お知らせ詳細

第17回 全日本自動車整備技能競技大会、東京代表チームに声援を - 2015/01/01

 来る11月21日(土)に開催される「第17回全日本自動車整備技能競技大会」に、第12回東京都自動車整備技能競技大会で選抜された「東京代表チーム(木村武史選手:栃和泉自動車(株)(練馬支部)、福本尚大選手:(株)ノリトシ自動車(中央支部)」が出場いたします。
 今回の大会は、全国の整備振興会(53チーム)が参加する大きなイベントです。
 当日は是非、会場において東京代表チームに応援をお願いします。



東京代表チームに声援を!


 福本 尚大 選手 ((株)ノリトシ自動車)
 過去東京大会に参加し、上位入賞できなかった悔しい経験を経て、今の自分がいます。
 東整振講師指導のもと、競技大会参加を通じて点検整備を基礎から学び直し、再確認するということは、とても良い経験だと思うので若い世代に勧めたいと思います。
 東京代表として、全力を尽くして上位を目指したいと思っています。応援を宜しくお願いします。


木村 武史 選手(栃和泉自動車(株))
 記録簿に沿った作業手順を、初心に帰って行うことで、自分のウィークポイントに気が付かされることがあります。
 また、東整振が実施する勉強会では、電子回路や接客技術などを懇切丁寧に指導して頂けるので、大会参加を通して自身のレベルアップに繋がっていると実感しています。
 参加するからには上位を目指したいです。応援を宜しくお願いします。


第17回全日本自動車整備技能競技大会

開催日:平成21年11月21日(土) 8:30~15:00
         (東京代表チームは9時から競技開始)

場 所:東京ビッグサイト「西3・4ホール」

  ※どなたでもご自由に入場できます。入場料は無料


 応援に来てくださる方には、食券を用意いたします(当日、競技開始前に東整振受付までお申し付け下さい)。
 詳しくは教育部(03-5365-4300)までお問い合せください。


 

21年10月から22年9月まで「第9次自動車盗難防止キャンペーン」実施 - 2015/01/01

 4省庁、9民間団体で構成される「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム(日整連参画)」では、自動車盗難等防止行動計画を取りまとめ、平成21年10月1日(木)から平成22年9月30日(木)までの1年間に亘って第9次自動車盗難防止キャンペーンを実施することを発表した。
 詳細は以下の通り。



キャンペーン概要
目的:

自動車盗難の現状について自動車ユーザーの認識を高め、ユーザー一人ひとりに自己防衛する必要性を訴求していくこと。

期間 :

2009年10月1日(木)~2010年9月30日(木)

内容 :

キャンペーンポスター・チラシの掲出と配布


 
第9次自動車盗難防止キャンペーン ポスター・チラシ図案


【関係リンク】
  ■自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチームウェブサイト

 

東京運輸支局、ルーレット族等の不正改造車18台に整備命令を発令 - 2015/01/01
 関東運輸局東京運輸支局は、警視庁及び自動車検査独立行政法人関東検査部と連携し、平成21年9月20日(日)23時から翌日5時まで、首都高速道路においてルーレット族等の不正改造車等を対象とした街頭検査を実施した。
 その結果、22台の車両を検査し、最低地上高、リヤウイング、マフラー等について不正改造がされていた18台に対して整備命令書を交付し、改善措置を命じた。


 詳細は以下の通り



■ルーレット族等の不正改造車等を対象とした特別街頭検査

街頭検査実施場所

江東区辰巳3丁目地先 首都高速9号線上り 辰巳第1PA内

検査車両数

総計 22台 (内訳 四輪車 19台 二輪車 3台)

整備命令書交付件数

総数 18件

整備命令書交付における保安基準不適合箇所の主なもの(重複箇所有り)

  ・最低地上高等の車枠・車体関係 22件
  ・マフラーの取り外し等の騒音・排ガス関係 13件
  ・着色フィルム等の保安装置関係 7件




 

「軽自動車納税事務オンライン化」について、東京都市区長会へ要望 - 2015/01/01

 平成21年9月25日(金)、八王子市役所において坂本会長理事長、谷古宇副会長、鈴木副理事長が東京都市区長会黒須隆一会長 (八王子市長)に「軽自動車納税事務オンライン化」についての要望書を提出した。
 軽自動車納税事務のオンライン化についての要望は、都民の利便向上を図るため、平成12年度より毎年都議会自民党へ要望を提出しているが、本要望に対し、総務局からは「軽自動車税は区市町村において課税する税であるので、区市町村からの求めがあれば、地方税法上の問題を含め、適正な助言に努める」旨の回答をいただいていることから、今般、東京都の市長区長で構成する東京都市区長会へ要望する運びとなった。




「軽自動車税納税事務オンライン化に係る要望」

 

「目黒支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01

 平成21年9月20日(日)
  目黒さんま祭り(目黒区民センター)

 

9月は「オゾン層保護対策推進月間」です - 2015/01/01

 環境省は、9月を「オゾン層保護対策推進月間」として、毎年、オゾン層保護やフロン等対策に関する様々な普及啓発活動を行っています。
 1987年9月16日に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されたことにちなみ、国、地方公共団体等において、オゾン層保護・フロン等対策に関する啓発活動を集中的に行います。

 フロンは、有害な紫外線を吸収するオゾン層の破壊や地球温暖化を促進することから、その対策はオゾン層保護のみならず地球温暖化防止のためにも大変重要です。

 この度、環境省より当会に対し、月間の周知とオゾン層保護対策推進に対する協力依頼がありましたのでお知らせいたします。




オゾン層保護対策推進月間ロゴ


啓発ポスター

 

中部運輸局、ペーパー車検1,700台に保安基準確認審査 - 2015/01/01

 中部運輸局三重運輸支局では、三重県内の指定自動車整備事業者が不正な方法(いわゆる「ペーパー車検」)で車検手続きを行い、平成21年4月に警察に摘発されたことから、摘発された事業者を調査した結果、点検・整備及び検査を行わずに不正に保安基準適合証を交付し、自動車検査証の有効期間を更新していたことが判明した。
 中部運輸局では、近々、当該整備事業者を行政処分する予定だが、当該整備事業者が交付した保安基準適合証により有効期間を更新した車両で、保安基準の適合性に対する検査が行われていないおそれのある車両、1,714台(登録自動車878台、軽自動車836台)について、関係機関の協力を得て無料で下記のとおり保安基準適合性の確認審査を行うこととした。

                    記
1 使用者に対する通知
  自動車の安全確保・環境保全のため対象の自動車使用者にダイレクトメールを発送。
2 審査実施機関
  登録自動車・・最寄りの運輸支局又は、自動車検査登録事務所
  軽自動車・・最寄りの軽自動車検査協会の事務所
3 確認審査開始時期
  平成21年9月17日から
4 保安基準適合性確認審査の問い合わせ先
  ・中部運輸局管轄内の使用者中部運輸局三重運輸支局整備担当
  ・中部運輸局管轄外の使用者中部運輸局自動車技術安全部整備課

■中部運輸局自動車技術安全部プレスリリース(ペーパー車検を実施した可能性がある約1,700台の車両に対し保安基準適合性の確認審査を行います)

 

国交省、新型インフルエンザ感染防止対策等を公表 - 2015/01/01

 国交省より、新型インフルエンザ感染防止策等の推進を求める通達がありましたのでお知らせいたします。
 詳細は以下の通り。


国土交通省新型インフルエンザ(A/H1N1)感染防止対策等について


 新型インフルエンザ(A/H1N1)については、8月21日において厚生労働省から「流行シーズンに入った」との見解が示され、全国的に患者の発生が続いている状況であり、すでに11名の方が亡くなっております(9月7日現在)。また、新学期の開始を受けて患者数の増加が見込まれ、依然として予断を許さない状況が続いております。
 

 このような状況を受け、国土交通省としては、従来の対策に加え、国土交通省及び所管事業者における感染防止対策等をとりまとめた「国土交通省新型インフルエンザ(A/H1N1)感染防止対策等について」(別添1参照)を9月8日に開催された「国土交通省新型インフルエンザ対策本部局長・課長級会議」において決定いたしました。
 

 本対策は、国土交通省における感染防止対策を示すとともに、所管事業における職員及び利用者に対する感染防止対策、まん延時の事業継続方針等に関する「新型インフルエンザ対応マニュアル」の策定を促し、策定にあたっては国土交通省からの支援を実施することにより、秋冬における感染拡大に向けた総合的な対策をとりまとめたものです。所管事業者に対しては、これらの対策の推進に関し、本日、別添2のとおり呼びかけを行います。


 
 
 

【関連資料】
 □「国土交通省新型インフルエンザ(A/H1N1)感染防止対策等について」(別添1
 □新型インフルエンザ感染防止対策等の推進について(別添2
 

 

大阪府、規制適合車等ステッカー再交付方法を広報 - 2015/01/01

 大阪府より、同府が発行する規制適合車等ステッカーの再交付方法を広報するよう依頼がありましたのでお知らせいたします。
 詳細は以下の通りです。

  □大阪府、H21年よりNOx・PM法の排ガス基準満たさない車両流入を規制(TOSSNET内リンク)
  

「大阪府生活環境の保全等に関する条例」に基づく適合車等標章(ステッカー)の再交付請求手続及び変更届出手続の周知等について(依頼)
 
 
 日ごろから、大阪府の環境行政の推進に格別のご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 標記ステッカーについて、交付開始後ときを経過するとともに、破損等による再交付や自動車登録番号等の変更届が増えています。
 再交付請求や変更届出の手続きについては、本府の「流入車対策」のホームページで案内ます。

  また、ステッカーを保護する透明シールの配付を別添のとおり行っていますので、併せてお知らせします。





再交付請求について

 
 交付を受けたステッカーが、以下のような理由により使用できなくなったときは、再度、適合車等標章交付請求書よりステッカーの交付を請求してください。
 (1) ステッカーをはがされた(盗まれた)とき
 (2) ステッカーを紛失したとき
 (3) 自動車の修理に伴う板金・塗装により、ステッカーをはがしたとき
 (4) その他、ステッカーを汚したり、破ったりして、使用できなくなったとき


 
≪用意する書類≫

(1)適合車等標章交付請求書((39KB)、又は((95KB))に必要事項を記入したもの
 → 記載例は、こちら((35KB))をクリックしてご覧ください。
※前回交付を受けた請求書の写しではなく、新たに請求書を作成し、提出いただく必要があります。
(2)再交付理由書((39KB)、(95KB)、記載例((95KB)))に必要事項を記入したもの
(3)車検証の写し
(4)適合車等標章送付先の指定書((33KB)、(112KB)、記載例((165KB))に必要事項を記入したもの
(※ステッカーの送付先を請求者とは異なる者あてとする場合のみ)
(5)下表の切手を貼り、送付先を明記した返信用封筒
(返信用封筒は、ステッカーを折り曲げずに入れることが必要なため 、角型2号以上の大きさの封筒が必要となります。(ステッカー台紙寸法16cm×16cm))

 
 
≪郵送先≫

〒540-8570  (住所不要)
  大阪府 環境管理室 交通環境課
   自動車排ガス規制・指導グループ  あて
※変更届及び再交付の請求のみ上記あて先で受付を行います。新規請求は、「適合車等ステッカーの交付手続き(第2期)」をご覧ください。

 

22年度東京都予算等に関する要望聴取会~東整振都整商から5項目の要望~ - 2015/01/01


 
 平成21年9月3日(木)、東京都議会自民党主催による「平成22年度東京都予算等に対する要望」のヒアリングが都議会自民党会議室(新宿・都議会棟)において開催された。
 当日は自民党所属の都議会議員が多数出席するなか、坂本会長理事長、谷古宇副会長、鈴木副理事長が出席し、東整振都整商として5項目を要望した。
 
 今回の要望にあたり、坂本会長理事長は「昨年、点検整備の重要性をアピールしてほしいという我々の要望に対して、先生方のお力添えをいただき、東京都から自動車環境整備補助として今年度の予算編成をしていただいたことにお礼申し上げたい。また、現在、当会では環境への対応として、東京都がトラックやバスなどでNOx排出量などの環境負荷の大きい環境性能の悪い車を利用しないように働きかけていく『東京都適合車ステッカー』の貼付業務を、東京都からの委託を受け本年4月より開始し、東京都環境確保条例への適合に努めている。本事業の実効性を上げるために、引き続き広報等の活動について、東京都環境局と連携を深めていくので、更なるお力添えをお願い申し上げたい」と述べた。

 質疑応答で、川井しげお幹事長より「適合車ステッカーについては、皆様方の団体にお手伝いいただいているが、東京都の広報としては、東京都広報5月号で450万部都内配布、自動車税通知において都内全自動車所有者に配布した。また、MXテレビでの放映、都ホームページへの掲載、あわせてトラック協会、バス協会にも通知をしている。今後は、ラジオ広報等によって、適合車のステッカーを周知していきたい。練馬地区だけ軽自動車の検査場がないという要望については、重要なことでもあるので、しっかりとお手伝いしていきたい。本日ご要望いただいた件については、できるだけお応えできるよう努力をしていきたい」と述べた。
 
 平成22年度東京都予算等に関する要望は以下のとおり。

 ●自動車納税通知等において、自動車の排出ガスを低減させる効果のある点検整備の励行について積極的に都民広報を
 ●指定自動車整備事業者(民間車検場)に対する「固定資産税」の減免措置を
 ●軽自動車納税事務オンライン化を早急に
 ●練馬地区に軽自動車の検査施設設置を
 ●都内における二輪車駐車場の拡充を

 ■要望書



 

国交省、21年度自動車整備士技能検定結果を発表(2級シャシ) - 2015/01/01

 国土交通省は、平成21年度自動車整備士技能検定(二級自動車シャシ整備士)の合格者を発表した。
 詳細は以下のとおり
 




 ■平成21年度自動車整備士技能検定合格者の発表等について
 ■平成21年度自動車整備士技能検定受験状況
 ■試験実施状況・合格基準について

 

日査協が平成21年度後期(48回)中古自動車査定士技能検定を実施します - 2015/01/01

 (財)日本自動車査定協会より、平成21年度後期(第48回)の中古自動車査定士技能検定の実施について、次のように定めた旨の通知がありましたので、お知らせします。
 

平成21年度後期(48回)中古自動車査定士技能検定について


1.公告方法

  (1)ポスター:受付終了時まで日査協各支所に提示するほか、各業界団体事務所等にも提示を依頼
  (2)新聞公告:平成21年12月14日(月)日刊自動車新聞に掲載する 
  (3)リーフレット:日査協支所窓口に用意し、求めに応じて配布
  (4)日査協本部のホームページにおいても公告


2.試験の日時

  小型車:平成21年12月9日(水)13時より16時


3.受験申請受付期間及び受付場所

  申請受付:平成21年9月14日(月)より10月9日(金)まで
  受付場所:日査協支所及び中販連支所


 ※受験申請書類等、詳細については日査協の各支所、または日査協業務統括部 業務課 にお問い合せ下さい。

 

 

 

「品川支部」マイカー点検教室 - 2015/01/01
平成21年9月5日(土)
 区立しながわ中央公園

 

2009年自動車点検整備推進運動始球式 - 2015/01/01

 去る9月2日(水)、ベルサール飯田橋において「自動車点検整備推進運動始球式」が開催された。
 始球式では、自動車点検整備推進運動強化月間の広報キャラクター「茨城ゴールデンゴールズ」が壇上に集結。自動車点検整備推進運動PR隊長に任命された萩本欽一監督は、「国交省は私をよく"点検"していなかったのかな。私は免許を持っていないから運転できないし、ボケをかましちゃったかな」等といった冗談を披露し、会場の笑いを誘っていた。
 
 萩本監督は、PR隊長としてクルマと野球をうまく関連づけ「監督として、選手がケガを防ぐ準備運動や体調管理などを"点検"している。車の点検も事前に故障を防ぐという意味では同じことだよね」とアピールし、茨城ゴールデンゴールズの選手と一緒に「ドライブの前には点検を忘れずに!」と拳を振り上げ日常点検の重要性を訴えた。
 
 また、ゴールデンゴールズのピッチャー片岡安祐美選手によるエンジンルームチェックのデモンストレーションが行われ、片岡選手は「自動車の点検は難しいと思っていたけれど、意外と簡単でした。これからは日常点検をしていきたいです」と、日頃の点検整備について深い理解を示していた。
 
 今後、茨城ゴールデンゴールズの主催試合において、萩本監督のマイクパフォーマンス等により点検整備の重要性がアピールされることになっている。


 
 

 

毎日自動車整備新聞 第9号 - 2015/01/01



 「毎日整備新聞」第9号は、平成21年9月5日、都内約41万世帯に配達される「毎日新聞」に折込させていただきました。
 また、当会会報誌「整備inTOKYO、いんふぉめーしょん」9月号と同送並びに各支部において開催される「マイカー点検教室」においても配布いたします。
 

【内容】
 
 1ページ 
 「女優 由美かおるさんインタビュー」
 ~夢と希望をいつも持ち
  新しいものにチャレンジ!!~
 
 2ページ 
  ・任せて安心 認証工場
  ~黄色い看板が目印です~
 ・消耗品チェック忘れないで!
   ~認証工場で
    整備付車検を!~
 
 3ページ
 
 ・ 安全とエコにつながるマイカー点検
  ~あなたにもできるエコ点検~
 ・東京都適合車ステッカー申請を
 
 4ページ 

 ・後席もシートベルト着用を!
 ・不正改造は犯罪です
 ・グッドマーク
  ~安全と安心の証です~
 ・あなたの街のクルマやさん
  ~信頼できる自動車整備工場検索~



(PDFファイル:4.6M)
 ファイルサイズが大変大きくなっております。ご注意下さい。

 

政府、点検整備推進運動に向けた番組を放送(9/4、AM11:25~) - 2015/01/01

 政府広報活動の一環として、日本テレビ他「ご存じですか~くらしナビ最前線~」番組内において、車の日常点検への取り組みが放送されます。
 詳細は以下の通りです。 

 

番組名 ご存じですか~くらしナビ最前線~
テーマ やっていますか?車の日常点検
放送日時 平成21年9月4日(金)
  ひる11時25分~11時30分
放送局 日本テレビ (詳しくはこちら)
内容 バッテッリ―が上がってエンジンがかからなくなり救援を依頼、ラジエタ―の冷却液が不足してオーバーヒートを起こし、レッカー移動などは日頃の点検を怠らなければ防げたはずのアクシデント。大きな事故につながる前に実践したい車の日常点検をJAFの吉村さんに教えていただきます。

 

 ■ご存じですか~くらしナビ最前線~番組ホームページ

 

「毎日自動車整備新聞 第9号」を発行します - 2015/01/01

 日頃の点検整備と認証工場の意味を広く自動車ユーザーにアピールすることを目的とした「毎日自動車整備新聞 第9号」を発行いたします。
 今回は、女優由美かおるさんへのインタビューの他、「安全とエコにつながるマイカー点検」「あなたの街のクルマやさん~信頼できる自動車整備工場検索~」「GooDマーク~安全と安心の証~」など、認証工場へのユーザー誘致や点検整備を促進する内容となっております。
 会員の皆様には、「整備inTokyo」9月号に10部同封いたしますので、ユーザー啓発等にご活用ください。
 ※毎日整備新聞は平成21年9月5日(土)に都内毎日新聞購読者(41万世帯)へ折込配布される予定です。
 
 




 ■過去の毎日自動車整備新聞の記事はこちら

 

 

国交省、平成21年度自賠責制度PRを実施 - 2015/01/01

 国土交通省は、自動車損害賠償責任(自賠責)の無保険・無共済車による事故が依然として発生していることを受け、自賠責制度をPRし「自賠責保険・共済の重要性を広く周知する」と発表した。
 詳細は以下の通り。

 
1.PR期間
平成21年9月1日(火)~9月30日(水)までの1ヶ月間
 
2.主な実施事項
(1)ポスター・リーフレットによる広報の実施
ポスター約15万枚、リーフレット約81万枚を印刷し、各関係機関・団体等において掲示、配布。

(2)関係業界等と連携した街頭広報活動の全国実施
各運輸支局において、地域の損害保険会社、代理店等と共同で街頭における自賠責制度PRを共同で実施。
 
3.PR内容
(1)自賠責保険・共済への加入促進/無保険・無共済車による運行の危険性、違法性の周知
自賠責保険・共済は、運行の用に供する全ての自動車に対してその加入が義務付けられている。しかし、車検制度のない原動機付自転車や軽二輪自動車のみならず、車検対象車両による無保険・無共済事故も少なからず発生していることから、全ての車両を対象として、無保険・無共済車運行の危険性・違法性を訴える。

(2)自賠責制度に関する認識度の向上
交通事故はクルマ社会の負の部分であり、被害者にとっても、また加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものである。万一交通事故の当事者となってしまった場合に備えて、自賠責制度に対する認識をより高いものとしてもらうため、自賠責制度の周知を図ることにより、その重要性を認識させる。
 
4.主催
自賠責広報協議会(構成機関及び団体は以下のとおり)
国土交通省、内閣府、警察庁、金融庁、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、自動車安全運転センター、独立行政法人自動車事故対策機構、軽自動車検査協会、(社)日本損害保険協会、一般社団法人外国損害保険協会、全国共済農業協同組合連合会、日本再共済生活協同組合連合会、全国自動車共済協同組合連合会、全国トラック交通共済協同組合連合会、(社)日本自動車工業会、(社)全国軽自動車協会連合会、(社)全国二輪車安全普及協会、(財)全日本交通安全協会、(財)日本道路交通情報センター、(社)日本自動車販売協会連合会、(社)日本中古自動車販売協会連合会、(社)日本自動車整備振興会連合会、(社)日本損害保険代理業協会 の7府省18団体で構成


 


平成21年度自賠責制度PR用ポスター

 

H21年9・10月は国交省実施主体の「H21年度自動車点検整備推進運動」 - 2015/01/01

 国土交通省は、自動車点検整備推進協議会(自動車関係30団体)及び大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会(自動車関係14団体)と連携し、自動車ユーザーの保守管理意識を高め、自動車の点検・整備の確実な実施を推進し、自動車の安全確保・環境保全を図ることを目的に、平成20年9月、10月の2ケ月間を強化月間として「自動車点検整備推進運動」を全国的に展開する旨の通知があった。
 また、同省より下記の通り本推進運動を実施するよう依頼があった。
 詳細は以下の通り。


 
 添付資料
  ■自動車点検整備推進運動の概要(143KB)
  ■自動車点検整備推進協議会(自動車関係30団体)及び大型車の車輪脱落防止対策に係る啓発活動連絡会(自動車関係14団体)一覧114KB)
  ■「自動車点検整備推進運動」強化月間における広報活動への協力バス事業者 94KB)
  ■地方開催イベント一覧(予定)(88KB)
  ■自動車点検整備推進協議会における啓発活動の実施概要(109KB)
  ■一般ユーザー向けチラシ(327KB)
  ■大型車ユーザー向け(429KB)
 
 

【自動車点検整備推進運動の主な概要】
  
1.一般ユーザー向け啓発
 ・強化月間中、「茨城ゴールデンゴールズ」を広報キャラクターとして起用し、「茨城ゴールデンゴールズ」の主催試合において、萩本欽一監督のマイクパフォーマンス等により点検整備の重要性をアピール
 ・その他、点検整備の重要性を呼びかけるためポスターの掲示、チラシ及び小冊子の配布、自動車の無料点検等のイベント等の取組みを実施
 
2.大型車に対する重点的な取組
 ・大型自動車について、チラシの作成、「道の駅」における点検整備に関する啓発活動、ホイールの取付状態や燃料装置等に関する重点点検(事業用)等を実施
 
 

平成21年度「自動車点検整備推進運動」の実施要領

 
                           平成21年7月
                           国土交通省自動車交通局


第1 日的
 自動車は、国民の生活や経済の発展に必要不可欠なものであり、その役割はますます重要なものとなっているが、一方で、交通事故による死傷者数は、近年減少傾向にあるものの、負傷者数は、年間95万人を超えるなど厳しい状況が続いている。また、大型自動車についても、依然として車輪脱落事故やバスの車両火災等が発生している状況にある。さらに、環境の面においても、排出ガスによる大気汚染や地球温暖化問題への取り組みも求められているところである。
 自動車ユーザーには、自動車の不具合による交通事故や公害の防止を図ることを目的として、日常点検整備、定期点検整備等の点検・整備の実施が義務付けられているが、自動車ユーザーにそれらの必要性が十分に理解されているとは言いがたい状況にある。このことを踏まえ、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全・安心の確保を確実に実現していくためには、自動車ユーザーが適切な点検・整備の実施の必要性を理解する必要があり、さらに、事業用の大型自動車については、使用状況の過酷さ及び事故時の影響の大きさ等に鑑みてホイールと燃料装置等に関する重点点検の実施等の取組みが必要である。
 このため、「不正改造車を排除する運動」や「ディーゼルクリーン・キャンペーン」と連携を図りつつ、自動車ユーザーに適切な点検・整備の実施の必要性を理解して頂くとともに、自動車運送事業者等の大型自動車を用いるユーザーにあっては、より確実に点検整備を実施して頂くため、自動車関係団体等の協力を得て、「自動車点検整備推進運動」を全国的に展開する。

 
第2 実施機開

 国土交通省、自動車関係30団体(別紙1)で構成する「自動車点検整備推進協議会」(以下「協議会」という。)及び自動車関係14団体(別紙2)で構成する「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る啓発活動連絡会」(以下「連絡会」という。)が中心となって、内閣府、警察庁、環境省の後援並びに自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会、独立行政法人自動車事故対策機構の協力のもとに本運動を実施する。
 
第3 実施期間
 平成21年9月1日(火)から10月31日(土)までの2ケ月間を「自動車点検整備推進強化月間」として、点検・整備(日常点検、定期点検及びその結果必要となる整備をいう。以下同じ。)の重要性を自動車ユーザーに対して周知を図るための運動を行うものとする。ただし、強化月間以外であっても、PR等の運動は継続して実施するものとする。
 
第4 重点実施事項
 本運動は、「不正改造車を排除する運動」、「ディーゼルクリーン・キャンペーン」との連携を図りつつ、広報用ポスター、チラシ等を用いたPR等の運動を実施することとし、「自動車点検整備推進強化月間」には、下記の運動を推進する。
 1. 重点項目
  (1)点検・整備の必要性の啓発
  (2)大型自動車に関する適切な点検・整備の方法についての啓発

 2.重点実施方法
  (1)自動車の点検・整備を推進するためのイベント等の開催
   (1)中央においては、協議会主催で強化月間に先駆け、各地方で行われるイベントの告知を含め、強化月間の開始を全国に幅広く告知する。
   (2)地方で開催するイベントのうち、集客力等を考慮して選定した地区について、協議会から集客等の支援を行う。
   (3)地方で開催するイベントについて、名称に「自動車点検整備推進運動」を付加するとともに、それらを対象とした全国統一方式のアンケート調査を実施する。
  (2)総合的な広報・啓発活動の実施
   (1)協議会及び連絡会と協力し、大型車を含めた自動車ユーザーに対し、ポスター・チラシ等を用いた広報活動を実施する。
   (2)国土交通省、協議会及び連絡会の所属職員等について、庁舎・営業所等における館内放送等によって、点検・整備の実施励行を呼びかける。
  (3)重点点検の実施
   自動車運送事業用の大型自動車について、ホイールの取付状態や燃料装置等に関する重点点検を実施する。
  (4)マイカー点検教室、講習等の開催
   点検・整備に関する実技講習や無料点検の実施、点検・整備を怠った場合の不具合や事故事例及び経済的負担事例の展示、マイカー相談、自動車ユーザーを対象とした講習会等を実施し、自動車ユーザーの保守管理意識の高揚を図る。

  (5)出前講座の実施
   協議会などの自動車関係団体の協力を得つつ自動車教習所や高等学校などに赴き、日常点検等の実施方法、点検・整備を怠った場合の不具合や事故事例及び経済的負担事例などを盛り込んだ内容の出前講座を行うよう努力する。
  (6)黒煙の排出量の多い自動車ユーザーへの点検・整備の啓発
   「ディーゼルクリーン・キャンペーン」の一環として設置した「黒煙110番」に寄せられた情報を基に、自動車ユーザーに対し、点検・整備を促すハガキを送付し、点検・整備の重要性を啓発する。

 
第5 実施運営
 1.国土交通省自動車交通局は、各地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局に対して本実施要領に基づき、本運動の実施等について指示するほか、協議会構成員に対して本運動の趣旨、実施事項等を通知する。
 2.国土交通省地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局は、各地方の実情を勘案して実施細目を定め、協議会の地方組織及び関係者に対して本運動の実施事項等について通知し、本運動を推進する。

 
第6 報告
 1.国土交通省地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局は、強化月間終了後、平成21年11月末までに各地方運輸局及び内閣府沖縄総合事務局で実施した自動車点検フェスティバル等の実施内容を国土交通省自動車交通局に報告する。
 2.関係団体等は、強化月間終了後、平成21年11月末までに実施結果を取りまとめ、国土交通省自動車交通局に報告する。


 

 

秋の全国交通安全運動-9月21日(月)~9月30日(水)- - 2015/01/01

 政府の中央交通対策会議交通対策本部は、「平成21年秋の全国交通安全運動の実施について」を決定した。
 重点項目としては、
 
   (1) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
   (2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
   (3) 飲酒運転の根絶
 
となっている。

 
平成21年秋の全国交通安全運動   
平成21年9月21日(月)~9月30日(水)
 
 
平成21年秋の全国交通安全運動推進ポスター


 
 

 平成21年秋の全国交通安全運動推進要綱
 
第1 目的
 本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

 

第2 期間

 1 運動期間 平成21年9月21日(月)から30日(水)までの10日間
 2 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(水)
 

第3 主催

 内閣府,警察庁,総務省,法務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,経済産業省,国土交通省,防衛省,都道府県,市区町村,自動車検査独立行政法人,独立行政法人自動車事故対策機構,独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構,自動車安全運転センター,軽自動車検査協会, (財)全日本交通安全協会,(財)日本道路交通情報センター,(社)全国交通安全母の会連合会,(社)全日本指定自動車教習所協会連合会,(社)全国二輪車安全普及協会,(社)日本自動車連盟,(社)日本バス協会,(社)全日本トラック協会,(社)全国乗用自動車連合会
 

第4 協賛

 別紙のとおり
 

第5 運動重点

 秋の交通安全運動では,本格的な高齢社会への移行に伴う高齢者の交通事故情勢に的確に対処するため,「高齢者の交通事故防止」を運動の基本とするほか,次の重点を定める。

 1 全国重点
  (1) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  (2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  (3) 飲酒運転の根絶

 2 地域重点
 都道府県の交通対策協議会等は,上記1の全国重点のほか,地域の交通事故実態等に即して必要があるときは,地域の重点を定める。
 

第6 運動重点に関する主な推進項目

 1 「高齢者の交通事故防止」に関する推進項目
 高齢者自身の交通安全意識の高揚を図るとともに,一般の運転者,その他の交通参加者の高齢者に対する保護意識の醸成を図り,高齢者の交通事故を防止するため,次の項目を推進する。
 (1) 高齢者の運動・運転能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底
  ア 高齢者自身による身体機能の変化の的確な認識に基づく安全行動の実践
  イ 街頭での高齢歩行者・電動車いす利用者・高齢自転車利用者に対する交通安全指導,保護・誘導活動の促進
  ウ 高齢運転者標識(高齢者マーク)の使用促進と,高齢者マークを表示している自動車に対する保護義務の周知徹底
  エ 改正道路交通法の施行により,75歳以上の運転者の免許証更新時に講習予備検査(認知機能検査)が導入されたことの周知徹底
  オ 高齢運転者に対する思いやりのある運転の実践
 (2) 参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の実践
 (3) シルバーゾーン等を中心とする高齢者の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進

2 「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」に関する推進項目
 秋口における日没時間の急激な早まりとともに死亡事故が多発する夕暮れ時と,視認性が低下し重大事故に繋がるおそれのある夜間の交通事故を防止するため,次の項目を推進する。
 (1) 歩行者・自転車利用者の反射材用品等の活用の促進
 (2) 街頭での歩行者に対する交通安全指導,保護・誘導活動の促進
 (3) 「自転車の安全利用の促進について」(平成19年7月10日交通対策本部決定)にある「自転車安全利用五則」を活用した自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知と街頭指導の強化等による自転車のルールを遵守した安全利用の促進
  ア 車道の左側通行等自転車の通行方法の指導と歩道通行時における歩行者優先の徹底
  イ 二人乗り,傘差し,携帯電話使用,ヘッドホン使用等の危険性の再認識による安全通行の徹底
  ウ 夜間等における前照灯の早め点灯の励行
  エ 交差点等における信号遵守,一時停止,安全確認の徹底
  オ 幼児・児童の乗車用ヘルメット着用と幼児二人同乗用自転車の安全利用の促進
 (4) 自動車の前照灯の早め点灯の励行
 (5) 交通混雑や視認性の低下など,夕暮れ時と夜間の危険性を認識・理解させる交通安全教育等の推進
 (6) 夕暮れ時と夜間の歩行者・自転車利用者の安全な通行を確保するための交通安全総点検の促進
 

3 「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」に関する推進項目
 シートベルト着用に係る活発な啓発活動を展開するとともに,交通事故発生時における被害の防止・軽減を図るため,次の項目を推進する。
 (1) 全ての座席のシートベルト着用が義務化されていることの周知と着用の徹底
 (2) シートベルトとチャイルドシートの着用の必要性と着用効果に関する正しい理解の促進
 (3) チャイルドシートの安全性能に関する情報提供
 (4) 体格に合ったチャイルドシートの使用と座席への正しい取付け方法の周知及び取付けの徹底
 

4 「飲酒運転の根絶」に関する推進項目
 道路交通法の改正により飲酒運転に係る罰則及び行政処分が強化され,国及び地方公共団体を始めとする関係機関・団体等は,その根絶に向けて広報・啓発活動を強化推進しているところである。また,平成19年12月には,常習飲酒運転者対策推進会議にて「常習飲酒運転者対策の推進について」を決定し,その対策を強化推進することとした。これら趣旨に沿い,広く国民に対し,飲酒運転の悪質性・危険性,交通事故の悲惨さを訴えて意識改革を進めるとともに,運転者の交通安全意識の高揚を図り,飲酒運転を根絶するため,次の項目を推進する。
 (1) 地域,職場,家庭等における飲酒運転を許さない環境づくりの促進
 (2) 各種広報媒体の活用による飲酒運転の根絶に向けた広報啓発活動の推進
 (3) 改正道路交通法の施行により,運転免許の欠格期間の延長を始めとする飲酒運転に対する行政処分が強化されたことについての周知徹底
 (4) 飲酒運転の悪質性・危険性の理解や飲酒運転行為を是正させるための運転者教育の推進
 (5) 飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底
 (6) 交通事故被害者等の声を反映した啓発活動等による飲酒運転根絶気運の醸成
 (7) 自動車運送事業者の営業所等におけるアルコール検知器の普及及びその適正な活用促進
 

第7 運動の実施要領

 運動の実施に当たっては,現在の厳しい交通事故情勢が国民に正しく理解・認識され,上記第5・第6に掲げた運動重点及び推進項目の趣旨が国民各層に定着して交通事故の防止に寄与するよう,以下の要領に従い効果的に運動を展開するものとする。また,鉄道・海上・航空の交通分野においても,国民のルールの遵守とマナーの習得・向上を図るなどの効果的な運動を展開するものとする。
 その際,交通事故被害者等の視点に配意しながら,交通事故の悲惨さや生命の尊さを広く国民に訴え,理解の増進に努めるとともに,黙とうなど交通事故犠牲者に対する追悼の意を表するものとする。
 また,国民一人ひとりが交通ルールを守り,交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動し,交通事故の発生を抑止することを目的として,昨年から新たな国民運動として開始した「交通事故死ゼロを目指す日」を,引き続き9月30日に実施する。
 この国民運動の実施に当たっては,国民一人ひとりが交通安全について考え,交通事故のない社会は国民自らが成し遂げるものである,との認識を社会全体に正しく広めるよう努めるものとし,本安全運動の展開に連動した取組を行うものとする。

 1 主催機関・団体における実施要領
  (1) 主催機関・団体は,相互間はもとより関係機関・団体等との連携を密にし,支援協力体制を保持するとともに,具体的な実施計画を策定し,推進体制を確立するものとする。
  (2) 主催機関・団体は,組織の特性を活かして地域住民が参加しやすいように創意・工夫し,以下のような諸活動を展開又は支援するものとする。
   ア 自動車教習所等の練習コース,視聴覚教材,シミュレータ等を活用した参加・体験・実践型の各種交通安全教育の実施
   イ 展示物等各種媒体を活用した街頭キャンペーン,街頭指導・保護誘導活動の実施
   ウ 交通安全教材や地域の交通事故実態と特徴が容易に理解できる各種資料(交通事故統計,広報啓発資料等)の提供
   エ 有識者,交通事故被害者等による交通安全シンポジウムの開催
   オ 交通安全に関する作文,標語等の募集と活用
 (3) 主催機関・団体は,交通安全キャンペーンや交通安全教育等を通じて,飲酒運転の悪質性・危険性に関する広報啓発活動を展開するものとする。
 (4) 都道府県,市区町村等は,民間交通安全団体,交通ボランティア等との幅広い連携を図り,本運動が住民本位のものとして展開されるよう地域の交通事故実態や,高齢者,若者,子ども等の対象に応じた住民参加型のきめ細やかな運動を実施するとともに,高齢者,子どもとその親の各世代が共に交通安全教室に参加するなどの交流を通じて,交通安全を考える「世代間交流」に着目した活動を推進するものとする。
  ア 地域,家庭等における実施要領
  自治会,町内会,老人クラブ等との連携による世代間交流を視野に入れた参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催するとともに,住民を主体とした交通安全総点検,ヒヤリ地図の作成等を実施し,住民側から見た交通上の危険箇所等を積極的にくみ上げ,その把握と解消に努める。
  また,家庭内における話合いを通じて,飲酒運転の根絶を始めとする交通安全意識を高めるため,これに資するような資料・情報の提供を行う。
  イ 高齢者福祉施設等における実施要領
  施設責任者,医師,看護師等との連携により,参加・体験・実践型の交通安全教室等を開催し,歩行中・自転車乗用中の安全な交通行動等について指導を徹底するとともに,関係者等を交えた交通安全総点検・ヒヤリ地図の作成等を実施し,高齢者から見た交通上の危険箇所の把握と解消に努める。
  ウ 保育所,幼稚園,小学校等における実施要領
  保護者,保育士,教師等との連携により,参加・体験・実践型の子どもと保護者が一緒に学ぶ交通安全教室等を開催して,歩行中の安全な通行方法や前記「自転車安全利用五則」を活用した自転車の安全利用などの交通ルールの理解及び交通マナーの向上を図るとともに,保護者に対して幼児二人同乗用自転車の安全利用と幼児・児童の自転車乗用時における乗車用ヘルメット着用を促進するほか,チャイルドシートの正しい使用の徹底を図る。
  また,保護者等を交えた交通安全総点検・ヒヤリ地図の作成等を実施し,子どもの視線で見た通学路等における交通上の危険箇所の把握と解消に努める。
 エ 職域における実施要領
  職場の管理者,安全運転管理者,運行管理者等との連携により,事業所等の業務形態に対応した交通安全教室等を開催するほか,飲酒運転の悪質性・危険性,シートベルトの着用効果と全ての座席における着用の徹底などの安全運転や交通事故情勢に関するきめ細かな情報提供を行い,社内広報誌(紙)を活用した積極的な広報啓発活動を実施する。
 (5) 主催機関・団体は,新聞,テレビ,ラジオ,インターネット,広報車,地域ミニコミ紙等,各種の媒体を活用して対象に応じた広報啓発活動を活発に展開するとともに,これらの各種メディアに対し,運動重点を効果的に推進するための関連情報はもとより,交通事故実態に応じた事故防止対策を的確に推進するための情報提供を積極的に行い,交通安全意識の高揚を図るものとする。
  なお,チャイルドシート使用に関する各種広報等に当たっては,「チャイルドシート着用推進シンボルマーク」を活用した効果的な推進を図るものとする。
 (6) 主催機関・団体は,所属の全職員に対し,本運動の趣旨及び重点等を周知させ,飲酒運転をしない,させないことはもとより,全ての座席におけるシートベルトの着用や自転車乗用時の交通ルールの遵守など,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。
 

2 協賛団体における実施要領
 協賛団体は,主催機関・団体を始め他の関係機関・団体等との連携を密にして, 地域と一体となった運動が展開されるよう上記1に準じ,組織の特性に応じた取 組みを推進するとともに,職員に対して本運動の趣旨等を周知させ,職員自身が率先して模範的な交通行動を示すよう特段の配意をするものとする。
 

第8 効果評価の実施

 主催機関・団体は,運動終了後にその効果の評価を行い,実施結果を的確に把握することにより,次回以降の運動がより効果的に実施されるよう施策の検証に努めるものとする。
 

 

... 96 97 98 99 100 ...

ページトップへ