気装置受講申込書(会員用)

自動車電気装置受講申込書(会員外用)

 

    (2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
 
    (基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい)
 
     (3)自動車整備作業の実務経験証明書【平成22年用】 
 
    ※自動車整備作業実務経験証明書雛形 
     (会員外の方は必ず添付して下さい)
      ※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください 
 

    (4)官製はがき 1枚(表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)

※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください 
 
    (5)受講料(現金又はクレジット)
      ※クレジット希望者は銀行印、免許証のコピーをお持ち下さい。
 
       ■お問合せ先
 
   東京都自動車整備振興会技術講習所本部電話03-5365-4300

 

「府中支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成22年8月6日(金)、7日(土)、8日(日)
  大国魂神社
 

 

平成22年度自動車整備士技能検定学科試験(2級シャシ)の問題と解答 - 2015/01/01

平成22 年度自動車整備士技能検定学科試験
〔二級自動車シャシ整備士〕

 


 ■平成22 年度自動車整備士技能検定学科試験

 


   二級自動車シャシ整備士

 学科(筆記)試験問題  (740kB)

 解答  (60KB)

 

電気設備法定検査によるTOSS予約システム一時停止のお知らせ - 2015/01/01

 来る平成22年10月30日(土)に電気設備法定検査による、東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが停止いたします。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 

 

実施期間
平成22年10月30日(土)
午前8時30分から午前10時頃まで
内容
電気設備法定検査による全館停電
停電に伴う影響
・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止等

 

 



 

平成22年度自動車分解整備業実態調査へご協力ください - 2015/01/01

 日整連より「平成22年度自動車分解整備業実態調査」の協力依頼がありました。
 本調査は、自動車分解整備業の現状及び経営状況等の実態を把握し、同事業に係る基礎資料として活用することを目的として毎年実施しているものです。
 なお、本年は全ての会員様へ調査協力をお願いさせていただきます。
 いんふぉめーしょん'10年8月号同封の調査票にご記入のうえ、平成22年8月31日(火)までに振興会各支所または本部までご持参くださいますようお願いいたします。

 

国交省、22年度ディーゼルクリーン・不正改造車排除月間の成果を公表 - 2015/01/01

 国土交通省は、平成22年6月の「不正改造車を排除する運動」及び「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の強化月間中に、警察庁、自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会等の協力を得て、不正改造車の摘発と自動車ユーザーへの啓発に重点を置いた街頭検査を全国で189回、17,754台に対して行った。
 その結果、約8%の1,421台に保安基準不適合箇所などがあったことから自動車ユーザーに対し改善の指導を行いました。このうち、窓ガラスへの着色フィルムの貼付、灯光色違いの灯火器の取付けなどの不正な改造を行っていた車両は400台あり、その場で改善措置を講じた車両以外の320台に整備命令書を交付し、必要な整備を命じた。
 なお、硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査については292台実施(特に中部・近畿地区においては、当該検査を最重点項目として123台実施)し、その結果、不正軽油(規格外の軽油)の使用が判明した4台について適正な燃料を使用するよう警告を行った。

 整備命令交付320台の主な不正改造内容は、以下のとおり。

着色フィルム等の貼付74件
不適切な灯火器84件
基準不適合マフラーの装着20件
さし枠の取付け7件






※硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査等のイメージ

 

「世田谷支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

平成22年7月31日(土)、8月1日(日)
馬事公苑(世田谷区民まつり)

 

「島部支部」マイカー点検教室(三宅島) - 2015/01/01

 平成22年7月31日(土)、8月1日(日)
  三宅島 「第16回 ふれあいらんど三宅島 マリンスコーレ21 フェスティバル」



 

経産省・中小企業庁、平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針を公表 - 2015/01/01

 中小企業庁より整商連を通じて当会に対し、官公需についての中小企業者の受注機会の増大を図るための方針(「平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針」)が閣議決定された旨の通知がありましたのでお知らせします。
 
 同方針では、行政経費節減のため、競争契約や一括発注の要請が強まっており、中小企業者の受注環境は一層厳しい中、受注機会の増大を図るための有益な既存の取組を進めるとともに、支援強化やダンピング防止対策の充実を図るとしており、平成22年度の中小企業者向け官公需契約目標額については、約3兆8,656億円(官公需総予算額に占める中小企業者向けの金額の割合:56.2%【過去最高水準】)としています。
 
 また、中小企業者の受注機会の増大のための主な措置として、以下について新たに講じられています。

(1)中小企業者の自助努力への支援強化
  (1)国の発注機関ごとに「官公需相談窓口」を設置
  (2)官公需の仕事探しの相談に応じる「官公需総合相談センター(仮称)」を全国に設置
  (3)中小企業支援機関での支援ツールとして、官公需情報ポータルサイトの利用を促進
 
(2)ダンピング防止対策の充実
  (1)低入札価格調査において、入札価格内訳書の徴収を徹底
  (2)落札者名の公表を徹底し、公正取引委員会、労働基準監督署などの規制当局による監視に繋げる
 
(3)特殊会社に対する努力要請
 

 

「平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針」のポイント

「国等の契約の方針」は、中小企業者の受注の機会の増大を図るため、官公需法(「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」(昭和41年法律第97号))に基づき、毎年度閣議決定しているもの。平成22年度における国等の契約の方針のポイントは以下のとおり。

1.中小企業者の受注機会の増大のための主な措置
行政経費節減のため、競争契約や一括発注の要請が強まっており、中小企業者の受注環境は一層厳しい中、中小企業の 受注機会の増大を図るため有益な既存の取組(分離・分割発注の推進、同一資格等級区分内での競争、官公需適格組合の活用等)を引き続き進めるとともに、以下の措置を講じる。

(1)中小企業者の自助努力への支援強化
中小企業者の官公需に関する個別の相談に対応する体制を作るとともに、官公需情報ポータルサイトの利用を広める。
 (1) 国の発注機関ごとに「官公需相談窓口」を設置
 (2) 官公需の仕事探しの相談に応じる「官公需総合相談センター(仮称)」を全国に設置
 (3) 中小企業支援機関での支援ツールとして、官公需情報ポータルサイトの利用を促進

(2)ダンピング防止対策の充実
人件費割合の高い役務契約において、予定価格を大幅に下回る入札が散見され、支払賃金の削減や下請企業へのしわ寄せ、作業品質の低下等が懸念される。このため、過度の低価格入札に対するダンピング防止対策の充実を図るため、低入札価格調査制度の適切な活用を図る。
 (1) 低入札価格調査において、入札価格内訳書の徴収を徹底
 (2) 落札者名の公表を徹底し、公正取引委員会、労働基準監督署などの規制当局による監視に繋げる

(3)特殊会社に対する努力要請
官公需法に努力義務が定められている地方公共団体に加えて、民営化により官公需法の対象外となった特殊会社に対し、国の取組に準じた努力を所管大臣から要請する。
(注)国100%出資の会社を想定。

2.中小企業者向け契約目標
平成22年度における国等の中小企業者向け契約目標金額:約 3兆 8,656億円
(官公需総予算額に占める割合 56.2%)
(参考:平成21年度の契約実績)
中小企業者向け契約実績額 約4兆1,932億円
(官公需総実績額に占める割合:53.1%)

(別紙)

「平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針」の構成
(前文)

第1.中小企業者の受注機会の増大のための措置

1.官公需情報の提供の徹底
 (1)各府省、公庫等ごとの契約目標等の公表
 (2)個別発注情報の提供と説明
 (3)発注部局における「相談窓口」の設置
 (4)官公需情報ポータルサイトによる情報の一括提供
 (5)「官公需総合相談センター(仮称)」の設置

2.中小企業者が受注し易い発注とする工夫
 (1)分離・分割発注の推進
 (2)適正な納期・工期の設定
 (3)銘柄指定の廃止
 (4)中小企業官公需特定品目に係る受注機会の増大
 (5)官公需適格組合等の活用
 (6)同一資格等級区分内の者による競争の確保
 (7)調達手続の簡素・合理化

3.中小企業者の特性を踏まえた配慮
 (1)技術力のある中小企業者に対する受注機会の増大
 (2)地域の中小企業者等の積極活用
 (3)中小企業者の適切な評価
 (4)中小建設業者に対する配慮
 (5)新規開業中小企業者の参入への配慮

4.ダンピング防止対策等の推進
 (1)適切な予定価格の作成
 (2)低入札価格調査制度の徹底等

第2.中小企業者向け契約目標

第3.官公需対策における政府一体の取組み

 (1)方針の普及及び徹底等
 (2)措置状況の通知及び情報の公表
 (3)地方公共団体の施策

 

【関連資料】
 ■平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針のポイント
 ■平成22年度中小企業者に関する国等の契約の方針
 

 

■違法な自動車重量税印紙販売の勧誘について - 2015/01/01
 今般、東北地方の整備事業者数社に、違法に作成したとみられる自動車重量税印紙を「定額の2割程度の金額で販売する」という旨の案内が届けられています。
 不正な印紙の使用は違法であるばかりでなく、振り込め詐欺などの可能性もありますので、このような案内が届いた場合にも決して利用することがないようご注意ください。
 なお、同様な案内が届けられた場合には警察に情報提供するなど適切な対応をいただけますようお願いいたします。
 

平成22年度第1回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内 - 2015/01/01

【印刷用PDFはこちら】

 ●案内書
  ※自動車整備作業実務経験証明書
 
 ≪参考≫
 ●2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など




【試験日】

≪学科≫平成22年10月3日(日)
 
【実施種目及び試験時間】

ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間

3級自動車ジーゼル・エンジン
2級ジーゼル自動車
自動車車体

8:45~9:10
9:20~10:40
(3級は10:20まで)

3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車

10:45~11:10
11:20~12:40
(3級は12:20まで)

3級自動車ガソリン・エンジン
2級二輪自動車

12:50~13:20
13:30~14:50
(3級は14:30まで)
 
 

【試験会場】
 
日本工学院専門学校(大田区西蒲田5-23-22) 
 ※申請者数により、他会場を使用する場合があります。

 
  
≪実技≫平成23年1月16日(日)
 
【実施種目及び試験時間】

 

実施科目
時間・出題数
試験分野
2級ガソリン自動車
30分・3問
○基本工作 ○点検・分解・組立・調整及び完成検査○一般的な修理 ○整備用試験機・計量器及び工具の取扱
3級自動車シャシ
30分・3問
○簡単な基本工作 ○分解・組立・簡単な点検及び調整○簡単な修理○簡単な整備用試験機・計量器及び工具の取扱

 

 

 
【試験会場】 未定 ※学科試験合格者が対象です
 
【申請期間】:平成22年8月2日(月)~8月6日(金)
※平成22年10月3日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 10月25日~29日

 
【申請場所】:社団法人 東京都自動車整備振興会 教育部及び各支所へ
 

1. 申請用紙(受付窓口にて1枚50円で販売)
 
2. 受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。
 
3.受験票用の証明写真(6×4.5cm)1枚 ※定形外の写真では受験できません
 
4. 郵便はがき2枚(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。

※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください 

 
5. 受験手数料 (現 金) 学科4,200円 実技12,000円※
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。
 
6. 印 鑑 
◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に120円切手を添えてお申し出下さい。
(なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で10月下旬に交付いたします。)

◆受験資格



◆登録試験と国家検定との関連
 登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。



◆受験案内について
 受験案内のハガキは9月17日頃発送します。9月30日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。



 ☆整備士試験○×チャレンジ (過去問をネット上で体験・採点できます) 

 ●詳細は案内書をご覧ください

 ※自動車整備作業実務経験証明書


 

平成22年秋の全国交通安全運動-9月21日(火)~30日(木) - 2015/01/01

 政府の中央交通対策会議交通対策本部は、「平成22年秋の全国交通安全運動の実施について」を決定した。
 詳細は以下のとおり。
 
 

          平成22年秋の全国交通安全運動推進要綱

第1 目 的
 本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

第2 期 間
 1 運動期間 平成22年9月21日(火)から30日(木)までの10日間
 2 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(木)


第3 主 催
 内閣府,警察庁,総務省,法務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,経済産業省,国土交通省,防衛省,都道府県,市区町村,自動車検査独立行政法人,独立行政法人自動車事故対策機構,独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構,自動車安全運転センター,軽自動車検査協会, ㈶全日本交通安全協会,㈶日本道路交通情報センター,㈳全国交通安全母の会連合会,㈳全日本指定自動車教習所協会連合会,㈳全国二輪車安全普及協会,㈳日本自動車連盟,㈳日本バス協会,㈳全日本トラック協会,㈳全国乗用自動車連合会
 
第4 協 賛
 リンク先のとおり
 
第5 運動重点
 秋の交通安全運動では,交通事故死者数の全体に占める高齢者の割合が年々増加し,約半数となっている高齢者の交通事故情勢に的確に対処するため,「高齢者の交通事故防止」を運動の基本とするほか,次の重点を定める。

1 全国重点
 (1) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に,反射材用品等の着用の推進)
 (2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 (3) 飲酒運転の根絶

2 地域重点
 都道府県の交通対策協議会等は,上記1の全国重点のほか,地域の交通事故実態等に即して必要があるときは,地域の重点を定める。
 
第6 運動重点に関する主な推進項目
 1 「高齢者の交通事故防止」に関する推進項目
 高齢者自身の交通安全意識の高揚を図るとともに,一般の運転者,その他の交通参加者の高齢者に対する保護意識の醸成を図り,高齢者の交通事故を防止するため,次の項目を推進する。
 (1)高齢者の運動・運転能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底
  ア 高齢者自身による身体機能の変化の的確な認識に基づく安全行動の実践
  イ 街頭での高齢歩行者・電動車いす利用者・高齢自転車利用者に対する交通安全指導,保護・誘導活動の促進
  ウ 70歳以上の運転者について高齢運転者標識(高齢者マーク)の使用促進と,高齢者マークを表示している自動車に対する保護義務の周知徹底
  エ 高齢運転者等専用駐車区間制度が導入されたことの周知徹底
  オ 高齢運転者に対する思いやりのある運転の実践
 (2)参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の実践
 (3)シルバーゾーン等を中心とする高齢者の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進
 
2 「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に,反射材用品等の着用の推進)」に関する推進項目

 秋口における日没時間の急激な早まりとともに死亡事故が多発する夕暮れ時と,視認性が低下し重大事故に繋がるおそれのある夜間の交通事故を防止するため,次の項目を推進する。
 (1)歩行者・自転車利用者の反射材用品等の着用の推進
  ア 各種広報媒体を活用した反射材用品,明るい服装等の着用効果に関する広報啓発活動の推進
  イ 衣服,履物等,身の回り品への反射材等の組み込みの促進
 (2) 街頭での歩行者に対する交通安全指導,保護・誘導活動の促進
 (3) 「自転車の安全利用の促進について」(平成19年7月10日交通対策本部決定)にある「自転車安全利用五則」を活用した自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と街頭指導の強化等による自転車のルールを遵守した安全利用の促進
  ア 車道の左側通行等自転車の通行方法の指導と歩道通行時における歩行者優先の徹底
  イ 二人乗り,傘差し,携帯電話使用,ヘッドホン使用等の危険性の再認識による安全通行の徹底
  ウ 前照灯の早め点灯の励行
  エ 交差点等における信号遵守,一時停止,安全確認の徹底
  オ 幼児・児童の乗車用ヘルメット着用と幼児二人同乗用自転車の安全利用の促進
 (4) 自動車の前照灯の早め点灯の励行
 (5) 交通混雑や視認性の低下など,夕暮れ時と夜間の危険性,及び反射材用品・
明るい服装等の効果などを認識・理解させる交通安全教育等の推進
 (6) 夕暮れ時と夜間の歩行者・自転車利用者の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進
 
3 「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」に関する推進項目
 シートベルト着用に係る活発な啓発活動を展開するとともに,交通事故発生時における被害の防止・軽減を図るため,次の項目を推進する。
 (1) 全ての座席のシートベルト着用が義務化されていることの周知と着用の徹底
 (2) シートベルトとチャイルドシートの着用の必要性と着用効果に関する正しい理解の促進
 (3) チャイルドシートの安全性能に関する情報提供
 (4) 体格に合ったチャイルドシートの使用と座席への正しい取付け方法の周知及び取付けの徹底
 
4 「飲酒運転の根絶」に関する推進項目
 近年,飲酒運転に係る罰則及び行政処分が強化され,国及び地方公共団体を始めとする関係機関・団体等は,その根絶に向けて広報・啓発活動を強化推進しているほか,常習飲酒運転者対策推進会議において決定した「常習飲酒運転者対策の推進について」により,その対策を強化推進しているところである。これらの趣旨に沿い,広く国民に対し,飲酒運転の悪質性・危険性,交通事故の悲惨さを訴えて意識改革を進めるとともに,運転者の交通安全意識の高揚を図り,飲酒運転を根絶するため,次の項目を推進する。
 (1) 地域,職場,家庭等における飲酒運転を許さない環境づくりの促進
 (2) 各種広報媒体の活用による飲酒運転の根絶に向けた広報啓発活動の推進
 (3) 飲酒運転の悪質性・危険性の理解や飲酒運転行為を是正させるための運転者教育の推進
 (4) 飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底
 (5) 交通事故被害者等の声を反映した啓発活動等による飲酒運転根絶気運の醸成
 (6) 自動車運送事業者の営業所等におけるアルコール検知器の普及及びその適正な活用促進
 
第7 運動の実施要領
 運動の実施に当たっては,未だに年間約91万人もの人々が交通事故により死傷している厳しい交通事故情勢が国民に正しく理解・認識され,上記第5・第6に掲げた運動重点及び推進項目の趣旨が国民各層に定着して交通事故の防止に寄与するよう,以下の要領に従い効果的に運動を展開するものとする。また,鉄道・海上・航空の交通分野においても,国民のルールの遵守とマナーの習得・向上を図るなどの効果的な運動を展開するものとする。
 その際,交通事故被害者等の視点に配意しながら,交通事故の悲惨さや生命の尊さを広く国民に訴え,理解の増進に努めるとともに,黙とうなど交通事故犠牲者に対する追悼の意を表するものとする。
 また,国民一人ひとりが交通ルールを守り,交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動し,交通事故の発生を抑止することを目的とした「交通事故死ゼロを目指す日」を,引き続き9月30日に実施する。
 この実施に当たっては,国民一人ひとりが交通安全について考え,交通事故のない社会は国民自らが成し遂げるものである,との認識を社会全体に正しく広めよう努めるものとし,本安全運動の展開に連動した取組を行うものとする。
 
1 主催機関・団体における実施要領
 (1)主催機関・団体は,相互間はもとより関係機関・団体等との連携を密にし,支援協力体制を保持するとともに,具体的な実施計画を策定し,推進体制を確立するものとする。
 (2)主催機関・団体は,組織の特性を活かして地域住民が参加しやすいように創意・工夫し,以下のような諸活動を展開又は支援するものとする。
  ア 自動車教習所等の練習コース,視聴覚教材,シミュレータ,シートベルトコンビンサー(シートベルトの着用効果を体験できる装置),スケアード・ストレイト方式等を活用した参加・体験・実践型の各種交通安全教育の実施
  イ 展示物等各種媒体を活用した街頭キャンペーン,街頭指導・保護誘導活動の実施
  ウ 交通安全教材や地域の交通事故実態と特徴が容易に理解できる各種資料(交通事故統計,広報啓発資料等)の提供
  エ 有識者,交通事故被害者等による交通安全シンポジウムの開催
  オ 交通安全に関する作文,標語等の募集と活用
 (3) 主催機関・団体は,交通安全キャンペーンや交通安全教育等を通じて,飲酒運転の悪質性・危険性に関する広報啓発活動を展開するものとする。
 (4)都道府県,市区町村等は,民間交通安全団体,交通ボランティア等との幅広い連携を図り,本運動が住民本位のものとして展開されるよう地域の交通事故実態や,高齢者,若者,子ども等の対象に応じた住民参加型のきめ細やかな運動を実施するとともに,高齢者,子どもとその親の各世代が共に交通安全教室に参加するなどの交流を通じて,交通安全を考える「世代間交流」に着目した活動を推進するものとする。
 また,交通安全教育を受ける機会のない高齢者を中心に,世帯訪問による個別指導,高齢者と日常的に接する機会を利用した反射材用品・明るい服装等の着用など,交通安全指導が地域ぐるみで行われるように努めるものとする。
  ア 地域,家庭等における実施要領
   自治会,町内会,老人クラブ等との連携による世代間交流を視野に入れた参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催するとともに,住民を主体とした交通安全総点検,ヒヤリ地図の作成等を実施し,住民側から見た交通上の危険箇所等を積極的にくみ上げ,その把握と解消に努める。
また,家庭内における話し合いを通じて,反射材用品等の着用,飲酒運転の根絶を始めとする交通安全意識を高めるため,これに資するような資料・情報の提供を行う。
  イ 高齢者福祉施設等における実施要領
   施設責任者,医師,看護師等との連携により,反射材用品・明るい服装等の着用効果を認識してもらうなどの参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催し,歩行中・自転車乗用中の安全な交通行動等について指導を徹底するとともに,関係者等を交えた交通安全総点検・ヒヤリ地図の作成等を実施し,高齢者から見た交通上の危険箇所の把握と解消に努める。
  ウ 保育所,幼稚園,小学校等における実施要領
   保護者,保育士,教師等との連携により,参加・体験・実践型の子どもと保護者が一緒に学ぶ交通安全教室等を開催して,歩行中の安全な通行方法や前記「自転車安全利用五則」を活用した自転車の安全利用などの交通ルールの理解及び交通マナーの向上を図るとともに,保護者に対して幼児二人同乗用自転車の安全利用と幼児・児童の自転車乗用時における乗車用ヘルメット着用を促進するほか,チャイルドシートの正しい使用の徹底を図る。
   また,保護者等を交えた交通安全総点検・ヒヤリ地図の作成等を実施し,子どもの視線で見た通学路等における交通上の危険箇所の把握と解消に努める。
  エ 職域における実施要領
   職場の管理者,安全運転管理者,運行管理者等との連携により,事業所等の業務形態に対応した交通安全教室等を開催するほか,飲酒運転の悪質性・危険性,シートベルトの着用効果と全ての座席における着用の徹底などの安全運転や交通事故情勢に関するきめ細かな情報提供を行い,社内広報誌(紙)を活用した積極的な広報啓発活動を実施する。
 (5)主催機関・団体は,新聞,テレビ,ラジオ,インターネット,広報車,地域ミニコミ紙等,各種の媒体を活用して対象に応じた広報啓発活動を活発に展開するとともに,これらの各種メディアに対し,運動重点を効果的に推進するための関連情報はもとより,交通事故実態に応じた事故防止対策を的確に推進するための情報提供を積極的に行い,交通安全意識の高揚を図るものとする。
 なお,チャイルドシート使用に関する各種広報等に当たっては,「チャイルドシート着用推進シンボルマーク」を活用した効果的な推進を図るものとする。
 (6)主催機関・団体は,所属の全職員に対し,本運動の趣旨及び重点等を周知させ,飲酒運転をしない,させないことはもとより,反射材用品等の着用,全ての座席におけるシートベルトの着用や自転車乗用時の交通ルールの遵守など,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。
 
2 協賛団体における実施要領
 協賛団体は,主催機関・団体を始め他の関係機関・団体等との連携を密にして,地域と一体となった運動が展開されるよう上記1に準じ,組織の特性に応じた取組みを推進するとともに,職員に対して本運動の趣旨等を周知させ,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。
 
第8 効果評価の実施
 主催機関・団体は,運動終了後にその効果の評価を行い,実施結果を的確に把握することにより,次回以降の運動がより効果的に実施されるよう施策の検証に努めるものとする。

 


 

関東運輸局、千葉管内で不正改造車11台に整備命令を発令 - 2015/01/01
 関東運輸局は、千葉県警察本部交通部高速道路交通警察隊等と連携し、京葉道路下り
幕張パーキングエリア内においてVIP族※等の不正改造車を対象とした深夜の街頭検査を実施した。
 その結果、27台の車両を検査し、回転部分の突出、着色フィルムの貼付等の不正改造がされていた11台に対して国土交通省が整備命令書を交付し、改善措置を命じた。

 詳細は以下の通り



■VIP 族等の不正改造車を対象とした特別街頭検査

 街頭検査実施場所

 千葉県花見川区幕張町地先 京葉道路下り幕張パーキングエリア内

 検査車両数

 総台数 27台 (内訳 四輪車27台)

 整備命令書交付件数

 総数   11台

 整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)

  ・マフラーの改造等の騒音・排ガス関係 4件
  ・回転部分の突出等の車枠・車体関係 6件
  ・着色フィルム等の保安装置関係 7件

 ※「VIP 族」とは、主に旧型となった高級自動車等を独特な装飾を施した改造車の集団を総称してこう呼ぶ。フィルムや改造マフラーを取付け駐車場を占拠し爆音をたてたりし迷惑をかける等している。
 
 

 

自動車検査法人、平成21年度事業実績を公表 - 2015/01/01
 自動者検査独立行政法人(略称:自動車検査法人)は、平成21年度の事業実績の概要を公表した。
 詳細は以下のとおり。 
 

I 概 況
平成21年度においては、全国93箇所の検査部及び事務所で、7,610千件(前年度比-2.3%)の保安基準適合性審査を実施しました。
また、街頭検査については、130千件(前年度比-0.8%、目標達成率114.9%)を実施しました。この結果、当法人が実施した保安基準適合性審査件数は、合計7,740千件(前年度比-2.3%)でした。
 
II 個別の取組状況
(1)サービスの向上と確実な審査実施に向けて、以下の事業を実施しました。
 (ア)厳正かつ公正・中立な審査業務の実施の徹底
 不当要求者への組織的対応を徹底し、不当要求の発生の防止に努めました。測定機器による灯光の色の審査方法を規定するなど審査業務における取扱いの充実・明確化を図るため、審査事務規程を改正しました。また、CITA(国際自動車検査委員会)等を通じ諸外国の情報の積極的な収集及び収集した情報の活用に努めました。
 さらに、業務の安全性や作業性等の向上についての改善意欲を高めるため、職員からの提案による取り組みを奨励・支援し、業務の改善に努めました。
 
 (イ)検査情報の電子化等による検査の高度化
 新規検査等において車両の画像を取得するとともに、自動車の諸元を高い精度で測定し、測定値を電子データとして取得する機能を合わせ持つ「3次元測定・画像取得装置」を導入時期に応じ順次運用を開始するとともに、国土交通省の自動車検査情報システムへ本装置で取得した画像の提供を開始しました。
 また、不正受検の防止、検査情報の各種国土交通施策への有効活用及び使用者への審査結果の情報提供等のため、検査結果等を電子的に記録・保存する機能を有した装置等により構成される「自動車審査高度化施設」を近畿検査部、中国検査部、四国検査部、九州検査部管内を中心とした32か所の検査場に導入しました。
 
 (ウ)受検者等の安全性・利便性の向上
 受検者への明確な注意表示、職員の事故防止に対する意識向上、同種事故の発生防止等の対策のほか、施設の改善を進めるなど、検査場における受検者等の事故防止に努めた結果、事故件数は平成18年度比28%減少しました。
 検査機器の故障等によるコース閉鎖時間については、老朽化した機器の更新等を重点的に行うことなどにより、平成18年度比20%減少しました。
 また、受検者に対するアンケート調査を実施し、受検者の満足度の把握に努めるとともに、検査施設の改善や事故防止のための方策に繋がる情報の収集に努めました。予約制度については、国土交通省と連携して検査処理能力に応じた予約枠を設定するなど、利用者の待ち時間低減に努めました。
 
 (エ)自動車社会の秩序維持
 社会的要請に対応した効果的な街頭検査の実施に努め130千件の保安基準適合性審査を行うとともに、カスタム・カーショウやカー用品店に検査官を派遣し、展示車両や自動車部品・用品に対する啓発活動等を行い、不正改造車撲滅のための活動の充実を図りました。
 さらに、審査業務の中で発見した車両の不具合情報や車台番号の改ざん受検について、国土交通省へ情報提供を行いました。
 
(2)業務運営の効率化に関する事項として、以下の事業を実施しました。
 事務所等毎の要員の配置計画に沿って14名の要員を削減しました。また、平成19年度に比べ一般管理費については8.8%、業務経費については7.0%の支出を抑制しました。

(3)施設及び設備の整備
 中期計画に従い、適切かつ確実に審査業務を実施するため、次の通り審査施設及び設
備を整備しました。
 (1) 小牧事務所の検査場建替が完了し、平成22年3月1日から業務を開始しました。
 
 (2) 受検者が安全かつ快適に受検できるよう、また、検査場環境の改善を図るため、4輪同時測定式自動方式検査用機器(マルチテスタ)17基、大小兼用自動方式検査用機器15基、小型自動方式検査用機器4基、二輪車用検査機器5基の更新を行い、これらの機器に検査コースにおける受検案内用の音声誘導装置の設置を行いました。
 
 (3) 近畿検査部、中国検査部、四国検査部、九州検査部管内を中心に32か所の検査場に自動車審査高度化施設を導入しました。
 
参考


 

 平成21年度事業実績をお知らせします (自動車検査独立行政法人)

 

... 86 87 88 89 90 ...

ページトップへ