お知らせ詳細

22年度第2回自動車整備技能登録学科(口述)試験合格者受験番号(速報) - 2015/01/01

 平成23年5月8日(日)に実施された「平成22年度第2回自動車整備技能登録学科(口述)試験」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。

 

 
▼1級小型
   
 【学科(口述)試験合格者数 131名】 (申請者数131名、受験者数131名)

     ■「平成22年度第2回自動車整備技能登録学科(口述)試験」合格者受験番号 

 

 
〔合格基準〕
 ●1級小型口述試験 : 問題数2問。 1問10点。 20点満点に対し16点以上。
 

 
〔参 考〕
  ■平成23年度 自動車整備士 検定・登録試験予定表(リンク)
 

機工協、震災で被災した整備機器使用に安全確認を呼びかける - 2015/01/01

  (社)日本自動車機械工具協会は、東日本大震災で被災した整備工場の整備機器使用に関して、安全確認を呼びかけている。
 詳細は以下の通り。
 
 

東日本大震災の被災整備工場の整備機器の使用に関する安全確認について
社団法人日本自動車機械工具協会

 ◎被災整備工場における整備機器の使用に際しまして皆様方の工場にてお使いいただいております整備機器に関しまして、安全にご使用頂く為に以下の内容について点検を必ず実施して頂き、安全確認後ご使用ください。
  なお、点検の結果異常が発見された場合は、機器の使用は中止し機器購入販売店に連絡の上修理をお願いいたします。
 
1.震災後に始めて使用する場合
 ・まず、初めに電源、エアなどの動力を投入する前に、機器の外観に異常がないかを確認する。
 ・設置機器等のどの位置まで海水が冠水(泥水等の痕跡で判断)したか確認を行う。(機器の外観点検)
 ・本体の破損、変形、歪、溶接箇所の割れ、など
 ・油圧、作動油を使用している機器は、油漏れ
 ・アンカボルトで固定している機器は、アンカボルトの緩み
 ・床上に設置している機器は、機器の傾き
 ・土間に設置の機器は、土間のひび割れ、機器の浮き上がり(又は沈み込み)土間と機器との隙間など
 ・手動で動かせる部分は、手動で動かし、スムーズに動くか、異音がしないかを確認する。
 ※万一、異常が発見された場合は、機器購入販売店に連絡し、異常個所の修復が完了するまで、機器の使用は中止する。
 
2.電気を使用する機器について
 ・初めにメインブレーカ(又はコンセント)がOFF になっている事を確認し、次いで電源ケーブルの破れ、断線、コネクタの緩み等がないことを確認する。
 ・機器の電気装置や部品に海水による冠水(泥水等の痕跡で判断)がないことを確認する。
 ※万一、海水による冠水(泥水等の痕跡で判断)があった場合には、絶対に電源をONしないこと。機器購入販売店に連絡し、異常個所の修復が完了するまで、機器の使用は中止する。
 
3.エアを使用する機器について
 ・エア配管、エアホース、コネクタ部に損傷が生じていることも考えられるので、エア圧力を下げてエアを供給し、徐々に規定圧力まで上げる。(もしくは、バルブを全開にせず、徐々に開く。)
 ※万一、各部からエアが漏れる音がする。もしくは、規定圧力まで上がらないなどの異常が確認された場合は、直ちにエアの供給を停止する。機器購入販売店に連絡し、異常個所の修復が完了するまで、機器の使用は中止する。
 
4.各機器の始業点検の実施
 ・各機器の取扱説明書に記載された始業点検方法により始業点検を実施し、異常がないことを確認してから機器を使用する。
 ※万一、異常が発見された場合は、機器購入販売店に連絡し、異常個所の修復が完了するまで、機器の使用は中止する。
 (注意)そのまま使用すると機器の破損及び重大な事故に繋がる危険性がある。
 
5.リフト機器の安全点検実施について
 ・リフト機器は車両の落下事故などの危険があるため、車両を上げる前に必ず次の安全点検を実施する。(安全点検)
 ・柱リフト、パンタリフトなど床面又はピット底面にアンカで固定した機器は、地震による揺れでアンカに緩み発生がないかを確認する。
 ・床面埋設式リフトは、埋設配管の破損や内部でオイル漏れの発生がないか確認する。
 ・電源やエア源の異常がないことを確認した後、リフトを無負荷で上昇させ、異音や振動がないか、また、手で揺らしてみてガタがないか、加えて最上位まで上昇するか、さらに自然下降がないかを確認する。
 ・その他、リフトの取扱説明書に記載された安全点検項目や添付の点検表等を参考に安全点検を実施する。
 ※万一、異常が発見された場合は、機器購入販売店に連絡し、異常個所の修復が完了するまで機器の使用を中止する。
 
6.計画停電への対応
 ・地域毎に計画停電の実施時間が発表されている。電気を使用している機器については、停電の実施時間前に使用を終わらせ、電源をOFF にし、ブレーカを遮断(又は、コンセントを抜く。)する。
 ※万一、機器使用中に停電になった場合も、通電再開時に機器が勝手に作動しないよう、必ず機器の電源をOFF にし、ブレーカも遮断(又は、コンセントを抜く。)する。
 
以上
 

 【関係リンク】
 ■ (社)日本自動車機械工具協会
 ■東日本大震災で被災した整備機器の安全確認について

 

JAF、大型連休のロードサービス結果を公表-一般道・高速道ともに減少- - 2015/01/01

 JAF(社団法人日本自動車連盟、田中節夫会長)は、平成23年5月の大型連休に同連盟が実施したロードサービス件数をまとめ、公表した。
 それによると、一般道路が2,244件増加(前年比96.8%)、高速道路は122件減少(同97.5%)、全体では2,366件の減少(同96.8%)となった。
 ロードサービス件数は、連休初日が最も多く(全国で8,372件)、その後は減少した。特に高速道路で前年を大きく下回る日が多かったのは、震災後の自粛ムードの影響もあったと思われる。
 発表された件数は以下のとおり。

 
   



 
 JAFロードサービス主な出動理由TOP10
 対象期間:平成23年4月29日~5月8日 

 

■一般道路■

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

 過放電バッテリー

26,094

38.46

2

 キー閉じ込み

8,577

12.64

3

 タイヤのパンク(バースト、エア圧不足含む)

7,339

10.82

4

 落輪(落込含む)

3,774

5.56

5

 事故

3,187

4.70

6

 破損バッテリー(劣化含む)

2,627

3.87

7

 燃料切れ

1,475

2.17

8

 スタータモータ

890

1.31

9

 発電機(充電回路含む)

800

1.18

10

 ハンドルロック(キー作動機構含む)

689

1.02

以上計

55,452

81.72

その他合計

12,401

18.28

総合計

67,853

100.00


  
 
■高速道路■

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

 タイヤのパンク(バースト、エア圧不足含む)

1,353

28.45

2

 燃料切れ

577

12.13

3

 過放電バッテリー

402

8.45

4

 事故

400

8.41

5

 発電機(充電回路含む)

112

2.35

5

 キー閉じ込み

112

2.35

7

 オートマチックミッション

80

1.68

8

 ベルト駆動機器(アイドルプーリー、ステー含む)

63

1.32

9

 補機駆動ベルト

53

1.11

9

 エンジンオイルの不足(補充含む)

53

1.11

以上計

3,205

67.39

その他合計

1,551

32.61

総合計

4,756

100.00

 
 
 
■道路合計■

順位

故障内容

件数

構成比(%)

1

 過放電バッテリー

26,496

36.49

2

 タイヤのパンク(バースト、エア圧不足含む)

8,692

11.97

3

 キー閉じ込み

8,689

11.97

4

 落輪(落込含む)

3,779

5.20

5

 事故

3,587

4.94

6

 破損バッテリー(劣化含む)

2,690

3.70

7

 燃料切れ

2,052

2.83

8

 発電機(充電回路含む)

912

1.26

9

 スタータモータ

582

1.25

10

 ハンドルロック(キー作動機構含む)

701

0.97

以上計

58,507

80.58

その他合計

14,102

19.42

総合計

72,609

100.00


 

 


 

平成23年度 マイカー点検「キャンペーングッズ」申込受付開始 - 2015/01/01

 「マイカー点検キャンペーン」が本年(平成23年)も9月1日から10月31日までの2ヶ月間にわたって実施されます。

 このキャンペーンは、国土交通省、警察庁の指導のもとに、各都道府県整備振興会及び自動車整備事業者が自動車ユーザーに自動車の構造及び点検整備の知識を啓発し、適正な自動車使用についての理解と整備事業者とのコミュニケーションを深めることにより、点検整備の実施促進を図り、自動車の事故防止等に資することを目的に実施されるものです。

 「てんけんくん」をキャラクターにしたキャンペーングッズも昨年と同様に、のぼり、横断幕、マイカーハンドブック、キーホルダー、貯金箱等色々な種類が用意されています。

 自動車ユーザーの保守管理責任の意識向上並びに自主的な点検整備の推進等を訴えるグッズとしてこれらをご活用のうえ、点検整備の促進と集客アップにお役立て下さい。

 キャンペーンツーグッズをご希望の事業場は、こちらの注文書に必要事項(品番、注文数、支部名、認証番号、社名、担当者名、電話番号)をご記入の上、平成23年6月3日(金)までに料金を添えて東整振各支所窓口までお申込み下さい。

 グッズの納期は平成23年8月下旬を予定しております。
 ご注文の商品はお申込みいただきました振興会支所にてお渡しいたします。

 ■平成23年度マイカー点検キャンペーングッズカタログ&注文書






 

平成23年春の全国交通安全運動は5月11日(水)~20日(金) - 2015/01/01
 本日(平成23年5月11日(水))から5月20日(金)は「平成23年春の全国交通安全運動」期間です。
 なお、5月20日(金)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。皆様のご協力をお願いいたします。
 詳細は以下の通りです。

  期 間 
    1.運動期間 平成23年5月11日(水)から20日(金)までの10日間
    2.交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(金)

  
 ■「平成23年春の全国交通安全運動推進要綱」



■パンフレットダウンロードページ(内閣府リンク)
 
  
  なお、整備事業者が行う取り組みは以下の通りです。

平成23年春の全国交通安全運動実施細目(整備事業)
関東運輸局 東京運輸支局
1日 的
関東運輸局は、平成23年春の全国交通安全運動国土交通省実施計画に基づき、
実施項目を定め、関係団体に対し事前の準備を働きかけ、5月11日(水)から同
月20日(金)までの期間中における本運動を効果的に実施する。
また 実施に当たっては、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本とす
るほか 「自転車の安全利用の推進(特に 自転車安全利用五則の周知徹底)」
「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」、「飲酒運
転の根絶」及び「二輪車事故の防止」の全国重点に留意し、下記の事項について積
極的に取り組む。
なお、本運動期間中の5月20日(金)が「交通事故死ゼロを目指す日」である
ことを踏まえ、本運動の展開に併せて、その趣旨が国民に正しく理解されるよう努
めるものとする。
2.実施項目
(1)次の事項に重点を置いて、車両の安全確保の徹底を図ること。
(1) 日常点検整備及び定期点検整備の励行の促進並びに確実な点検整備作業の
実施の徹底。特に 大型トラック等及び大型バスのホイール ナットについ
ては、規定のトルクによる締付けの徹底
(2) 自動車 二輪車の不正改造の防止
(2)作業場内の整理 整頓及び整備 検査用機器の保守点検を励行すること。
(3)自動車の不具合の際には、自動車等不具合情報ホットラインへ情報提供をす
ること。
(4)子どもと高齢者の交通事故を防止するため、子どもと高齢者の動向や高齢者
の運転能力等を正しく理解させるとともに 子どもと高齢歩行者に対する保護
の徹底を指導すること。
(5)道路交通法の改正により 全ての座席のシートへル下着用が義務化されたこ
との一層の周知を図るとともに 正しい方法によるシートベルト着用等の徹底
について次のとおり実施すること。
(1) 全ての座席のシートヘルト着用を徹底すること。
         平成23年春の全国交通安全運動実施細目(整備事業)
  
                                    関東運輸局 東京運輸支局
 
 
1.目的
 関東運輸局は、平成23年春の全国交通安全運動国土交通省実施計画に基づき、実施項目を定め、関係団体に対し事前の準備を働きかけ、5月11日(水)から同月20日(金)までの期間中における本運動を効果的に実施する。
 また 実施に当たっては、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本とするほか 「自転車の安全利用の推進(特に自転車安全利用五則の周知徹底)」「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」、「飲酒運転の根絶」及び「二輪車事故の防止」の全国重点に留意し、下記の事項について積極的に取り組む。
 なお、本運動期間中の5月20日(金)が「交通事故死ゼロを目指す日」であることを踏まえ、本運動の展開に併せて、その趣旨が国民に正しく理解されるよう努めるものとする。
 
 
2.実施項目
 (1)次の事項に重点を置いて、車両の安全確保の徹底を図ること。
  (1) 日常点検整備及び定期点検整備の励行の促進並びに確実な点検整備作業の実施の徹底。特に 大型トラック等及び大型バスのホイール ナットについては、規定のトルクによる締付けの徹底
  (2) 自動車 二輪車の不正改造の防止
 (2)作業場内の整理 整頓及び整備 検査用機器の保守点検を励行すること。
 (3)自動車の不具合の際には、自動車等不具合情報ホットラインへ情報提供をすること。
 (4)子どもと高齢者の交通事故を防止するため、子どもと高齢者の動向や高齢者の運転能力等を正しく理解させるとともに 子どもと高齢歩行者に対する保護の徹底を指導すること。
 (5)道路交通法の改正により 全ての座席のシートベルト着用が義務化されたことの一層の周知を図るとともに 正しい方法によるシートベルト着用等の徹底について次のとおり実施すること。
  (1) 全ての座席のシートベルト着用を徹底すること。
  (2) 自動車使用者に対し、ABS エアバック等の安全装置の正しい使い方について情報の提供を適時適切に行い 安全意識の高揚を図ること。
  (3) 幼児を同乗させる自家用自動車使用者に対しては、チャイルドシートの正しい取り付け方及び安全性に関する比較情報等の提供を適時適切に行い 安全意識の高揚を図ること。
 (6)覚せい剤等の使用問題について認識を深めるとともに 従業員に対しその使用の弊害等についての知識の普及を図り厳にその使用防止について指導すること。
 
 
3.広報活動の推進

 平成23年5月20日(金)が「交通事故死ゼロを目指す日」とされたことに留意しつつ、次の広報活動を展開すること。
 (1)交通安全音識の高揚を図るため、事業所等にポスター 垂幕、立看板等を掲出するとともに リボン等を着用し、本運動の趣旨を一般に周知すること。
 (2)関係者に対し、本運動の趣旨及び次の広報事項を周知すること。
 ≪広報事項≫
 (1) 歩行者及び自転車利用者(特に子どもと高齢者) 二輪車の安全や乗合バス等における高齢の乗客の保護に配慮
 (2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 (3) より安全な車両及び安全装備の普及促進とその正しい使い方の啓発
 (4) 自賠責制度の役割と交通事故被害者保護の重要性
 (5) 飲酒運転等悪質 危険な運転行為の禁止の徹底
 (6)「無車検」車両、「無保険」車両及び「登録番号標不表示」車両の運転防止
 (7) 自動車の点検整備の励行促進
 (8)「迷惑駐車をしない させない」の励行

  

 
 
平成23年春の全国交通安全運動推進要綱
 
平 成 2 3 年 2 月 4 日
中 央 交 通 安 全 対 策 会 議
交 通 対 策 本 部 決 定
 
 
第1 目 的 
本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

第2 期 間 
  1 運動期間 平成23年5月11日(水)から20日(金)までの10日間
  2 交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(金)  

第3 主 催  
   内閣府,警察庁,総務省,法務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,経済産業省,国土交通省,防衛省,都道府県,市区町村,自動車検査独立行政法人,独立行政法人自動車事故対策機構,独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構,自動車安全運転センター,軽自動車検査協会, ㈶全日本交通安全協会,㈶日本道路交通情報センター,㈳全日本指定自動車教習所協会連合会,㈳全国二輪車安全普及協会,㈳日本自動車連盟,㈳日本バス協会,㈳全日本トラック協会,㈳全国乗用自動車連合会

第4 協 賛 
内閣府ウェブページのとおり

第5 運動重点 
  1 運動の基本 
      春の交通安全運動では,新入学児童等に対する交通ルールの理解と交通マナーの習慣付けが重要課題となるとともに,交通事故死者数全体の約半数を高齢者が占める交通事故情勢に的確に対処するため,「子どもと高齢者の交通事故防止」
とする。 

 2 全国重点
自転車関連事故が大きな社会問題となっており,自転車利用者のルール遵守とマナー向上に対する国民の関心が高まっていること,後部座席シートベルトの着用率やチャイルドシートの使用率が低調であり,シートベルト(チャイルドシートを含む。)非着用死者数が増加に転じたこと,重大交通事故の原因となる飲酒運転による事故件数については,厳罰化,行政処分の強化をはじめとする各種の対策や取組により減少傾向にあるものの,依然として飲酒運転による悲惨な事故が後を絶たないことなどから,次の3点を全国重点とする。 
(1)自転車の安全利用の推進(特に,自転車安全利用五則の周知徹底) 
(2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 
(3) 飲酒運転の根絶

3 地域重点
   都道府県の交通対策協議会等は,上記2の全国重点のほか,地域の交通事故実態等に即して必要があるときは,地域の重点を定める。
 
第6 運動の基本及び全国重点に関する主な推進項目 
 1 運動の基本(子どもと高齢者の交通事故防止)に関する推進項目
 子どもと高齢者自身の交通安全意識の高揚を図るとともに,子どもと高齢者に対する保護意識の醸成を図るため,次の項目を推進する。 
(1) 通園・通学時間帯等における街頭での幼児・児童に対する交通安全指導,保護・誘導活動の徹底 
(2) 広報啓発活動等を通じた高齢者自身による身体機能の変化の的確な認識とこれに基づく安全行動の促進
 (3) 街頭での高齢歩行者・電動車いす利用者・高齢自転車利用者に対する交通安全指導,保護・誘導活動の促進
(4) 70歳以上の運転者について高齢運転者標識(高齢者マーク)の使用促進と,高齢者マークを表示している自動車に対する保護義務の周知徹底
(5) 子どもと高齢者に対する思いやりのある運転の促進 
(6) 夕暮れ時と夜間における歩行中・自転車乗用中の反射材用品等の着用の促進
(7) 参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の促進
(8) スクールゾーン,シルバーゾーンや生活道路等の歩行者・自転車の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進

2 全国重点に関する推進項目
(1) 自転車の安全利用の推進(特に,自転車安全利用五則の周知徹底)
   自転車利用者の交通安全意識の高揚を図り,交通ルールの遵守と交通マナーの向上を促進することにより,自転車乗用中の交通事故防止と自転車利用者による危険・迷惑行為の防止を期するため,次の項目を推進する。
ア 「自転車安全利用五則」(平成19年7月10日交通対策本部決定)を活用した自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と,街頭指導の強化等による自転車の交通ルールの遵守徹底
(ア) 車道の左側通行等自転車の通行方法の指導と歩道通行時における歩行者
優先の徹底
    (イ) 二人乗り,傘差し,携帯電話使用,ヘッドホン使用等の危険性の周知による安全通行の徹底 
   (ウ) 夕暮れ時等における前照灯の早め点灯の強化推進と反射材用品等の積極的な活用促進 
   (エ)  交差点等における信号遵守,一時停止,安全確認の徹底 
   (オ) 幼児・児童の乗車用ヘルメット着用と幼児二人同乗用自転車の安全利用の促進  
イ 自転車の安全性能に関する情報提供及び自転車の点検整備の励行 
ウ 自転車事故被害者の救済に資するための各種保険制度の普及啓発 

(2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 
         全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底し,交通事故発生時における被害の防止・軽減を図るため,次の項目を推進する。
ア 全ての座席においてシートベルト,又はチャイルドシートを着用しなければならないことの周知徹底
イ シートベルトとチャイルドシートの着用の必要性・効果に関する理解の促進及び正しい使用方法等の周知徹底 

(3) 飲酒運転の根絶
    運転者を始め広く国民に対し,飲酒運転の悪質性・危険性,交通事故の悲惨さを訴えて意識改革を進めるとともに、飲酒運転を根絶するため,次の項目を推進する。
ア 交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等を通じ,飲酒運転の根絶に向けた地域,職場,家庭等における飲酒運転を絶対に許さない環境づくりの促進
イ 飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底及びハンドルキーパー運動の促進
ウ 飲酒運転の悪質性・危険性の理解や飲酒運転行為を是正させるための運転者教育の推進  エ 自動車運送事業者の営業所等におけるアルコール検知器の普及及びその適正な活用促進 
 
第7 運動の実施要領 
   運動の実施に当たっては,未だに年間90万人もの人々が交通事故で死傷している厳しい交通事故情勢が国民に正しく理解・認識され,上記第5・第6に掲げた運動重点及び推進項目の趣旨が国民各層に定着して,国民一人ひとりが交通ルールを守り,交通マナーを実践するなど交通事故の防止に寄与するよう,以下の要領に従い効果的に運動を展開するものとする。また,鉄道・海上・航空の交通分野においても,国民のルールの遵守とマナーの習得・向上を図るなどの効果的
な運動を展開するものとする。
その際,交通事故被害者等の視点に配意しながら,交通事故の悲惨さや生命の尊さを広く国民に訴え,理解の増進に努めるとともに,黙とうなど交通事故犠牲者に対する追悼の意を表するものとする。また,国民一人ひとりが交通ルールを守り,交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動し,交通事故の発生を抑止することを目的とした「交通事故死ゼロを目指す日」を,引き続き5月20日に実施する。この実施に当たっては,国民一人ひとりが交通安全について考え,交通事故のない社会は国民自らが成し遂げるものである,との認識を社会全体に正しく広めるよう努めるものとし,本運動の展開に連動した取組を行うものとする。  
 1 主催機関・団体における実施要領
(1) 主催機関・団体は,相互間はもとより関係機関・団体等との連携を密にし,支援協力体制を保持するとともに,具体的な実施計画を策定し,推進体制を確立するものとする。
(2) 主催機関・団体は,組織の特性を活かして地域住民が参加しやすいように創意・工夫し,以下のような諸活動を展開又は支援するものとする。
ア 自動車教習所等の練習コース,視聴覚教材,シミュレータ,シートベルトコンビンサー,スケアード・ストレイト方式等を活用した参加・体験・実践
型の各種交通安全教育の実施
イ 展示物等各種媒体を活用した街頭キャンペーン,街頭指導・保護誘導活動
の実施
ウ 交通安全教材や地域の交通事故実態と特徴が容易に理解できる各種資料(交通事故統計,広報啓発資料等)の提供
エ 有識者,交通事故被害者等による交通安全シンポジウムの開催
オ 交通安全に関する作文,標語等の募集と活用
  (3) 主催機関・団体は,交通安全キャンペーンや交通安全教育等を通じて,反射材用品等の着用の必要性,自転車安全利用五則の周知徹底,シートベルトとチャイルドシートの着用効果,飲酒運転の悪質性・危険性に関する広報啓発活動を展開するものとする。
 (4) 都道府県,市区町村等は,民間交通安全団体,交通ボランティア等との幅広い連携を図り,本運動が住民本位のものとして展開されるよう地域の交通事故実態や,高齢者,若者,子ども等の対象に応じた住民参加型のきめ細やかな運動を実施するとともに,高齢者,子どもとその親の各世代が共に交通安全教室に参加するなどの交流を通じて,交通安全を考える「世代間交流」に着目した活動を推進するものとする。
   また,交通安全教育を受ける機会の少ない高齢者を中心に,世帯訪問による個別指導,高齢者と接する機会を利用した反射材用品等の着用などの交通安全指導が地域ぐるみで行われるよう努めるものとする。
   さらに,高齢化が進む交通ボランティアの活性化を図るとともに,若者の交通安全意識を向上させるため,各種交通安全キャンペーン,街頭監視・指導活動等への若者の参加促進に努めるものとする。
ア 地域,家庭等における実施要領
 自治会,町内会,老人クラブ等との連携による世代間交流を視野に入れた参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催するとともに,住民を主体とした交通安全総点検,ヒヤリ地図の作成等を実施し,住民側から見た交通上の危険箇所等を積極的にくみ上げ,その把握と解消に努める。
 また,家庭内における話合いを通じて,飲酒運転の根絶を始めとする交通安全意識を高めるため,これに資するような資料・情報の提供を行う。
      イ  高齢者福祉施設等における実施要領
          施設責任者,医師,看護師等との連携により,参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催し,歩行中・自転車乗用中の安全な交通行動等について指導を徹底するとともに,関係者等を交えた交通安全総点検,ヒヤリ地図の作成等を実施し,高齢者から見た交通上の危険箇所の把握と解消に努める。
ウ 保育所,幼稚園,小学校等における実施要領
 保護者,保育士,教師等との連携により,参加・体験・実践型の子どもと保護者が一緒に学ぶ交通安全教室等を開催して,歩行中の安全な通行方法や前記「自転車安全利用五則」を活用した自転車の安全利用などの交通ルールの理解及び交通マナーの向上を図るとともに,保護者に対して幼児二人同乗用自転車の安全利用と幼児・児童の自転車乗用時における乗車用ヘルメット着用の促進とチャイルドシートの正しい使用の徹底を図る。また,保護者等を交えた交通安全総点検,ヒヤリ地図の作成等を実施し,子どもの視線から見た通学路等における交通上の危険箇所の把握と解消に努める。   
エ 職域における実施要領
   職場の管理者,安全運転管理者,運行管理者等との連携により,事業所等の業務形態に対応した交通安全教室等を開催するほか,飲酒運転の悪質性・危険性,シートベルトの着用効果と全ての座席における着用の徹底などの安全運転や交通事故情勢に関するきめ細かな情報提供を行い,社内広報誌(紙)を活用した積極的な広報啓発活動を実施する。
(5) 主催機関・団体は,新聞,テレビ,ラジオ,インターネット,広報車,地域ミニコミ紙等,各種の媒体を活用して対象に応じた広報啓発活動を活発に展開するとともに,これらの各種メディアに対し,運動重点を効果的に推進するための関連情報はもとより,交通事故実態に応じた事故防止対策を的確に推進するための情報提供を積極的に行い,交通安全意識の高揚を図るものとする。なお,チャイルドシート使用に関する各種広報等に当たっては,「チャイルドシート着用推進シンボルマーク」を活用した効果的な推進を図るものとする。
(6) 主催機関・団体は,所属の全職員に対し,本運動の趣旨及び重点等を周知させ,飲酒運転をしない,させないことはもとより,全ての座席におけるシートベルトの着用や自転車乗用時の交通ルールの遵守など,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。

2 協賛団体における実施要領
協賛団体は,主催機関・団体を始め他の関係機関・団体等との連携を密にして,地域と一体となった運動が展開されるよう上記1に準じ,組織の特性に応じた取組みを推進するとともに,職員に対して本運動の趣旨等を周知させ,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。

第8 効果評価の実施 
主催機関・団体は,運動終了後にその効果の評価を行い,実施結果を的確に把握することにより,次回以降の運動がより効果的に実施されるよう施策の検証に努めるものとする。

 

関東運輸局、GW中に不正改造車等を対象に特別街頭検査を実施 - 2015/01/01

 自動車検査独立行政法人(略称:自動車検査法人)関東検査部管内の3事務所は、国土交通省関東運輸局及び警察庁と連携し、平成23年のゴールデンウィーク中に不正改造車等を対象とした特別街頭検査を実施した。
 その結果、計67台の車両を検査し、回転部分の突出、マフラーの取り外し等の不正改造がされていた39台に対して国土交通省が整備命令書を交付し、改善措置を命じた。
 詳細は以下のとおり。 
 

 

 
◎実施場所(1都2県 4箇所)及び日時
 (茨城)常磐自動車道下り守谷サービスエリア
  平成23年4月30日(土)18:00~5月1日(日)2:00
 (千葉)京葉道路下り幕張パーキングエリア
  平成23年5月3日(月)8:00~16:00
 (千葉)東関東自動車道下り湾岸習志野本線料金所
  平成23年5月3日(月)8:00~16:00
 (東京)首都高速道路9号線上り辰巳第1パーキングエリア
  平成23年5月7日(土)23:00~5月8日(日)5:00

◎検査車両台数 67台 (内訳 四輪車 42台 二輪車 25台)
 
◎総出動員数 225名
  運輸支局 16名
  自動車検査独立行政法人 17名
  軽自動車検査協会 2名
  警 察 185名
  そ の 他 5名

 
 
■不正改造車に対する特別街頭検査結果
  

街頭検査実施場所

関東検査部管内4箇所

検査車両数

総計 67台

四輪車 42台
二輪車  25台

整備命令書交付件数

総数 39件

整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)
 ・マフラー改造等の騒音・排ガス関係 32件
 ・回転部分の突出等の車枠・車体関係 25件
 ・後部反射器の取り外し等の保安装置関係 24件
 ・違法な灯火器の取付け 41

 
 
 

 

国交省、東日本大震災に伴う自動車検査証有効期間の再々伸長を発表 - 2015/01/01
 国土交通省は、東日本大震災に被災し、同省が未だ継続検査を受けることが困難な状況であると認めた地域を使用の本拠とする車両の有効期間満了日を再々伸長することを公表した。
詳細は以下の通り。
  
 

         東日本大震災に伴う自動車検査証の有効期間の再々伸長について

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による影響で、岩手県・宮城県・福島県全域及び青森県・茨城県・千葉県の一部地域23市町村に使用の本拠の位置を有する自動車並びに救助、災害復旧、物資輸送等に使用されている自動車(以下「災害復旧等車両」という。)については、自動車検査証の有効期間を最長で2か月間伸長しているところです。
 しかしながら、以下の自動車については、未だ継続検査を受けることが困難な状況であると認められることから、自動車検査証の有効期間の満了日が平成23年3月11日から平成23年6月10日までのものは、その有効期間の満了日を平成23年6月11日まで再々伸長することとします。(この旨を各運輸支局において、5月10日に公示することとしています。)
 また、本来、自動車を安全に、かつ、環境に優しく使用するためには、元々の有効期間が満了する日までに継続検査を受検することが適当です。このため、有効期間が伸長された自動車であっても、受検可能なものについては、なるべく早く継続検査を受検していただくことが適切であり、国土交通省としては、この旨、有効期間が伸長された自動車の使用者等に対して周知を図っていくこととします。
 なお、当該公示により有効期間伸長の適用を受けた自動車の自動車損害賠償責任保険(共済)の契約期間については、伸長された期間内の継続検査を申請する時までに契約すれば良いこととなります。
 

 

○次の対象地域に使用の本拠の位置を有する自動車
・岩手県の一部地域
(宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市、山田町、大槌町)
・宮城県の一部地域
(気仙沼市、石巻市、東松島市、塩竃市、多賀城市、南三陸町、女川町)
・福島県の一部地域
(相馬市、南相馬市、新地町、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、
飯舘村、葛尾村、川内村)
○災害復旧等車両
東日本大震災の被災地(岩手県、宮城県及び福島県)において救助、災害復旧、物資輸送等に使用されている自動車
 

 
 ※岩手県、宮城県及び福島県の一部地域において交付された保安基準適合証等(保安基準適合証等とは、継続検査時の国への現車提示を省略するために民間車検場が発行する、保安基準適合証及び保安基準適合標章のこと。)であって、その有効期間の満了日が平成23年3月11日から同年4月10日までのものは、「特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律」(平成8年法律第85号)に基づき、平成23年6月11日まで再々伸長することとします。(対象地域等の詳細については、後日対象地域の運輸支局により公示予定。)

  
 

 

平成22年度 第2回 登録学科(口述)試験問題 - 2015/01/01

 
■平成22年度 第2回 登録学科(口述)試験(平成23年5月8日実施)

一級小型

口述試験問題(1.3MB)
※試験問題のみ

 
 
一級小型自動車整備士技能検定合格証書(整備士資格)取得について

 平成23年5月8日(日)に実施した口述試験の合格発表は、平成23年5月24日(火)の予定です。

 学科試験合格証書又は筆記試験合格証明書の交付は、平成23年5月27日(金)以降の予定です。

 合格発表及び証書の交付は、受験申請先の登録試験地方委員会(振興会)が行います。

 今回の口述試験に合格した場合は、次のようなケースで検定合格証書(整備士資格)を取得できます。

 
(1)実技試験が免除になっている場合

 一級課程の養成施設(専門学校や振興会技術講習所)修了者は、学科試験合格証書の交付後(平成23年5月27日以降)、全部免除申請を行ってください。

 申請後約2ケ月程度で検定合格証書(整備士資格)が交付されます。


(2)実技試験を受験する場合

 平成23年8月28日の登録実技試験を受験し、合格後に全部免除申請を行ってください。

 
(3)実技試験免除の講習を受講する場合

 各都道府県の自動車整備振興会技術講習所の講習を修了し、全部免除申請を2年以内に行ってください

 ※講習の実施状況や日程は、各都道府県によって異なります。



  全部免除申請(両免申請)とは:

自動車整備士の技能検定は国家資格であり、検定合格証書は国土交通大臣が交付します。

登録試験及び実技免除の養成施設(専門学校や振興会技術講習)は、民間団体で運営され、登録学科試験合格証書や修了(卒業)証書が交付されます。

この証書を取得しても整備士になる要件がそろっただけで、整備士になったわけではありません。これは両者とも民間で行なわれているため、国では一人一人が学科と実技の試験を免除されたかどうか把握できないからです。

よって、整備士資格(検定合格証書)を取得するためには、指定の検定申請書へ両方とも免除になった旨を明記し申請する手続きが必要となります。免除期間内に必ず申請ください。

 
 
自動車整備技能登録試験東京地方委員会

〒151-0071東京都渋谷区本町4-16-4
電話03-5365-4300

(社団法人東京都自動車整備振興会教育部講習課内)


 

平成23年度「ディーゼルクリーン・キャンペーン」を実施します(6月・10月) - 2015/01/01
 

 国土交通省では昨年と同様、標記キャンペーンを「不正改造車排除運動強化月間」にあわせて実施します。
 同省より整備事業者による入庫車両の点検について、下記の通り当会へ協力要請がありました。
 会員の皆様におかれましては、下記点検等へのご協力を宜しくお願いいたします。

 
   

1.重点実施時期
(1)「不正改造車排除強化月間」の平成23年6月1日から6月30日までの1か月間
(2)「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」の平成23年10月1日から10月31日までの1か月間
 
2.整備事業場の実施内容

(1)整備事業場にチラシを配布し、ユーザーの目に付きやすい箇所に掲出してくださるよう指導してください。

(2)黒煙チャートによる目視点検
  ディーゼル黒煙濃度を簡易的に点検できるチャートを使用して黒煙濃度の点検を行うよう指導してください。

(3)入庫車両の点検の実施
  ディーゼル車が入庫した際にユーザーにエアクリーナーが汚れたり、詰まったりしていると黒煙発生の原因となることや定期点検の必要性を説明するとともに、ユーザーの理解を得ながら次の事項を実施するよう指導してください。
 【6月に実施する事項】
   不正改造車の排除の観点から
  ・燃料噴射ポンプの封印チェックを行う。(電子制御式ガバナ付きの燃料噴射ポンプは除く)
 【10月に実施する事項】
  点検整備推進の観点から点検整備を実施すると黒煙が低減することを確認するため
   ・黒煙測定器を使用して点検前と点検後の黒煙濃度を測定する。
   ・エアクリーナーの清掃または交換の必要性のチェックを行う。

3.報告事項
 点検結果につきましては、各事業場で実施したチェック結果を東整振宛FAXしてください。

 ■整備事業者による入庫車点検結果表(ディーゼル車)
 

 


 

ディーゼルクリーン・キャンペーンの実施について

 
 我が国の大気環境については、近年環境基準の達成状況に改善傾向がみられるものの、二酸化窒素(NO2)及び浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準が達成されていない地域が依然として残っている状況にあります。

 このような状況のもと、平成23年3月25日に、自動車NOx・PM法に基づく新たな総量削減基本方針(平成32年度までに窒素酸化窒素及び浮遊粒子状物質に係る大気環境基準を確保等)が、閣議決定されたところであります。

 特に、大気汚染への影響度が大きいディーゼル車については、ポスト新長期規制が順次適用される等、逐次にわたる新車対策が実施されてきておりますが、引き続き環境基準の早期達成とその維持に向けて、使用過程車を含めたディーゼル車の排出ガス対策の推進が求められております。

 また、重油を軽油に混和する等により製造されるいわゆる不正軽油を自動車用燃料として使用することによる、黒煙等の有害物質の増加が懸念されております。

 さらに、不正軽油は、排出ガス規制の強化等に対応するため排出ガス浄化に係る構造装置が高度化しているディーゼル車に大きな悪影響を及ぼすことから、自動車の本来の性能を確保する観点からも、不正軽油の使用防止が強く求められております。

 一方、自動車の地球温暖化対策の推進も重要であり、自動車単体の燃費性能を向上させることに加えて、駐停車時のアイドリングストップ、急発進や急加速の防止、交通の状況に応じた安全な定速走行といった、いわゆるエコドライブを普及していくことが不可欠であります。

 このような状況を鑑み、国土交通省としては、平成23年度においても、自動車関係諸団体等と協力して、使用過程ディーゼル車が排出する大気汚染物質等の低減の諸活動に取り組むこととしたので、別添の実施要領に基づき積極的に、ディーゼル車が排出する大気汚染物質等の一層の低減に努められるようお願いします。

 
 

                

              ディーゼルクリーン・キャンペーン実施要領
 
第1 目的
 我が国の大気環境については、近年環境基準の達成状況に改善傾向がみられるものの、二酸化窒素(NO2)及び浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準が達成されていない地域が依然として残っている状況にある。
 このような状況のもと、本年3月25日に、自動車NOx・PM法に基づく新たな総量削減基本方針(平成32年度までに二酸化窒素及び浮遊粒子状物質に係る大気環境基準を確保等)が、閣議決定されたところである。
 特に、大気汚染への影響度が大きいディーゼル車については、ポスト新長期規制が順次適用される等、逐次にわたる新車対策が実施されてきているが、引き続き環境基準の早期達成とその維持に向けて、使用過程車を含めたディーゼル車の排出ガス対策の推進が求められている。
また、重油を軽油に混和する等により製造されるいわゆる不正軽油を自動車用燃料として使用することによる、黒煙等の有害物質の増加が懸念されている。さらに、不正軽油は、排出ガス規制の強化等に対応するため排出ガス浄化に係る構造装置が高度化しているディーゼル車に大きな悪影響を及ぼすことから、自動車の本来の性能を確保する観点からも、不正軽油の使用防止が強く求められている。
 一方、自動車の地球温暖化対策の推進も重要であり、自動車単体の燃費性能を向上させることに加えて、駐停車時のアイドリングストップ、急発進や急加速の防止、交通の状況に応じた安全な定速走行といった、いわゆるエコドライブを普及していくことが不可欠である。
 このような状況を鑑み、使用過程ディーゼル車が排出する大気汚染物質等の低減に取り組むため、自動車関係諸団体等の協力のもと、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」を全国的に展開する。
 
第2 重点実施期間
 1.「不正改造車排除強化月間」(平成23年6月1日(水)から6月30日(木)までの1か月間)
 2.「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」(平成23年10月1日(土)から10月31日(月)までの1か月間)
 
第3 実施機関
 国土交通省が実施主体となり、自動車検査独立行政法人に本キャンペーンへの支援を求め、次の関係団体の協力を得て本キャンペーンを推進する。
 [協賛団体]
  一般社団法人日本自動車工業会
  社団法人全日本トラック協会
  公益社団法人日本バス協会
  社団法人日本自動車整備振興会連合会
  全国ディーゼルポンプ振興会連合会
  社団法人日本自動車販売協会連合会
 
第4 実施事項
 本キャンペーン重点実施期間の実施にあたっては、同時期に実施される「不正改造車排除強化月間」及び「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」の主旨と整合性をとりながら連携して実施する。
 
 1.「不正改造車排除強化月間」中は、不正改造車の排除の観点から、燃料噴射ポンプの封印の取り外し、不正軽油の使用等による黒煙の悪化車両を排除させることを重点とし、以下の事項とする。
 (1)ポスター掲出、チラシの配布
  各実施機関は、キャンペーンの期間中、ポスターを掲出及びチラシの配布を行う。
 
 (2)黒煙濃度チャートの配布
  国土交通省は、街頭検査等の際に自動車使用者に黒煙排出濃度を簡易的にチェックできる黒煙濃度チャートを配布し、黒煙濃度の点検の励行を指導する。
 
 (3)街頭検査の実施
  (1) 黒煙(黒煙測定器による検査。以下同じ。)及び燃料(配備された硫黄分濃度測定器による検査。以下同じ。)を重点項目とした街頭検査を全国的に実施する。
特に、黒煙測定をした結果基準値を超える自動車については、燃料噴射ポンプの封印チェック等を行う。
  (2) 地方整備局、都道府県税務担当部局と連携した街頭検査を実施するよう努める。
 
 (4)通報制度を活用した自動車の使用者等の指導
 運輸支局(沖縄総合事務局においては陸運事務所。以下同じ。)に迷惑黒煙相談窓口(黒煙1 1 0番)を設置し、通報を受けた自動車ユーザーに対し、ハガキを送付することにより自主点検等の指導をする。
 
 (5)整備事業者による入庫車の点検
  入庫したディーゼル車の使用者に点検指導を行うとともに燃料噴射ポンプの封印チェック等を重点的に行う。
 
 (6)会報等による広報
  各実施機関は会報、機関誌等により会員等に「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の実施について周知する。
 
2.「自動車点検整備推進運動強化月間(秋季実施予定)」中は自動車の点検整備の推進の観点から、自動車使用者等に適切な点検・整備等の必要性の説明及び指導することを重点とし、以下の事項とする。
 
 (1)ポスター及びチラシの掲出等
  各実施機関は、キャンペーンの期間中、ポスターを掲出及びチラシの配布を行う。
 
 (2)黒煙濃度チャートの配布
  国土交通省は、街頭検査等の際に自動車使用者に黒煙排出濃度を簡易的にチェックできる黒煙濃度チャートを配布し、黒煙濃度の点検の励行を指導する。
 
 (3)街頭検査の実施
  (1) 黒煙及び燃料を重点項目とした街頭検査を全国的に実施する。
特に、点検・整備の重要性及び不正軽油が及ぼす安全・環境上懸念される問題等について説明するなどし、指導を行う。
  (2) 地方整備局、都道府県税務担当部局と連携した街頭検査を実施するよう努める。
 
(4)運送事業者による自主点検等
 バス事業者及び貨物運送事業者の整備管理者は、黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備を重点的に実施する。また、運行前に黒煙濃度チャートを用いて黒煙濃度をチェックし適切に整備がされている状態よりも多量に黒煙が排出されている場合には整備を行う等の措置を講ずる。
 
(5)通報制度を活用した自動車の使用者等の指導
 (1) 運輸支局に迷惑黒煙相談窓口(黒煙1 1 0番)を設置し、通報を受けた自動車ユーザーに対し、ハガキを送付することにより自主点検等の指導をする。
 (2) 各都道府県トラック協会及び各都道府県バス協会は、協会に黒煙の排出量が多い旨の通報等のあった者に対して改善を指導する。
 
(6)整備事業者による入庫車の点検
 使用者の理解を得て黒煙濃度の測定、エア・クリーナ・エレメント等の点検・整備等を実施する。
 
(7)運転者に対する指導
 バス事業者及び貨物運送事業者は、運転者に対して急発進、急加速等を避けた無理のない運転方法について指導する。
 
(8)会報等による広報
 各実施機関は会報、機関誌等により会員等に「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の実施について周知する。
 
第5 実施体制
 国土交通省は、本実施要領に基づき、地方運輸局及び沖縄総合事務局に対して本キャンペーンへの支援等を指示するとともに、円滑な街頭検査の実施にあたり、自動車検査独立行政法人に支援を求めるとともに、自動車関係団体に対して、本キャンペーンの趣旨の徹底、実施方法等の指導を行う。
 
 

 

東整振、都整商通常総会総代会のご案内 - 2015/01/01

 来る平成23年5月24日(火)、東整振通常総会並びに都整商通常総代会を東京都自動車整備教育会館(本部)において下記により開催いたします。

 
  

 
      【都整商】通常総代会 14時~
 
      【東整振】通常総会 15時~
 
      【場 所】東京都自動車整備教育会館
  
 

  
 
 

 東整振通常総会の開催案内は、ハガキで会員各位宛ご通知いたします。

 2011年5月号の会報誌「いんふぉめーしょん」に原案資料を同封いたしますのでお目通し下さい。なお、都整商総代会の通知及び原案資料は総代各位にご案内申し上げます。

 また、例年は通常総会・総代会・懇親会を京王プラザホテルで実施しておりましたが、平成23年3月11日に発生いたしました東日本大震災の被災地に配慮し、長期に亘る支援が必要であることから、会場を東京都自動車整備教育会館(本部)とし、懇親会につきましては実施しないこととさせていただきました。

 なお、これにより軽減された経費の一部を被災地の自動車整備事業者の支援に充てることとさせていただきます。

 

国交省等、「東日本大震災で自動車が被害に遭われた方へ」を公表 - 2015/01/01

 国土交通省と総務省、財務省、国税庁、金融庁は、東日本大震災で自動車が被害に遭われた方に対する自動車の各種手続き(抹消登録、自動車重量税の還付・免税措置等)をとりまとめた冊子をインターネット上に公開した。
 冊子は「登録車」「軽自動車」編の2種類。
 内容は手続きの具体的な手順や連絡先行政一覧となっている。
 
 

  ■普通自動車、バス、トラック等(軽自動車以外の自動車)が被害に遭われた方
  ■軽自動車が被害に遭われた方

 
 

【関係リンク】
  ■平成23年東北地方太平洋沖地震への自動車交通局の対応状況(国交省リンク)

 

電気自動車普及協議会、コンバージョン EV のガイドラインを作成 - 2015/01/01

 電気自動車普及協議会は、コンバージョン EV(改造電気自動車)のより一層の安全性向上を目的とした「コンバージョン EV のガイドライン」を制定・公表した。
 
 このガイドラインの策定には、関東運輸局と自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会東京主管事務所も協力している。
 関東運輸局は「本ガイドラインをコンバージョン EV 関係者に広く周知するとともに、これを活用して関係者に対する技術指導を充実する。また、本ガイドラインについては、国土交通本省に報告しており、これにより、関東運輸局管内のみならず全国においても活用が進められる」としている。
 
 なお、国土交通本省では、今後、本ガイドラインを踏まえ、安全基準の改正等を含め、必要な措置を講じていくこととしている。
 
 
 【ガイドラインのダウンロードはこちらから】
 ■コンバージョンEVのガイドライン(電気自動車普及協議会)
 
■「コンバージョンEVのガイドライン」の活用について(関東運輸局)  

 

東日本大震災による被災地域に対する当会の支援等実施状況について - 2015/01/01

 東日本大震災による被災に対し、当会では被災された自動車整備事業者へ所属の自動車整備振興会を通じて、以下のとおり支援を実施しております。



(1) 「義援金」による支援 〔現在募集中〕

(1)支部を通じて会員組合員一事業場あたり「一口1,000円以上」の義援金を募集しております。
 ※この義援金については、損金および寄付金控除の対象とはなりませんので、あらかじめ、ご留意ください。


(2)当会本部並びに各支所窓口に「義援金募集箱」を設置いたしました。

(3)平成22年度予算より、義援金として500万円を拠出いたします。(平成23年3月29日開催の臨時総会で報告)


(2) 「物資」による支援 〔本日までに実施した支援〕


(1) 大きな被害が報告されている宮城、岩手、福島の3県の自動車整備振興会へ、それぞれ以下の支援物資を提供いたしました。

 ●軍手…120ダース
 ●タオル…1,000枚
 ●ツナギ…30着

(2) なかでも特に大きな被害が報告されている宮城県自動車整備振興会へ以下の支援物資を緊急提供しました。

 ●工具…30セット
 ●エアーコンプレッサ…5台
 ●エアキャリー…10台
 ●パンク修理キット…20セット
 ●リジットラック…10セット
 ●タイヤウェルド…20本

 

JAF、大型連休前に「タイヤ」と「燃料」の確認を呼びかける - 2015/01/01

 JAF(一般社団法人日本自動車連盟、会長田中節夫)は、平成22年度に行った「ワンポイントアドバイス」から得られたデータを公表した。
 ワンポイントアドバイスとは、ロードサービス救援現場で故障救援依頼の応急処置を行った後、故障箇所以外にもオイルや冷却水、バッテリー、タイヤなどを無料で点検し、二次事故(故障)の防止を図る目的で行うもので、平成22年度(H22.4.1~H23.3.31)は、160万3,267件実施している。
 点検の結果、応急処置または修理が必要だった箇所は、29万205件にのぼり、そのうち最も多かったのはタイヤの不具合で11万7,332件あった。
 この結果を受け、JAFでは「クルマでお出かけの前にはタイヤ(空気圧と摩耗)と燃料のチェック」 を呼びかけている。
 データは以下の通り。

 
○データ詳細は
http://www.jaf.or.jp/rservice/mate/point1.htm

 
高速道路は「タイヤのパンク」と「燃料切れ」にご注意!

 大型連休はクルマでお出かけになる方も多くなります。昨年のゴールデンウィーク(H22年4月29日~5月5日)にJAFが行った高速道路のロードサービスは、全国で4,075件、1日平均582件でした。これは普段の1日平均の1.8倍となります。(高速道路におけるロードサービスH22年度年間実績117,419件/1日平均322件)
 トラブルの内容は「タイヤのパンク」が最も多く1,126件(全体の約28%)、次いで「燃料切れ」の543件(全体の約13%)でした。

 震災の影響により、例年より渋滞が少ないとの予測もありますが、慣れない高速道路を利用する機会も増えるシーズンです。クルマでお出かけの前にはタイヤ(空気圧と摩耗)と燃料のチェックを行い、安全運転をお願いします。
 

 
○昨年の救援データ詳細は
http://www.jaf.or.jp/rservice/data/2010/index.htm


 
気をつけたい高速道路の渋滞

(1) 渋滞末尾と中での追突事故
 渋滞の最後尾や中では追突事故が発生しやすくなります。車間距離を十分にとって、周囲のクルマの動きに注意しましょう。
 
(2) 思わぬ渋滞で燃料切れ
 「次のサービスエリアで給油をと思ったところで渋滞してガス欠に…」ということにならないよう早めの給油を心がけましょう。
 
(3) 子どもへの日差し(脱水症状)
 チャイルドシートに座っている子どもの背中が汗でびっしょりという経験はありませんか?
 日差しの強くなるこれからの季節、車内でも直射日光が身体にあたる場合は、多量の発汗などにより、脱水症状になる場合もあります。
 こまめに水分補給を心がけるほか、直射日光があたらないように日よけ(サンシェード)やタオルなどを活用しましょう。
 また、チャイルドシートの金具が直射日光で熱せられ、乗車の際にやけどをする場合がありますので注意してください。
 

 
 
 
【記事原文】
 ■大型連休のドライブ前には「タイヤ」と「燃料」をチェック!(JAFウェブサイト) 

平成23年度「マイカー点検キャンペーン」スローガン決定 - 2015/01/01

平成23年度「マイカー点検キャンペーン」スローガンが決定いたしましたので、お知らせします。




 『大切な あなたと地球へ マイカー点検』


 


※標記キャンペーンのスローガンは、日整連に応募があった全国約1,500通の中から厳選なる審査によって選ばれたものです。


 【関連サイト】

  ●日整連ホームページ(リンク)

 

「環境家計簿システム」を活用しよう!~CO2削減と経費節減~ - 2015/01/01

「環境家計簿システム」を活用しよう!~CO2削減と経費節減~

  東日本大震災の影響による電力供給量低下を受け製造業はもとより、整備事業場でも電気使用量削減が急務となっています。
 不要不急な電動工具類の通電を控えたり、こまめな消灯などによっても使用電力の削減を行えますが、現実には消費エネルギーの削減量を把握することが困難でした。
 日本自動車整備振興会連合会(日整連)では、業界のエネルギー使用量削減目標の設定や取り組みに繋げることを目的とした「自動車整備事業場用環境家計簿システム」を作成し、運営しています。これは、整備事業者が自社における電気等のエネルギー使用量を視覚的に把握することができる画期的なシステムで、利用することによって簡単に「環境保全」「消費エネルギーの管理・削減」を通じた社会貢献ができます。

 [自動車整備事業場用環境家計簿とは]
 インターネットを活用して、整備事業に伴う毎月の電気使用量等を入力することで、CO2(二酸化炭素)排出量を自動的に算出することができるシステムです。
 このシステムは、認証整備事業者であれば初期登録をするだけで、自由に利用することが可能です。
 積極的に活用していただくことで、不要な消費エネルギーを抑え、地球温暖化防止と経費削減に繋げることができます。
 また、貴事業場の消費エネルギーを分析することができます。他の整備事業場の入庫1台エネルギー使用量と比較することもできます。
 エネルギー排出削減目標を設定し、システムを活用することで、CO2(二酸化炭素)排出削減に貢献できます。

 [整備業界におけるCO2(二酸化炭素)排出削減目標]
 地球温暖化問題が世界共通の重要な課題となっており、我が国でも政府の最重要課題のひとつとして位置付けられ、国を挙げて地球温暖化防止への取り組みが行われています。
 自動車整備業界にも温室効果ガスの削減に向けた取り組みの強化が求められていることを受け、日整連は平成20年度に新たな「自動車整備業界における地球温暖化防止のための自主行動計画」を策定し、「整備事業者が整備事業に伴って排出する二酸化炭素(CO2)の排出量を平成24年までに(平成19年度比)5%削減する」という目標を設定しました。
 地球温暖化防止への取り組みは、地球環境の保全というばかりでなく、身近なところに目を向ければ、例えば「電気使用量の削減=二酸化炭素(CO2)の排出量削減=事業経費の削減」ということにもつながります。

 では、どのように消費エネルギーを削減したら良いのでしょうか。
 震災の影響で「節電意識」が高まっていますが、漠然と電気の使用を控えても、その効果が何らかの形で見えないと実感がわきません。
 「この努力でこれだけ削減できた」という定量的な結果がないと、効果的な活動ができず、無駄な努力をしてしまう恐れがあります。そのため、消費エネルギー削減活動の手順として「現状を確認し、対策を考える」という手順が必要になります。
 また、活動は継続しないと結果が出ません。「自動車整備事業場用環境家計簿システム」は、これらを全て解決するサービスを提供しています。
 消費エネルギー削減をわかりやすくグラフ化し、他の事業場と比較することもできるのです。
 


 
環境家計簿では…
「電気」「都市ガス」「LPガス」「灯油」「ガソリン」「軽油」「重油」「入庫台数」を入力すると「エネルギー使用量」「CO₂排出量」がわかります。
 
自動車整備事業場用環境家計簿システムを使ってみよう 実際に「自動車整備事業場用環境家計簿システム」を使用するには、以下の手順「初期登録」をおこなう必要があります。 
 
環境家計簿システムへの初期登録
(1)当会ウェブサイト「TOSSNET」のトップページから、「環境家計簿」のバナーをクリックします。

環境家計簿


    
(2)ログイン画面が出たら、「新規登録」をクリックします。


 (3)新規登録画面が出たら、各項目を選択・入力して「確認」ボタンをクリックします。


 (4)入力確認画面を確認して頂き、内容に誤りが無ければ、「登録」ボタンをクリックします。


 (5)「登録されたメールアドレスに仮パスワードを送信しました」という画面が出ます。(画面を閉じて、メール受信を確認してください)  

 
 


 
 
初期登録が完了しましたら、自由に使用することができます。早速、使用してみましょう。

1.当会ウェブサイト「TOSSNET」のトップページから、「環境家計簿」のバナーをクリックします。
 
環境家計簿
 



2.ログイン画面「利用者ID」と「パスワード」を入力します。

3.入力画面ログインすると「記帳画面」に入れます。「電気」「ガス」「ガソリン」等の使用量がわかる書類(領収書など)を用意しておくと便利です。  

 
4.年間記帳画面前月以前の入力値の修正や、追加入力ができます。  

 
5.グラフ画面入力したエネルギー使用量からCO2排出量を算出し、グラフを作成します。取組みの効果が一目でわかり、業態別、規模別、所属振興会別などのCO2排出量平均値と比較ができます。 
 
 
6.排出量ランキング入力したエネルギー使用量からCO2排出量を算出し、業態別、規模別、所属振興会別に順位づけをして、自事業場のCO2排出量がどのくらいの位置づけにあるのかを確認できます。 


 

「フロン類再利用量等年次報告」に係る協力依頼がありました - 2015/01/01

 自動車リサイクル促進センターより日整連を通じて当会に対し、フロン類再利用量等年次報告に係る協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
 

 平成23年度の場合、フロン類回収業者は使用済自動車から回収したフロン類に関し平成22年4月1日から平成23年3月31日までの期間に自動車メーカー等に引き渡した量及び再利用した量並びに平成23年3月31日時点での保管量について、平成23年4月中に情報管理センター((財)自動車リサイクル促進センター)へ報告する義務があります。
 

※注意※
 フロン類の取扱件数が0のフロン類回収業者の方も年次報告を行う義務があります。

 
【関係資料】

  ■フロン類年次報告簡易マニュアル(PC業者版)
  ■フロン類年次報告簡易マニュアル(FAX業者版)
    ※上記マニュアルは、「各種マニュアル/フロン類回収業者」にも掲載しております。

  ■フロン類年次報告Q&A


 

国交省「平成22年度自動車アセスメント結果」を公表 - 2015/01/01

国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構は、平成22年度の自動車安全性能比較評価(自動車アセスメント)をまとめ公表した。
平成22年度販売実績の多い12車種(軽自動車2車種、小型・普通乗用車10車種(うちワンボックス及びミニバン2車種))とメーカーからの委託による5車種(うち全ての試験項目を実施したのは2車種)を対象とし、アセスメントを実施。
試験については、衝突安全性能試験(フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験、側面衝突試験の3つの試験を実施。)歩行者頭部保護性能試験、ブレーキ性能試験、サイドカーテンエアバッグの展開評価、前面衝突後席乗員保護性能試験、後面衝突頚部保護性能試験、後席シートベルト使用性評価試験及び座席ベルトの非着用時警報装置評価試験を実施した。
全ての試験項目を実施した14車種(メーカーからの委託を含む)の試験結果を見ると、衝突安全性能試験の総合評価(3つの衝突試験結果から総合的に評価したもの。)については、11車種が運転席、助手席とも最高の六つ星となった。
歩行者頭部保護性能評価については、最高のレベル5の評価を得た車種が1車種となり、前面衝突後席乗員保護性能試験については、レベル4が5車種、レベル3が8車種となった。
さらに、後面衝突頚部保護性能評価については、最高評価が運転席、助手席で5車種あったものの、最低評価も運転席、助手席で2車種あった。


【関係資料】
■平成22年度自動車アセスメントの概要について(参考資料)
■平成22年度自動車アセスメントの試験結果一覧


結果の詳細については、国土交通省のホームページ  、NASVAのホームページ 及び携帯サイトNASVA mobile に掲載されるとともに、地方運輸局、運輸支局等とNASVAの支所等において、パンフレットが配布される。




<自動車アセスメントとは>
  信頼できる安全性能評価を公表して、ユーザーが安全性の高い自動車を選択しやすい環境を整えるとともに、自動車メーカーに対しより安全な技術の開発を促すことによって、安全な自動車の普及を促進しようとするもの。          

            
独立行政法人自動車事故対策機構では試験状況などの動画コンテンツを配信しています。 
☆詳しくはこちら 

 

国交省・事故対「平成22年度チャイルドシートアセスメント」公表 - 2015/01/01

 国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構は、平成22年度チャイルドシートアセスメントを公表した。
 この調査は平成13年から行われているもので、22年度は、乳児・幼児用チャイルドシート2製品及び幼児専用チャイルドシート2製品を選び、乳児用と幼児用に分け、それぞれについて前面衝突試験と使用性評価試験の2種類の試験を行い、その結果に基づき評価を行った。
評価の詳細は以下のとおり。
 
 
 

 
 【関係資料】
 乳児用チャイルドシートの評価結果一覧
参考資料  

 

「汎用スキャンツール普及検討会」標準仕様、普及促進策等をとりまとめる - 2015/01/01

 国土交通省では、故障を診断し必要な整備が効果的に行える汎用型のスキャンツール(外部故障診断装置)の普及を目的とし、平成22年7月より、「汎用スキャンツール普及検討会(座長:須田義大 東京大学 先進モビリティ研究センター長)」を開催し、その普及方策について検討を進めており、今般、汎用スキャンツールの標準仕様、普及促進策等を報告書としてとりまとめた。
 同省では「今後、汎用型のスキャンツール(外部故障診断装置)の普及に向け、スキャンツール試作機の製作等を進めていく予定」としている。



【関係リンク】

汎用スキャンツール普及検討会報告書(概要)(PDF ファイル) 
参考資料(自動車の「スキャンツール」とは)(PDF ファイル) 
委員名簿(PDF ファイル) 
■汎用スキャンツール普及検討会報告書(概要)
■参考資料(自動車の「スキャンツール」とは)
■委員名簿
 
 

... 81 82 83 84 85 ...

ページトップへ